dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
介護ヘルパーの業務に詳しい方のご意見をお願いします
文中、適当でない語句や言い回しがありましたら申し訳ありあせん

現在90になる父方の祖父は一人暮らしをしております
要介護2と認定され(健康状態としては要介護1との中間程度?です)食事・掃除・洗濯をヘルパー3人の方にお願いしております

質問ですが普通、冷蔵庫の中身は介護を受ける側(家族含め)が管理するものなのでしょうか?

きていただいている方の一人はもう何年もお世話になっており買い物からゴミ捨てまでお願いしておりましたが
本日、母が祖父の家へ行き冷蔵庫を見ると賞味期限のきれたものがゴロゴロ出てきました
ひどいもので1年以上前のパックされた出来合いの焼き鳥
コーヒー牛乳も1ヶ月前(未開封)と2週間前(開封済)の2本
1週間程度のソーセージやヨーグルト などなど

普段、私たちが行って祖父の家で食事をするときは食材はその場で買って、残ったものは持ってかえっていたので
冷蔵庫をあける機会があまりなく私も母も完全にまかせっきりだったのですが
このたび祖父が2週間の検査入院をすることになったため、戸締りを含め確認に行って気づきました

1)ヘルパーの方は冷蔵庫の管理を行わないのが基本なのでしょうか?
2)上記事項は契約の時点であえて明確にする必要があるのでしょうか?
3)仮に行う義務がない場合、みなさんなら現状をみてどのようにされますか?(あえて見てみぬふり?)

特に今までヘルパーの方から「私たちでは捨てれません」と注意されたことはないのですが・・・そういうものなのでしょうか・・・
ご意見をお願いします

A 回答 (6件)

介護度により訪問介護で援助できる内容が異なると間違った書き込みがあったので、謝罪して訂正します。



さて、冷蔵庫の内容物について
処分するのは簡単ではありませんが、一例をご紹介します。
高齢の男性で冷蔵庫内の牛乳を飲んで激しい腹痛で入院されました。
確認すると半年以上前の牛乳でした。

ご家族と相談し、冷蔵庫内の賞味期限切れ食品の廃棄を行う事としました。
買い物援助で食品を購入し、冷蔵庫へ入れる際に確認します。
正確には、期限がせまっている物を手前に置いて、購入した物を後ろですね。

この件が発覚した直後はトラブルになりましたが、今後の対応策を一緒に協議して実行するようになり、家族とのコミュニケーションもとれるようになりました。
*初めに冷蔵庫の整理をされたのはご家族ですよ。
 ヘルパーは以後の管理だけです。


もったいない意識や冷蔵庫神話のある高齢者なので、気を使いながらご家族への連絡ノートで報告しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の件で、食材を扱うことをお願いする=食材を最後まで管理する
ということではないのだと、知ることができました
他にもあるかもしれませんね
認識の相違によるすれ違いが減らせるようにしていきたいと思います

遅くなりましたが回答ありがとうございました

祖父は明日、手術をすることが決まりました
術後の合併症と体力が問題になるようです
それにあわせて、ケアマネージャーとも今後のプランを一度相談してみます

お礼日時:2009/09/27 10:47

気になれば、時々はあなたがた御家族が定期的にでも祖父さん宅を訪問して、冷蔵庫の中を整理してあげたらどうですか?



なんもかもヘルパーさん任せにしないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なんもかもヘルパーさん任せにしないで。
もっともなご意見です

今回の件で、こちらが「行ってくれているもの」と思っていても
明確にしなければいけないことがあることがわかり、いい機会となりました

回答ありがとうございます

お礼日時:2009/09/27 10:51

現在の介護保険の仕組みは詳しくわかりませんが 食べ物にしろ 勝手に処分はできません。

ただご本人に痛んでいますよと伝えることはできますが ご本人に痴呆がおありでも たずねました。ゴミが散乱していても やはりすてることははばかれました。信頼関係ができたら まかせてくださるかもしれません。私はヘルパーをしていたころ どうして家族が処分してくれないのかと思っていました。ヘルパーさんにお願いしたいのなら そのように 伝えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうして家族が処分してくれないのかと思っていました。
台所をお任せするということは、食品の扱いも最後まで管理していただけるものだと思い込んでおりました。
こちらが当たり前だと思っていても明確にしなければならないことがあるんですね。
他にも認識の相違がないか一度、確認してみます。

遅くなりましたが回答ありがとうございます

お礼日時:2009/09/27 10:40

おはようございます。


介護保険での訪問介護ですが、こまかな決まりがあり保険者等で解釈も変わりますのでお祖父様のケアマネさんに訪ねられてはいかがでしょうか。
生活援助は、一人暮らし等の方なら認められます。が、別居でも手当てできる身内がいると認められない場合があります。
またヘルパーさんはケアプランの内容しかできません。ケアプランは多くの方はケアマネが作成しています。ケアプランに冷蔵庫管理がなければヘルパーさんはできません。
原則、家族以外は自宅の物を動かしたり処分できません。必要性が認められ、ケアプランに盛り込み、ご本人家族、各事業所さんと会議をし、法のしばりにかかりそうな場合は、市町村と相談します。
参考になれば幸いです。
うまく手当てできるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活上、当たり前の行為でも明確にしなければならないこともあるんですね
認識の違いがあることがわかり、いい機会となりました
一度ケアマネージャーとの話し合いの場を設け
プランの再確認を行ってみたいと思います

遅くなりましたが回答ありがとうございます

お礼日時:2009/09/27 10:33

NO.1です



>その場合、やっぱり家族には伝えずそのままにしますか?

ヘルパーさんによっては、言ってくれるかもしれませんが、今は保険制度にあった介護のみ、と決められていることが多いようですので、ランク以上の介護は期待しない方がいいですね

食事を作るとかの行為も、介護制度では制度には含まれない行為なので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し勉強してみます
遅くなりましたが回答ありがとうございました

お礼日時:2009/09/27 10:28

介護ランクによって、介護できる程度が決まっています。

要介護2だと排せつの介護しか出来ません
http://cared.jp/k/hoken02.html

この回答への補足

回答ありがとうございます
現在、生活援助のサービスは受けておりますが
具体的な身体介護は特にお願いしておりません
あえてあげるな食事の準備中にお風呂(台所のすぐ横)に
入るようにして声かけをお願いしている程度です

追記です(こちらの補足欄で失礼します)
祖父自身が「捨てるな」と言っている可能性があるかもしれません
その場合、やっぱり家族には伝えずそのままにしますか?

補足日時:2009/09/25 00:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!