dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親が一人で住んでいて
介護(2)です。

一人では心配で
子供と同居した場合
息子は独身で50後半で
仕事もしていて朝昼は
面倒は見れませんが
夜はいるので
周りも親も安心です。
しかし 今はヘルパーさんが来てくれてますが
同居した場合はどうなるんでしょうか?
殆ど動けず
台所も10分も立てない状態なんですが…

A 回答 (3件)

こんばんは



要介護度2の高齢者の方が夜間お一人で過ごされるのはやはりリスクが高いと思います。

夜間だけでも何方かが一緒に居てくださる方が安心ですよね。

お知り合いの、独居の高齢女性がいらしたのですが

夜間のみ息子さんが泊りに来られていました。
(息子さんは結婚されており、家庭があったので同居が困難だったようです)

近所の方は、夜間のみ泊りに行っておられました
(奥さんの仕事や、息子さんの学校の関係でやはり同居は困難だったようです)

同居が出来るのなら、それがベストかなと思います。

ご質問の件ですが・・・・原則としてはそのように言われていますが

質問者様のように仕事があり、昼間高齢者の方が独居になる場合は、その限りではないようです。

当該家庭の事情を考慮して、サービスを提供するように厚生労働省からも通達が出ています。

ケアマネさんとよくご相談してください。

台所に10分立てるとのことですから、トイレは自立ですね。

お食事が問題となってくるかと思います。
デイサービスを利用されると、入浴と昼食のサービスが受けられます。

また、見守りを兼ねた、配食サービスもありますし、もちろんヘルパーさんの利用も可能です。

ご本人さんの希望をお聞きになって、ケアマネさんとご相談されてください。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました
回答有難うございます。
配食サービスですか?
お弁当などでしょうね。

回答者様の周りの方達は
すごいなぁと思います。
息子さんでも そこまでされるんですね
ビックリです。
尊敬します。。

よい話しを聞いて
考えさせられました
有難うございました。

お礼日時:2013/11/14 10:14

同居家族がいる=生活援助(掃除や洗濯など)が頼めない



が基本ですが、一律にできないっと謳っているわけではありません。

家族により、様々の事情がありますので、今まで通りとはいかないかもしれませんが、今まで受けてきたサービスすべてが使えなくなるわけではありません。

お住まいの市町村の判断にもよりますので、担当ケアマネジャーに相談してください。

もし万が一、担当ケアマネジャーが、同居家族がいたら、一律生活援助はできませんっというなら、お住まいの市町村の介護保険担当課に本人と同居者の状況を説明し確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました
回答有難うございます。

ヤッパリ 一応の基本はあるんですね。
ケアマネに まだ参考に聞くこともできてません。

家族でみれるんですぬと言われたら怖くて。有難うございました。

お礼日時:2013/11/14 09:44

そういった場合でもヘルパーさんは頼めますよ。


まずは担当のケアマネージャーさんに相談し、同居する旨をお話しされるといいかと思います。
必要であればデイサービスなども利用できます。
ただ利用額に上限がありますので、その辺をケアマネージャーさんに相談されるといいかと思います。
そしてどんなサービスが利用できるのか、親御さんにとって今なにが必要なのかを一緒に考えてみてください。
大変でしょうががんばってください(^^)
少しでも参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
相談してみないと
分かりませんね。
今日は お正月は9日間 ヘルパーさんは休みと言われました。
今までの介護支援では 3日間くらいだったんですが
ヤッパリ
そこにより違うんですね。
有難うございました!

お礼日時:2013/11/13 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!