dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
私の父は、母と二人で暮らしていますが、下半身が不自由で、いつも母が面倒を見ている状態です。足にしびれがあるため、立ち上がったり歩いたりすることが困難です。トイレは、歩行器を使えばなんとか自分で行くことは出来ます。上半身は大丈夫なので、風呂で体を洗うことはなんとか出来ます。湯船には入るのは難しいです。着替えは、人の手が必要です。また、排尿に問題があり、毎日定期的に導尿が必要です。
そういった身の回りの世話は全て母が行っています。母は看護婦をしていたので、傍で見ていても本当に至れり尽くせりの介護をしています。
しかし、そんな母の介護を父は当たり前のように思っているようで、最近では、それに甘えきって、自分から動こうとしないようになりました。
母自身、父の看護をすることが苦になってしょうがないというわけではなく、もともとそうやって人の世話をするのが好き(?)な性分なので、自ら進んでやっています。
で、結果的に父を甘やかせてしまったわけですので、もとはと言えば、それも母が自分で蒔いた種なのでしょうが、やはり一生懸命やっている母を少しでも休ませてあげれればと思っています。
父が、老人施設のショートステイ等にでも行ってくれればいいのですが、これまた父は、もともと人付き合いが苦手なタイプなので、はなからそういう場所には行こうとしません。周りがいくら言ってもダメです。
そこで、とりあえず、ヘルパーさんに在宅介護に来てもらい、少しでも母の負担を減らせないかと考えています。一応ケアマネージャさんがいるので、相談はしてみますが、このように母が全て面倒をみることが可能な状態であるにもかかわらず、在宅のヘルパーさんに介護をお願いすることが出来るのでしょうか?
ご回答、ご指導いただけると助かります。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

でしたら、訪問看護をお願いしてみたらいかがでしょうか。

(事業所によっては看護師だけでなく、理学療法士を派遣してくれるところもあります。)
先のアドバイスの中で触れたように、医療系のサービスならば受け入れてくれるかも知れません。
主治医の先生と口裏を合わせて(というか主治医の指示がないと訪問看護は利用できませんが)、「身体状況の管理のためには訪問看護が必要だ」という感じで利用に結びつけることもありますので。
訪問看護を突破口にすれば、ヘルパー等の他のサービスの利用に繋がるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイス感謝いたします。
一度、その線でも検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/30 13:21

もう既に結論は出ているようですが、まだ締め切られていないようなので一言。


ご家族がいらっしゃるとヘルパーって頼みにくいってのあります。
ご家族(お母様)には理由を作って外出してもらい、外で休息の機会を作っていただくのが良いかも知れません。

もしくはお父様にはリハビリ目的のデイケアに通っていただくのはどうでしょうか。デイサービスと聞くと多くの男性は(女性もそうですが)「そんな年寄りの行くところには行きたくない!」と突っぱねてしまうかと思います。
「理学療法士による訓練のため」「病院の併設の」というキーワードに男性は弱いものです。デイケアに慣れていただければ、その施設のショートステイの利用もスムーズになると思いますよ。(ケアマネとして良く使う手だったりします)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とにかく父は、体が動かないこと、トイレに行くのが困ること、導尿が困ること等々を理由に何処へも行きたがりませんし、母以外の人間の介護も拒む状態です。
年をとって我侭になっているのでしょうが、母のこと、これからのこと、そして自分自身のことを考えると、今の状態を続けていていいわけがありません。このあたりをなんとかなだめすかしながら、父を変えていくしかないと思っています。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/05/30 09:35

こんばんは。



すでに回答されているように、ご家族が面倒を看てみえてもヘルパーさんは頼めますよ。介護認定を受け、ケアマネージャーさんがみえるのでしたら、そのようにケアプランをたててもらえるはずです。

もともとヘルパーさんは介護される家族のいない方のためや、介護されている家族の負担の軽減のために在宅介護をされてみえます。(ヘルパーさんに任せきりはよくありませんけどね)また、piroppiさんのお父様の場合は、普段は奥さんに甘えてしまうとのことですので、他人であるヘルパーさんが入ることによって、少しでも自分でできることは自分でされるようにもっていけれるかもしれませんしね。

家族の誰かが倒れると、その介護(看護)で他の家族も体調をくずされる…ということはよく耳にしますので、piroppiさんのお母様も心配ですね。上手に介護保険制度などをりようされて息抜きをされればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
母も介護疲れで今まで何度か体調を崩したことがあります。これからそういうことが多くなってくると思いますので、とにかく今のやり方を変えていく必要があると考えています。
早速、ケアマネージャーさんに相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/28 06:25

piroppiさん、初めまして。



お父様の介護をヘルパーさんにお願い・・と言うことですが、介護保険の認定調査はお済みでしょうか。要介護が出ていれば、ヘルパーさんは利用できます。
No.1の方もお答えされていますが、ケアマネージャー(介護支援専門員)の方が、利用者及び利用者の家族にとってよりよいケアプラン(介護計画)を策定してくれると思われますので、ご相談されれば宜しいかと思われます。
お母様がいくら献身的とはいえ、やはり「介護疲れ」は出てくるものですし、お父様の社会復帰を考えると、ヘルパーさんという第三者のサービスを利用することで、お父様に「やる気」を起こしていただく必要があろうかと思われます。また、一日中在宅にこもりきりになることは、心身に良い意味での刺激を与えるとは思えません。場合によっては、デイサービス・デイケアと言った通所サービスを利用されることも、ご検討されては如何でしょうか・・。お母様の介護疲れ解消と、心身のリフレッシュにもなりますし・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、介護認定は出ていますので、今度、ケアマネージャーさんに相談してみます。
とにかく、母に少しでも楽をさせてあげたいし、これからの将来、もし母が倒れたときのことを考えると、母以外の人間から世話をしてもらうことができるようになっておいてもらわないと、父自身が一番大変だと思いますので。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/28 06:22

たのめますよ。


ケアマネに頼めばいいプランをたててくれると思います。
下半身が不自由ということであれば介護度もありますよね。
介護している人の負担を軽くするというのも介護保険の役目です。
週一回程度ヘルパーを頼むなどのようにすることもできます。
相談してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
できると聞いて安心しました。ケアマネージャーさんに相談してみます。

お礼日時:2005/05/28 06:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!