dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親が要支援1の認定です。ディサービスに行きたがりません。かぞくが急に家を留守にしなければならないときどうしたらよいですか?

A 回答 (3件)

老境に差し掛かった者から考えるに


1 幼稚園児と同じようなことをやらされるのでプライドが許さない
2 新たな環境に慣れるのが億劫だ。
3 邪魔者扱いにされてるようで嫌だ
こんな感じかなと想像されます。

一方で家族と自分が置かれている環境からすれば その必要性は自覚しておられると推察できます。


1.2は実際そのような印象を受けるので 3が重要と思います。
子供の場合このような状況を ダダをこねる といいますよね。こんな時母親は いい子ね とあやし 我慢しなさい と言うのではないでしょうか。

自分がこのような立場になったら 「お父さんは家族の為にがんばってくれた。今でも無くてはならない存在 申し訳ないけど家族の為少し我慢してくれる。」と言われたら そこまで言うんだったらそうするか としぶしぶながらもOKする心境になると思います。 
もちろんご家族が本当にそう思っているかが重要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2010/04/12 09:35

 私の父も親戚も最初は行きたがりません。

しかし、一度体験すると楽しくて行きます。
 話し相手がいる。スタッフが優しいなどなどです。物は試しで行かせてみると良いかも。
 ほとんどがプライドが邪魔しているからでもあります。後はこうしたときに介護できないなどなど。
 ケアマネさんと相談したりしましたね。行ってみると友人がいたとかもあります。

 とにかく説得しかないですね。ほとんど無理矢理ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん有難うございました。参考になりました。

お礼日時:2010/04/12 09:37

要支援1だと、痴呆まではいってないのでしょうか。


留守にする間の「見守り」を誰かに頼むのはどうですか。
ヘルパーさん。
近所の人。
ボランティアさん。
シルバー人材センター。
家政婦さん。
便利屋。

上記のいずれかはお金がかかりますが、
いろいろ調べてみてください。
ボランティアさんは地域の社会福祉協議会で登録されている人がいます。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2010/04/12 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!