dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金財政の破たんを心配する人と心配しない人がいるようですが、これはどういう財政観の違いですかね?

質問者からの補足コメント

  • 集めたものが足りなければ再分配のしようがないでしょう?というのが、心配してる人たちの言い分じゃないですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/09/14 00:49
  • システムの詳細とは、ざっくり言うとどういうことでしょうか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/09/14 14:57

A 回答 (5件)

年金は、今集めた金を、今の受けてる人に配ってるんです。



そういう意味では、渡す金は減るけど、破綻のしようがないんですが、

その少ないお金でやっていけるの?
もしくは、どこを分岐点にするかで変わるけど、かけ損じゃないかーてなって、こんなのだめだと年金制度辞退を解体したら、それは破綻ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2022/09/16 13:09

システムの詳細を理解してるか?してないか?の違い。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

そもそも破綻などしませんよ。



破綻を心配している人は、年金の受給額が
減って、年金だけで生活出来ないことを
破綻、と大げさに称しているだけです。



これはどういう財政観の違いですかね?
 ↑
そうだと思います。
足りなければ、国債を発行すれば良いだろう
という意見と、
これ以上国債を発行したくない、という
意見の違いでしょう。

その根底には、健全財政主義に対する
考え方の違いがあります。

財政赤字で大変だ、という意見と
問題無い、というMMTに代表される意見が
衝突しているのです。
    • good
    • 0

民間の年金をみてください。


払った分は戻ってこないのですよ。
学資保険のように双方生きているのが前提の保険でもそうです。
でも、国民年金や厚生年金は違いますよね。
最低でも倍になります。(死ねば民間と違い出ませんが)
そうでなければ、誰も、加入しませんよ。
障害になれば、初年度から死ぬまで満額以上は出ます。
死んだときに欲しいなら、民間の生命保険にはいればよろし。
    • good
    • 0

システムを理解しているかいないかの違いでは。


年金は集めたものを再分配するだけですから、破綻のしようがない。
過去の蓄積分がいつまでもあると思うかどうかだけでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!