dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学割で定期を買おうと思っています。
いつもは、6ヶ月のほうがお得なので6ヶ月買っているのですが、
これからもしかしたら引っ越すかもしれなく、6ヶ月の途中でその定期が不要になるかもしれないのです。
なら1ヶ月か3ヶ月を買えと言われそうなのですが、
引っ越すのは6ヶ月以内かわからないし、安くすむので、なるべく6ヶ月を買いたいのです。
しかし引っ越すことになったら、こういう場合、「○日(or ○月)からこの定期使わないので、払い戻ししてください。」というのは可能なんですか?
また、残りの日にち分はそのまま戻ってくるのでしょうか?

わかりづらい文章で申し訳ありません(>_<;)
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします!!

A 回答 (6件)

定期券の払戻は可能です。



今回のご質問の場合、引っ越しによって利用区間(自宅最寄り駅)が変わるという前提です。

買い換える場合は、1ヶ月を30日で計算して10日単位(旬単位)での払戻しをしてもらえます。10日に満たない分は10日(旬)に切り上げます。単純には6ヶ月定期ですと、1ヶ月分はその定期代の1/6に、1旬分は1ヶ月分の1/3(=6ヶ月分の1/18)となります。実際には日割り計算時の端数処理などで若干の違いは出ますが、概算として十分目安として使えます。(注:この処理は払戻などの理由にかかわらず、使用期限が来る前の定期券を他の区間の定期券に買い換えるときに適用されます。)

買い換えではなく単純に払い戻す場合は、すでに使用した月数(1月に満たない分は切り上げ)を1ヶ月定期と3ヶ月定期を組み合わせて購入した代金との差額が返ってきます。この場合、区間によっては5ヶ月使用して払い戻すと差額が出ないため1円も返って来ないこともあります。

ご質問の場合は通学定期券ですので、通勤定期券と若干扱いが異なるかもしれません。
引っ越して買い換えると言っても、同じ鉄道会社を利用するとは限りません。同じ鉄道会社を利用するときは上記の考えで問題ありませんが、違う鉄道会社の利用となる場合、買い換えると言っても払戻をうける鉄道会社で新たに利用する他社の定期券を購入できません。
場合によっては交通機関を利用しないといった場合も考えられます。
通学定期券は原則として自宅最寄り駅から学校最寄り駅の合理的最短経路のものしか発売してもらえないという制約があります。このため、引っ越しなどによる買い換えも通勤定期券とは異なった扱いとなる可能性も否定できません。
また、自宅最寄り駅が変更になったことを証明するものも必要となる可能性があります。

せっかくのご質問ですが、利用する鉄道会社が変わる場合などは、ご利用になる鉄道会社にお問い合わせいただくのが一番かと思います。
少なくとも、払戻はうけられますので、引っ越し後に想定される利用区間などを告げて
・払戻や買い換えはどのように計算するのか?
・払戻や買い換えの時に必要な書類はあるのか?
・買い換え後の定期券はいつまでのものが買えるのか?
→年度をまたいだ通学定期は多くの場合購入できません。
といった点をご質問いただくといいかと思います。

なお、この回答は多くの鉄道会社で一般的な取扱ですが、一部鉄道会社では異なった扱いをする場合もありますので、その点にはご留意ください。また、払戻には200~300円程度の手数料を取られるのが通例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
やっぱり駅に問い合わせたほうがいいみたいですね。
でもあんな小さな駅のヒトでもちゃんと対応してくれるかなぁ・・・
めんどくさがられなきゃいいけど.....(^^;

お礼日時:2005/04/09 01:12

払い戻しをする際には



名前が確認できる運転免許証などの身分証明書、通学定期の場合は学生証を添えて事情を説明してください。

深夜など窓口の扱い時間外の場合は何処かの駅員を捕まえてください。(翌日になったら更に1か月分とられちゃうなんて大損なので。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実践的なご意見ありがとうございます^^
アドバイスどおりちゃんと証明できるもの持っていきます!

お礼日時:2005/04/09 01:06

JRしかわからないのでJRだけ書きますが、たぶん他の鉄道会社でもだいたい同じでしょう。



定期券を払戻すだけの場合と、払戻して新しい定期券を買う場合とで、払戻額の計算方法が変わります。

1.定期券を払戻すだけの場合
払戻額=定期券発売額-使用済月数分の定期運賃-手数料210円

>>3
> 6か月定期を払い戻すと、たとえば2ヶ月使った場合、3ヶ月定期の金額+1ヶ月定期の金額を引かれます。

2箇月使った場合は2箇月分だけ差引かれますよ。

2.払戻して新しい定期券を買う場合
払戻額=定期券発売額-(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)-手数料210円

>>2
> 1週間単位で払い戻しをしてもらえます。

これは誤りで、旬単位すなわち10日単位での計算となります。

2.の計算方法では、もとの定期券の割引率がほぼそのまま反映されるので、1.の計算方法よりも払戻額が多いです。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にありがとうございます!!
URL役に立ちました^^

お礼日時:2005/04/09 01:03

6か月定期を払い戻すと、たとえば2ヶ月使った場合、3ヶ月定期の金額+1ヶ月定期の金額を引かれます。

実際に使ったのは3分の1ですが、戻ってくる金額は4分の1くらいになってしまいます。
ちょっと損をした気がしてしまいます。

はじめから1ヶ月ずつ買ってもおなじことなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました!!

お礼日時:2005/04/09 01:01

引越しや職場の異動などの理由で払い戻しをするときは、


JRの場合1週間単位で払い戻しをしてもらえます。
例えば、今週(4/3~4/9だとする)4/4だけ使用した場合、
その定期券は4/9まで使用したとされ、
4/10以降の分を払い戻ししてもらえます。
ただし、その場で別の区間の定期券を購入することが条件となります。

しかし、定期券自体が不要になったなど、
その場で次の定期券を購入しない場合は、
1ヶ月単位で払い戻しをすることになります。
例えば1/1~6/30までの定期券を購入していて、
4/1まで使用した場合、その定期券は4/30まで使用したこととみなされ、
5/1~6/30の分を払い戻されます。

この回答への補足

引っ越すといっても、自宅から予備校への距離が遠すぎるので、
私一人で買ってあるうちのマンションに住んでそこから通おうかなと思っているんです。
(4月いっぱいはまだ住人がいるらしいですが;;家族は妹が高校卒業までは今の家に住むつもりです)

こんな場合でも大丈夫なのでしょうか?

補足日時:2005/04/09 00:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的でわかりやすくありがとうございました!!

お礼日時:2005/04/09 00:59

さすがに私鉄全部まではわかりませんが、少なくともJRでは、学割でも払い戻しは可能です。


とりあえず参考URLはJR東日本のものです(ページの一番下の辺りに書いてあります)が、私鉄もすべて可能だと思いますよ。さすがに断言はできませんが…。
詳しい計算方法などは直接問い合わせてみるのがいいと思います。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html

この回答への補足

今利用してるのは、JR東日本です。
引っ越してもJR東日本を利用します。
私鉄も利用するらしいです。

補足日時:2005/04/09 00:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません;
 ありがとうございます!
URL役に立ちました^^

お礼日時:2005/04/09 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!