dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株のゲームをしていますが株って難しいですか?

ゲームですがすぐマイナスになります。

本で投資しないと金持ちになれないと読みましたが私は株でお金持ちになれない気がします。

理由としては、知り合いに株で大損した人を10人くらい知っているからです。

みんな私よりずっといい学校出て賢いです。

興味はあり何冊か投資の本も読みましたがまだ買ったことありません。

A 回答 (3件)

私は株式投資をメインに様々な投資をして生活していますが、元々、父が相場が好きで、相場を生業にしておりましたので、私も20歳から相場を始めるのですが、最初は会社員になり、会社の自社株を会社を通じて買うところからスタートしました。


20代後半で脱サラ後、フリーになり本格的に投資を始めるのですが、最初の数年はマイナスが継続しました。
私にとって分水嶺となったのがリーマンショックで、世界全体の金融がリーマン破綻によって危機となり、需要が下がりゆく中で、現金を豊富に持つ企業の強みが目立ち、元々欲しかったキャノンやAGCなど大型で現金を多く持つ企業の株が買い易い水準まで下落してきて、そこから資金は加速度的に増えました。
その後、東日本大震災の被災で再び安値水準となり、2012年末の政権交代を迎えると、日本株全体が上昇し、私もその恩恵を受けました。
私は親戚の中で唯一大学を出ておらず、私の父も高卒で社会にも出ることなく相場のみで食べていました。
残念ながら株式投資は学歴が高い方でも儲けることは難しいです。
私はあなたがゲームで投資をされていることは良いことと思います。
ゲームはキャッシュアウトするリスクがなく、現金を遣わずに投資の疑似体験ができます。
ただ、繰り返すだけではなく、投資結果後の敗因分析をしてください。
短期投資と長期投資では投資判断やスタイルも変わります。
短期では価格の変動幅を上手くつかんで利食いしますが、長期は企業の成長性とリターンを考えて投資する必要があります。
投資で勝ち続ける人はおらず、相場が下落したときにどのように今後の投資を考えるか。
損切り 、空売り、シフトチェンジなどリバランスを考え、負けた時に手を止めないことでマイナスをフラット、フラットからフラットプラスと買えてゆくことです。
投資で最大のリスク管理はて投下資金が多いことです。
偏差値が高くても資金が無い人は投資で勝つことは難しいです。
投資にはリスクがあり、実際の資金を投下すると、緊張感や不安が増幅し、正しく判断できないマインドとなることもあり、頭がいい人でも判断がブレます。
まずはバーチャルで経験されるあなたは慎重派で、そのくらいでないといけません。
これから始められるのでしたら十分にリスクを理解して正しく取り組んでください。
投資って、マイナスを出したときにどう進むかを考えることが出来ればプラス化する可能性が見いだせます。
スモールスタートで良いので、コツコツ投資に取り組まれて、小さなリターンでも再投資をしてください。
最後に、生活の中で節約も同時にされると良いと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
敗因分析ですか・・・考えてみます。
マイナスを出した時にどう進むかですね・・・
いろいろ勉強になりました。

お礼日時:2022/09/19 11:39

「別に投資なんかしなくても、絶対確実な定期預金等だけで貯めていけばお金持ちになれそう」であれば、それに越したことはありません。

リスクを取る必要は無いです。また、「別にお金持ちになる必要もない」と思っている場合も同様です。お金持ちになることが人生のゴールと言う訳でもないですから、それはそれでとても健全な考え方だと思います。

一方で、「預金だけではお金持ちになれない(あるいはなるのに時間がかかる)ようだけど、でもお金持ちになりたい!」と思うのなら、何かに投資することは考えても良いと思います。

もちろん、いろいろ調べて勉強した方が、投資で儲かる確率は上がります(但し、「必ず儲かる」には絶対になりません)。後は、自分の思いと勉強する面倒さを天秤にかけて、どうするか決めるのが良いと思います。
ただ、何事もそうですが、始めるのなら、若い時期に始める方が有利ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まだ勉強だけしていて、投資にはやっぱり興味はあります。

お礼日時:2022/09/19 11:41

・株式の売買は難しくないです。



・個別の株式の銘柄の売買で安定的に利益を出し続けることは難しいです。

・ゲームの場合は実際にお金を投じるわけではないですが、実際の売買はお金が必要でそのことにより心理的なプレッシャーも大きくなります。

・が、株式投資に限らず投資全般についてですが、投資は「偶然」「まぐれ」「たまたま」の要素も大きく、たまたま大きな利益が得られることもあります。

・資金的に余裕がある範囲で個別の株式を少し保有してみるのは色々勉強にもなりますし、悪くないと思います。

・個々の株式の売買ではなく、積み立てNISAやiDeCoという制度を利用して少しずつ世界株式に投資する投資信託を買っていくような投資方法もあります。この方法でも必ずしも利益が出るとは限りませんが、中長期では勝てる可能性がかなり高いと思われます。

・一度にすべての資金を投入するのではなく、投資対象を分散し、投資のタイミングを分割する方がリスクは低くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少し保有してみたいなというのは常々思っていますが、大損した話しばかり聞いてなかなか踏み切れません。
聞いて良かったです。

お礼日時:2022/09/19 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!