重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50歳手前にして今の仕事へのモチベーションが上がりません。
50歳手前の男性で工場の生産現場で平社員として昇進昇給の希望もなく仕事をしています。
いわゆる3Kまではいきませんが、単調なルーティン作業です。ライン作業ではなく、一人工程ですが工程責任者として(新人もそんな感じになるわけですが…)
数年前から社内でQC活動があり(全員やらされ感で苦痛で、仕方なくやらされている)それなりに成果はあるようです。上司もQC活動は会社からやれと言われているからやる。というスタンスでやっているのが感じます
そのせいか、周りの人の目はイキイキしていなく。やらされ感で疲れていて良い雰囲気と感じません。
周囲とはコミュケーションでトラブル?(相手に連携を求めても、やりたくないと言われて上司に訴えられて)があり上司受けは良くないです。
ただ、このままで2025年には定年が65歳になる事から、あと15年近くもこのような仕事を続けられるのか?
仮にこのまま勤めても体力や身体能力の衰えを想像すると続けていられるのか?
定年後も生活のために働かなければならない。今の会社で雇用延長はしたくない。となると、再就職するにもルーティン作業しかないので自分の価値が低すぎると思うと怖くて仕方ありません。

ただ、働いていてや生活していてやりがいというか楽しいと思えるのは、何かを改善だったり新しい価値をやアイディアを見つけて、自分のためもそうですが特に周りの人にとっても作業しやすくなると言う目線で取り組んでいる時です。
全てにおいて自分の名前が前面に出なくても社内での自己実績にならなくても良いんです。他の人の手柄でも良いんです。
こんな風だから、アピール下手なだけだよ勿体ないと言われますが…

定年後を見据えて今から転職しておきたいとも真剣に考えています。
12年近くも工場の生産現場にいた特段のスキルもない人に職があるのか?改善にしても後進の育成にしても周りを良く知らなければならないし、モチベーションが上がりません。

A 回答 (4件)

「工場の生産現場で平社員として昇進昇給の希望もなく仕事をしてい」るので、モチベーションが上がらないのですね。

「周囲とはコミュケーションでトラブル」もあり「上司受けは良くない」し、65歳の定年まで、あと15年もこんな仕事を続けていられるのか不安なのですね。

それで、「定年後を見据えて今から転職しておきたいとも真剣に考えてい」るが、「12年近くも工場の生産現場にいた特段のスキルもない人に職があるのか」と思うと、やはり「モチベーションが上が」らない、と。

ただ、12年近くも続けてこられたのは、それなりにいまのお仕事が合っているからじゃないでしょうか。「3Kまではい」かないのなら、まあ我慢できる範囲じゃないでしょうかね。
「単調なルーティン作業で」「一人工程ですが工程責任者」なら、周りに気を使わずに、お仕事ができるからいいと思いますが・・・。だから12年続けられたんだと思います。他には、なかなかそんなお仕事はないと思います。
今さら転職して、他の職場で違うお仕事をされても合わないのではないでしょうか。

「働いていてや生活していてやりがいというか楽しいと思えるのは、何かを改善だったり新しい価値をやアイディアを見つけて、自分のためもそうですが特に周りの人にとっても作業しやすくなると言う目線で取り組んでいる時です」とおっしゃるのですから、それをモチベーションにすればいいんじゃないでしょうか。
QC活動は「やらされ感」がある、ということですが、他の人はともかく質問者様は、やりがいを持って取り組んでいけばいいのではないでしょうか。無理して自分の手柄にしなくてもいいですが、逆に無理して他人に手柄にしなくてもいいと思います。自然体で行けばいいと思います。あまり周りに気を遣いすぎない方がいいんじゃないでしょうか。

転職などせずに、今の職場で自分なりのモチベーションを持って働いていけば、それなりの評価が得られると思います。「ちょっと変わっているけど、腕のいい職人さん」を目指されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

>働いていてや生活していてやりがいというか楽しいと思えるのは、何かを改善だったり新しい価値をやアイディアを見つけて、自分のためもそうですが特に周りの人にとっても作業しやすくなる



それってQC活動なんじゃないの?
知らんけど。
質問者は自分の長所とか自分の性分というのをうまく活用できる場にいながら、それをしていないように見える。
もったいないね。


特段スキルがないと書いているけど、それは少し厳しいかもしれないけど自分でスキルを身に着ける努力をしていないからだよ?
努力しないで、普段の仕事をしてるだけで身につくことを待っていたから、今の状況になった。
転職するにして、特段スキルがないから職がないのではなくて、そういう努力や積み重ねを怠ってきたから職がない。

それが今まで。
これからはどうするか。
それを考えてみるといいと思うよ。
まだ定年まで12年はあるんだし、これから12年かけて積み重ねてみるのもいい。
もっと早く転職するために、例えば今から1年間はスキルを身に着ける努力をして、1年後から転職活動をするという方法もある。
スキルや資格や人脈でもいいけれど、そういうものを身に着けて転職や起業とかね。
    • good
    • 1

単調なルーティン作業を何年 続けてきたのか わかりませんが。


単調なルーティン作業の中にも もっと改善すべきところはあるのでは?
日々 作業する中で今日は昨日よりも1個でも多く作ろう!とか。
使用する機械 等を熟知していれば そろそろ この部品は変え時なのでは?とか。早めに変えておけば機械の老朽化も少しは和らぐのでは?とか。
いろいろ 考えることは あると思うのですが。
ただ、言われただけのことしか出来ない!やらない!人に昇給・賞与なんてあげたくないのが会社ですよ。
昇給は1年間 働いて去年より どれくらいスキルアップしてるか?の評価額だと思ってますか?
ただ、居れば昇給すると思っているのであれば それは考え方を改めるべきだと思います。

自分は数十年前に貴方と同じルーティン作業をしてました。
日々 生産数を上げようと努力してましたけど それだけじゃ つまらなく。
不良が出た時の原因追及・対策・再発防止等々を考えるのが好きになり、品質管理への道に進みたかったので、そこで転職活動をして新たな仕事に就くことになりました。
そして品質管理をしていると会社の有るべく姿等々を考えるようになり、今は小さい会社ですけど工場長という立場になりました。

余談でしたけど・・・これからでも気持ちを切り替えて業務に対して前向きになれませんか?
なれないのであれば、今まで通りの一作業者としていくしかありませんね。
そして・・・もっと年を取ればリストラ要因になることは必須だと思いますよ。
    • good
    • 0

satopower様


笹木と申します。
どうぞ宜しくお願いします。
1.現状
いわゆる3Kまではいきませんが、単調なルーティン作業です。
50歳手前の男性で工場の生産現場で平社員として昇進昇給の希望もなく仕事をしています。
数年前から社内でQC活動があり(全員やらされ感で苦痛で、仕方なくやらされている)それなりに成果はあるようです。
上司もQC活動は会社からやれと言われているからやる。というスタンスでやっているのが感じます。

2.問題点
50歳手前にして今の仕事へのモチベーションが上がりません。
周囲とはコミュケーションでトラブル?(相手に連携を求めても、やりたくないと言われて上司に訴えられて)があり上司受けは良くないです。
仮にこのまま勤めても体力や身体能力の衰えを想像すると長く続けていられるのか、このままで2025年には定年が65歳になる事から、あと15年近くもこのような仕事を続けられるのかです。

3.検討事項
私もsatopower様と似たような経験をしました。
32年以上会社勤務しましたが同期の人も同情したのは、半分以上の出向生活と工場での改善活動でした。
出世の可能性は無しでした。
同期の仲間は日の当たる職場に配属され元気に活躍していました。
定年後も生活のために働かなければならない。
今の会社で雇用延長はしたくない。
となると、再就職するにもルーティン作業しかないので自分の価値が低すぎると思うと怖くて仕方ありません。→仕事・経験の棚卸されては如何。

4.評価
文章力は素晴らしいです。
改善業務に適性・実績ありですね。何かを改善だったり新しい価値をやアイディアを見つけて、自分のためもそうですが特に周りの人にとっても作業しやすくなると言う目線で取り組んでいる時です。
会社も認めているようですね。
目立ちたくないこともプラスになることがあるのです。

5.今後の進め方
私は36歳の時コンサルタント団体の(一社)日本経営士会に入会、改善業務の勉強をし活動成果を社内外で発表しました。
読み、書く、話す能力を身に着ければ将来プラスになる可能性有です。
留意すべきは人と接触する時の笑顔と丁寧な説明です。練習も必要です。
他の人がやりたがらない改善業務で社内評価を高めることを目標にされては如何。
放送大学に入学して能力アップを図ることを提案します。
来年4月入学を目指して準備されることをお勧めします。
私も77歳ですが学部在学生です。
放送大学で選科生として入学すれば授業料の補助制度があります。
頭脳や心身を鍛えれば今後20~30年働くことは可能になると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!