dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名前が分かりませんが、円柱形の盃です。
トクトクと、酒を注いで見え始める紺の丸模様。
テレビで見る盃は、全てと言っていいほど紺丸模様です。 何ででしょうか。

A 回答 (3件)

青い円が二重で描かれている模様を「蛇の目」と言います。


蛇の目のお猪口は、もともと利き酒用に作られた酒器なのです。
蛇の目の白い部分で、日本酒の色合いやその濃淡を見ていきます。そして、青い部分で透明度や輝きを見ます。
https://www.sawanotsuru.co.jp/site/nihonshu-colu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

載せて頂いたサイト見ました。
なるほど なるほど。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2022/10/05 21:41

それは、唎酒用のぐい飲みで「唎き千代口(ききじょこ)」


と言いますわ。
呉須で描かれた蛇の目模様は、厳密には無色透明ではない
日本酒の透明度や熟成度合いが見分けられ易くする効果が
あるんですわ。
多くは美濃焼の産地・岐阜県で生産されてるけど、その中で
下石(おろし)と言う町に窯元が集中してますわ。
この町の窯元は千代口や徳利等、酒器に特化した産地ですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うひゃーーー。
締め切った後に……。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2022/10/05 21:43

蛇の目というらしいです、それだけは知ってます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うひゃー、締め切った後に拝見しました
どうもありがとうございました。

お礼日時:2022/10/05 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!