

失業保険について。
離職した日から遡った2年の間に、雇用保険の被保険者であった期間が通算12か月以上あることです(※特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上)。通算なので、連続12ヶ月でなくてもよく、飛び飛びでも合計12カ月以上あれば問題ありません。
ということですが前職、体調不良により自己都合で10ヶ月で退職してしまいました。ハローワークへ手続きへ行ったら上記の理由で、失業手当は受けられなかったのですが次の会社で不足月(2ヶ月分)働いてくださいとのことでした。
現在、新しい会社で2ヶ月働き通算で12ヶ月なりました。
・今の新しい会社をもし辞めてしまった場合に受け取ることができるのですか?
・それとも通算12ヶ月なので現在働きながらでも申請可能なのですか?
ここの区別がいまいち分からないので分かる方いたら教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
退職日から遡って1ヶ月ごとに区切り、そのコマの中に賃金支払日が11日以上ある月を1ヶ月と数えます。
たいていは大丈夫ですが、夏休みや有休などが混じって満たせない場合もありますので、正確に計算するか、少し余分に働いた方が確実です。
あくまで「失業」給付なので、在職中は失業していませんから申請不可です。
特に、申請から7日間の待期期間中に仕事をすると失業とは見なされず、いつまで経っても給付は始まりません。
No.1
- 回答日時:
前職と今の職場での雇用保険加入期間の空き期間が1年以下なら期間を通算することができます。
通算できる場合でも受給は、もちろん離職してからになります。両方の離職票をハローワークに提出してください。
また、雇用保険の被保険者期間は単に加入している期間のことではなく離職から1ヶ月ずつ遡っていった各期間で賃金支払基礎日数が11日以上もしくは労働時間が80時間以上ある場合に1月と数えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険を貰うには、雇用保険...
-
失業保険の受給資格について
-
65歳以上の退職の場合の雇用保...
-
ハローワークに電話で確認しよ...
-
雇用保険離職表の通算契約期間...
-
株主は社員にどのような人事権...
-
1年以内って・・
-
前々職の離職票のみで失業保険...
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
離職票2について 2C・2Dとチェ...
-
中退共助成金の伝票処理
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
「退職後」の傷病手当金の考え...
-
就業促進定着手当。再就職先の...
-
離職票を取りにこいと…
-
交通事故 会社から退職を迫ら...
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
介護休業後、退職。その際の失...
-
離職票1「喪失原因が2番」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険離職表の通算契約期間...
-
失業保険受給可能ですか?(離...
-
雇用保険に加入していた期間が...
-
失業保険を貰う為に働く期間は1...
-
雇用保険が期間不足?
-
失業保険について。 離職した日...
-
雇用保険について質問です
-
去年の12月に入社しましたが...
-
ハローワークに電話で確認しよ...
-
雇用保険の加入期間
-
雇用保険で失業手当はいつもら...
-
失業保健について
-
失業保険について詳しい方。朝...
-
契約社員の契約満了による失業保険
-
休職中に会社が倒産。失業保険...
-
5年未満?5年以上?
-
離職票の活用について
-
雇用保険被保険者離職票2について
-
1ヶ月半以上2ヶ月未満、雇用保...
-
雇用保険 勤続年数は掛金を支払...
おすすめ情報