
Summers ( ) be a lot hotter in a hundred years, because of global warming.
上記は、フルートフルイングリッシュの穴埋め問題です。
私は、仮定法(接続法)だと思い、"would"だと思ったのですが、"would"だと何も対策を講じないニュアンスとなり、if節が近くに必要であるため不正解で、正解は"could"、"might"、"may"、"will"とのことでした。
また、解説の一部には、確信度の強さにより次のような序列となっているとありました。
could<might<may<can<should<ought to<would<will<must
※解説の全文ではありません一部抜粋です。
つきましては、次の点ご教示願います。
①仮定法(接続法)という訳ではないのであれば、それぞれのニュアンスは確信度の違いだけだと思うので、"can"や"should"、"ought to"、"must"も可能だと思うのですが、如何でしょうか。
②-1可能なら、確信度以外にもニュアンスの違いはあるのでしょうか。
②-2不可能なら、その理由。
③"can"が不正解なら"will be able to"なら可能でしょうか。正解、不正解いずれにしても、その理由。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この問題に限らず、あなたが提起し続けている問題をあなたが本当に解決しようとしたら、1行とか数行だけの文章を読むのではなく、最低でも5ページくらい続く文章の中で、その文脈の中で覚えていくしかないのです。
特に今回のように1行だけで文脈がまったくないような問題をいくら解いて、それに対するわけのわからない(半ばごまかしのような)講師たちの解説をいくら聞いても、絶対にわかりっこありません。そして、いくら善意な回答者たちでも、いくらここで解説したところで、あなたに伝わるはずもありません。回答者たちも、せっかく一生懸命に解説しても、結局は質問者には本当の真意が伝わらず、努力が無駄になります。
質問するなら、最低でも5ページほど続く一つのストーリーを読み、その中に出てくる文章だけについて質問してください。回答者たちは、その5ページをあなたと一緒に読み、そのうえで解説することができ、有意義な時を過ごすことができます。
No.2
- 回答日時:
>質問で記載した下記について、wouldになると仮定法(接続法)で反実仮想になるにも関わらず、確信度が三番目に高いのが、釈然としません。
*この「would」は仮定法(接続法)ではありません。
「used to refer to a situation that you can imagine happening」=「起こることが想像できる状況を指して使われる」法助動詞の「would」です。
(https://dictionary.cambridge.org/us/dictionary/e …)
これは本来、直説法「will」の過去形で便宜的に文法学者が「助動詞」と読んているものです。現実と違う過去形を使うことによって確信度を弱くしています。
▼私は別のサイトでは十年以上も言ってきましたが、「仮定法」と言うものはありません。それを使っているのは日本の英語学界くらいなもんです。やめた方がいいと言ってきましたが、利権が絡んでいると見えてやめる気配がありません。本当に恥ずかしい限りです。日本で「仮定法」と言っているのは「Present Unreal Conditional」(いわゆる仮定法過去)と「Past Unreal Conditional」(仮定法過去完了)のことです。また他の「Conditionals」のことは日本の中高では教えません。だから本物の英語が読めない体たらくぶりです。(https://www.englishpage.com/conditional/conditio …を参照のこと)
No.1
- 回答日時:
気温の上昇と地球温暖化との因果関係をこの英文は「 because of global warming」と断定しているので、確信度の強い助動詞を使っていいと思います。
「would」や「will」、間違いではないと思います。
ご回答有難うございます。
質問で記載した下記について、wouldになると仮定法(接続法)で反実仮想になるにも関わらず、確信度が三番目に高いのが、釈然としません。
何故なのでしょうか。
could<might<may<can<should<ought to<would<will<must
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について
英語
-
提示文の構造及び主語it"が受ける内容について"
英語
-
提示文の不定冠詞がかかる単語について
英語
-
4
一つだけ例示し、他にも「~など」と例があることを示したい場合の表現について
英語
-
5
must と should の違い
英語
-
6
「手に汗握る」の英語
英語
-
7
「Not a star was to be seen that night.」この文ではなぜnotが
英語
-
8
この英文に間違いはありますか?
英語
-
9
A healthy 20 centimeters tall. に不定冠詞があるのはなぜでしょうか?
英語
-
10
猿も木から落ちるは英語では?
英語
-
11
the と a の差
英語
-
12
英語を理解し話すこととして、日本語の参考書のように難しい用語でまとめられた文法書を使って勉強する必要
英語
-
13
A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか?
英語
-
14
英訳してください。
英語
-
15
①普通名詞の所有格+②普通名詞で、①普通名詞に定冠詞の意味を付加したい場合の表現方法等について
英語
-
16
doがあるのとないのでどう違う?
英語
-
17
翻訳お願いします
英語
-
18
再帰代名詞の使用及び不使用条件について
英語
-
19
文の構造について
英語
-
20
「名詞+s」で人物のあだ名?
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
例えばはe.g.?それともex.?
-
5
例 の省略 ex と e.g.
-
6
as many books as
-
7
英語でなんていいますかー
-
8
せっかく○○してくださったのに...
-
9
英語で「茶碗にご飯を盛る」、...
-
10
未、済、完了の英訳は?
-
11
アズビルドってどういう意味ですか
-
12
movementかimpression
-
13
英語で、「鉛筆を削る」って、...
-
14
プレゼントを贈った相手に「気...
-
15
「再FAX」を英語で表記すると、...
-
16
住所を書くときの「~コーポ」...
-
17
英語の「お手洗い」はどう使い...
-
18
ビル名の英語表記
-
19
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
20
not~orとnot~nor
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter