
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
多分 USB メモリの処理が完全に終了していなかったのではないでしょうか。確か、電源を落として下さいと言うメッセージが表示されたと思います。
挿しっ放しでも、次には内蔵ストレージから立ち上がりますので、それから USB メモリを抜いても大丈夫なのでしょう。
マザーボードが UEFI モードになっていれば、Linux 側もそれに応じて UEFI で立ち上がると思います。一寸前までは、かなりこの辺りのモードの扱いが面倒のようだったのですが、最近は殆ど気にせずに使えるようになりました。
と言う訳で、お疲れさまでした。
No.3
- 回答日時:
「UEFI:Ubuntu」 から起動するのであれば、システムは UEFI モードになっているのではないでしょうか?
「Rufus 3.2」 が出たのですね。この前までは 「Rufus 3.18」 だったように思います。
Zonn OS は一寸判りませんが、「UEFI:Ubuntu」 と書いておられるところから、Linux のディストリビューションでしょうか?
もし、BIOS で UEFI モードになっているようなら、「Rufus 3.2」 のパーティション構成を GPT、ターゲットシステムを UEFI(CSM 無効)にしないと、太できるシステムをインストールできないのではないでしょうか? その場合、HDD は GPT フォーマットにする必要があります。
さもなくば、BIOS で Legacy モードにした、HDD を MBR フォーマットにする必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 1 2022/09/12 22:52
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/04/13 22:17
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows 10 外付けハードディスクの使いまわし方 1 2022/09/09 12:43
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが立ち上がりません。。。
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
パソコンが起動しません
-
iMacDV400MHzにPantherをインス...
-
突然Windows7をBootCampで起動...
-
システムディスクをセットして...
-
インストール
-
パソコン画面のコピー
-
windows2000と98を切り替える方...
-
電源を入れた後に、何かキーを...
-
Macの通信速度が戻りません
-
パソコンが黒いまま立ち上がらない
-
BIOS登録の変更
-
Macがいろいろとおかしい
-
初期画面エラー
-
OSX10.3で、ディスクユーティリ...
-
WIN98が起動しない・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB接続HDDを接続すると...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
画面が真っ黒のままです
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
起動時のメーカーロゴの削除方...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
Windows XP起動時に初めの黒い...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
どういう意味? PXE-E53って?
-
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
おすすめ情報
BIOSはハードディスクから起動になっています。BIOS画面で、「UEFI:Ubuntu」からなら起動しますが、時間がかかります。HDDは、SSDでは、ありません
rufus3.2で統合時に、ハードディスクはMBRを選択しました、再度、GPTで、インストールしてみます、それと、UEFIの切り替えも、見てみます
その後で、インストール後に、USBフラッシュメモリを抜かずに再起動して、USBフラッシュメモリを抜き再起動したら普通に、立ち上がりました、黒い画面の時に、フラッシュメモリを抜いて再起動したのが原因?BIOS画面で、ファーストBOOTがHDDで起動出来ていました