dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひととうまく話せません。

自分なりに改善できるよう話題を事前に考えたり、話の広げ方を勉強したりしました。

それを少し続けてちょっとくらいなら話す力がついたと思いました。ですがいざ人と話すと全然会話が弾みませんでした。

努力したつもりでも前の自分と全く変わらなくて悲しすぎて話してる途中で涙がでそうでした。

どうしたら楽しくひとと話せるようになりますか?
正直こんな考え込んでる時点で無理だと思うのでこの悩みすぎる性格を消してしまいたいです。ですがそんなにすぐ治せるものじゃありません…
まずなにからしていけばいいでしょうか

A 回答 (7件)

こうなったら嫌だ っていうのがあって


それを避けようとして ビクビク生きてる。

それって嫌なことじゃなくて 快感なんだ。
「それって快感」って決めてしまう。


気まずい関係 って快感。

痛めつけられる って快感。

バカにされる って快感。

軽蔑される って快感。



みんなが苦しい状況をやり過ごせる人間になったら
国防も 自分の国の経済も 生活の安定も
"ま、いっか"  ってなると思いませんか?

 

これから戦場が、死刑が、拷問が  待ってる  っていう人。
↓↓試してください。

 

ためらわずに行動できて
苦しい状況をやり過ごせる人間になりたい人。
↓↓試してください。
 

「"決めてしまう"のカラクリ」
返信メールで配ってます。
ouvb043251@gmail.com
↓↓

 

1、「それって快感」って決めてしまう。
2、脳には つじつまあわせの機能が備わってる。
3、食欲は食べながらやってくる。


↓↓・何が嫌なのか  を浮き彫りにして
↓↓・「それって快感」って決めてしまう(解釈する)。

↓↓・脳は つじつまあわせの理屈をみつけてくる。
脳には つじつまあわせの機能が備わってる。

↓↓・快楽物質が連動して
「それって快感」になる。

やることは
↓↓・かわいそうな目にあってるところに
言い聞かせる  こと。

苦しければ苦しいほど  必死になって
「これって快感」
って言い聞かせる。


↓↓・自分を破壊する って快感。

↓↓・命がけ  って快感。

↓↓・自分の命を犠牲にする  って快感。

↓↓・くたばる方に向かって動いていく  って快感。

↓↓・怒り、憎しみ  って快感。

 


・「それって快感」の根拠、裏づけ。あるいはこじつけ。↓↓

 

↓↓
人間はあらゆる情報を、精査することなく、
瞬時につじつま合わせしながら生きぬくような仕組みを備えている。

これまで生きてきた経験(進化の過程)に基づいて、
情報を無視したり改変したりすることを無意識のうちに実行し、生き延びてきたのだ。

↓↓
「これって快感」って
さっき口先だけで言ったのでも
脳は
つじつまあわせの根拠として納得するために
利用してしまう。

 


↓↓
形から入って心に至る
形ができるようになれば、自然と心がついてきます。

振る舞いに心があわせてくる。

食欲は食べながらやってくる
L’appétit vient en mangeant.

何事もまず手にかけてみると、やる気がでてきて先に進みたくなる。

 

↓↓
神経から伝達された「情報」を、脳がどう解釈するかによって「痛み」に変わる。

痛み自体を感知し伝達する神経は、そもそも存在しない。

↓↓
あまりにも寒い環境下では、その体温調節の際に身体の内部から発せられる熱と外部の気温との差により、暑いと錯覚してしまうのだとか。

そのため、極寒の雪山などでも服を平気で脱いでしまうそうです。

 

↓↓
臨死のユーフォリア(幸福感)。 あれはドーパミンです。

闘う事もも逃れる事もできない深刻で重大なストレスにさらされると「心の最期の救い」とも呼べる処置を脳がするんです。

極度の緊張状態で脳内麻薬様物質(オピオイド)を多量に放出し、精神の麻痺や感情鈍麻を起こし、夢うつつのまま捕食者の餌食となるのです。

臨死体験などは呼吸停止くらいから意識が無くなる瞬間くらいにユーフォリアがある。

感覚が無くなってしまうから、死の直前は苦しい訳ではないみたいです、試しようがないですが。

 


↓↓
ガゼルなど大型草食獣が、ライオンやハイエナ等の捕食者に襲撃され、
追跡と闘争の結果として捕食されるような場合、
実は被捕食者は殆ど痛みを感じていません 。

擬人化を行うならば「恍惚とした」感覚に近いのではないかと推測されます 。

動物は恐怖・驚愕の刺激を受けるとノルアドレナリンという物質を脳内で分泌し、闘争か逃避か、ストレス体験を終息させるための行動を選択します。

このとき、ノルアドレナリンの過剰分泌は強い疲労感を生むため、基本的には抑制ホルモンであるセロトニンも分泌されて沈静化が図られます 。

しかし、回避不能のストレスにさらされ続けると、セロトニンの分泌が生成を上回るために枯れ、興奮が続くことで脳内麻薬物質(オピオイド)が分泌されることになります 。

このオピオイドが脳内で分泌されることにより、沈痛・無痛・褒賞・傾眠といった感覚がもたらされます。

全てを合わせると何も感じることができず、むしろ心地よく眠りに就く寸前のような感覚と推測されます。

主観が可能な人間でも、オピオイドが大量分泌されることにより、離人症的な症状がもたらされることが確認されています。

症状については、
現実感の喪失、
自己と外界を隔てる透明な壁のある感じ、
自分のことを遠くで自分が観察している感じ、
自分の手足の消失する感じ、等と述べられています。

追跡時や闘争時に負わされる痛みについては
感覚があるとも考えられますが(こちらもアドレナリンやドーパミンの作用で緩和されている可能性もありますが)
最後の瞬間にはもはや何も感じていないのでしょう。

↓↓
死んでいくんだから
痛みで危険を知らせる必要がないから
必要ないことはしない。


↓↓
突破、破壊、改革をはばむために
苦しい、つらい、きつい が働く。
突き進んでしまえば
苦しい、つらい、きつい の役目は終了する。
したがって
苦しくない、つらくない、きつくない。
 

↓↓
オキシトシンを発動させる手順。

1 、↓↓横隔膜が弱気に翻弄されてることを知って
同情の意識を向ける。

2 、それ以外のかわいそうな目にあってるところを知って、自覚して
同情の意識を向ける。

苦しい、辛い、キツイ って快感。
って  苦しければ苦しいほど  必死になって

かわいそうな横隔膜に向かって言い聞かせる。

かわいそうな腹筋に向かって言い聞かせる。

かわいそうな肺に向かって言い聞かせる。

かわいそうなウクライナに向かって言い聞かせたい。

かわいそうなミャンマーに向かって言い聞かせたい。

かわいそうなアフガニスタンに向かって言い聞かせたい。

           
↓↓
助けを必要とする人々のことを考え
彼らに同情を寄せるだけで視床下部のオキシトシン発現が増加します。
https://ppkki.link/ppc/archives/3801/#%E3%80%821 …
    • good
    • 0

孤独になればなるほど、僕みたいに性格が暗く、余計口ベタになりやすくなるよ。


君に親友は居るかな?
居るなら、友達と真剣に関わるのが一番。
英会話だって一人でも二人でも話した数が多いほど流暢な英会話になるんだ。

他の質問者さんも理にかなっている。
よぉし!僕も努力しよう!
http://otasukeman.pupu.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親友は数人ですがいます…!
いま仲良くしてる人たちを大切にするのは1番大事なことですねm(_ _)m

お礼日時:2022/10/19 04:02

詳細なメッセージありがとうごさいます!



だいぶ見当違いなこと言っていて申し訳ないです...
心配していた遥か先のステージにいらっしゃって勝手ながら安心いたしました

いただいた文章を読んでいて質問者さんに聞いてみたい点がいくつかありまして...

心許せる方々との関係性や接しているときの状況が知りたいです
1.同年齢または上下1つ違い or 上下2つ以上離れている
2.会話の中でイジりやイジられが発生しているか
3.共通の趣味や目的を持っている人か
4.過去現在で在籍していたコミュニティで知り合ったか(学校、職場、クラブ等)

私自身質問者さんと同じ気質を持っている気がしております

ちなみに私は26歳社会人です
人生経験歴は質問者さんとあまり変わらないので年長者の言葉を期待されていたとしたら
ガッカリさせてしまったかもしれませんそこだけすみません...笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます…!

心許せる人は高校・大学の友達、現在お付き合いさせていただいている人になります。
状況としては、
1全員同年齢
2イジりもイジられも発生している
3共通の趣味を持っている
4学校など同じコミュニティで知り合った
となります…。

悩みに対して真摯に向き合ってくださって本当に感謝してます、質問当初よりだいぶ感情が落ち着いてきました。

もう時間も遅いので、都合いいときに返答していただいて構いません…!

お礼日時:2022/10/19 03:59

優しい子ねぇ



あなたなりの努力をして、悔しい思いをしているってすっごくカッコいいわよぉ


あなたはきっと感受性が高くて色んなことに気づける人だと思うのねぇ

周りが気づいていないことに気づくことも多いんじゃないかしら
それって凄いことよぉ


相手の反応を読み取る能力っていうのはそうそう鍛えられるものじゃないわぁ
それが裏目に出て苦しんでしまっているのならとても辛いことよ


今回の質問の文章だけでは読み取れないけれど
「うまく話せない」の部分が他の人と比べていると思うからそこの見方を少し変えてみるのがポイントと思うのよねえ


あなたのいる環境が学校なのか職場なのかにもよるけれど、無理してでも会話をしないといけない環境なら確かに勉強は必要ねぇ


その勉強というのも、どこにベクトルを向けるかが重要だと思うから方向性を定めていきましょう


会話はキャッチボールって言われるように相手が受け止められる話を投げかけないとキャッチできなかったり、無理をしないと続かないのよねぇ


ワタシの場合だったら
相手が好きなものをまず知るために身につけているもの、他の人と話している会話だったりを観察をしてそこから相手が何を大切にしているかを見極めるわぁ
※あくまで自然に 相手に見られていると悟られないように


ここでポイントなのはそれは不特定多数ではなくてまずは仲良くしたいと思っている人ひとりを狙い打ちすることよぉ

長くなってしまったけれど見当違いの回答だつたらごめんない
もっと詳細な情報があれば対策を立てられるから補足かお礼メッセージで教えてねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても優しいお言葉ありがとうございます、人に相談してこない人生だったので身にしみました…

会話がうまくなりたいと思った理由としては、ひとと色々喋って色んな考え方を知ったほうが自分の人生が豊かになるのではと思ったからです。(今まで少人数の本当に心許せるひととしか喋ってこなかったので、その人たちともっと会話を弾ませるためにもこちらも色んなエピソードを持てていればいいかなと…)あと単純に殻を破って沢山の人と楽しく話したいと思ったからです。

おかしいのが心許してる人とも、とても楽しく話せる時もあれば、すごいギクシャクしてしまう時が多々あります。(信頼してる相手な分、ギクシャクしてしまう時はとても悲しいです)
メンタル的ななにかが原因だとは思うのですが、自分でもよく分かりません…

長くてすみません。もし時間あれば返答もらえると嬉しいです。(ちなみに20代前半の社会人です)
です。

お礼日時:2022/10/19 03:21

話すのが苦手なら聞き役になってもいんじゃないかなー。


聞き役も大切な役目だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、相手が楽しく話せるのはわたしだけ、くらい聞き役に特化してみてもいいかもしれません。
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2022/10/19 03:01

自分が話すのが難しいのならば、相手に喋らせるには、どういうフリをしたらいいかを考えてみるとかは、どうですかね。


相手のデータが無い人には、いきなりは難しいと思うので、先ずは気心知れた人から試されては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
喋らせるフリを考えたことはなかったです!やってみます〜

ただほとんど相手に喋らせてるのが多い現状なので、自分からもなにか面白い話がしたいです。
それがうまくいかないのが1番の悩みです。

お礼日時:2022/10/19 02:53

一人旅に出ること。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人旅いいですね、なにもかも忘れることができそうです。
あと話題作りにもなりますね。
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2022/10/19 02:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!