
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
「空飛ぶクルマ」は実用化寸前のところまで来ています。
昨日のニュースですが、トヨタ自動車などが出資し、空飛ぶクルマの開発を手がける米新興企業、ジョビー・アビエーション(カリフォルニア州)は18日、日本の国土交通省に機体の安全性を証明する「型式証明」の取得を申請したと発表しました。 海外製の空飛ぶクルマで申請したのは国内で初めてです。 今後、試験を経て安全性などを審査し、認証を得られれば日本での商用飛行に弾みがつきます。ジョビーが開発している機体は「eVTOL」と呼ぶ電動式の垂直離着陸機です。 5人乗りで最高速度は時速約320キロメートルで、240キロメートル強の距離を連続飛行することができます。 自動車で1時間程度かかる関西国際空港から大阪駅までの所要時間を15分以内に短縮できます。
型式証明は機体の安全性などを証明するもので、取得すれば量産の機体として認められます。 ジョビーは米連邦航空局(FAA)にも型式証明の取得を申請済みで、実用化に最も近い企業とされています。
日本では2021年にスカイドライブ(愛知県豊田市)が国交省に型式証明の取得を申請していますが、まだ取得はできていません。 近々取得できることを前提に、来年からの実用化を計画しています。
スカイドライブは、まず空飛ぶ自動車によるエアタクシーの営業を大阪のベイエリアからスタートしようと考えているとのことです。 このエリアには、USJや海遊館、大阪万博やIR(統合型リゾート)の予定地である夢洲などが集中しています。 年間数千万人の観光客が訪れる大阪の代表的観光地であり、来訪者の半数を占めるのがインバウンド客。 ところが、このエリア内を電車やバスで移動しようとすると、意外に時間がかかります。 そこで、空飛ぶクルマを使って楽しく移動できるようにしよう、というのが目下の計画とのことです。
No.11
- 回答日時:
いつの時代でも、開発に関わる人たちと、全くの一般人との間には、発想力、未来をイメージする能力では、大きなギャップがあります。
かつての電話が→自動車電話→携帯電話・スマホ・・・になったことを始め、人類の月着陸、自動車の自動運転、インターネット、医療の進歩など、夢また夢かと思われたことが、既に現実のものとなっています。タイムマシンなどを除けば、想像したことは、現実の物、実用化されていく物が、ほとんどだと思います。庶民への実用化はともかく、社会での実用化は、そう難しいことではないと思います。、
No.9
- 回答日時:
技術的には十分可能です。
ただ、落ちたときにスーパーマンが飛んできて、地上に激突しないように助ける、というようなことでもない限り、人のいる場所では使えないでしょう。
No.8
- 回答日時:
技術的には可能でも、実用化はどうでしょう?
これって、車とはいうけど完全に「航空機」ですよね?
免許はどうするのか?「交通法規」はどうするのか?などなど課題は山積しており、すぐすぐの実用化は甚だ疑問です。
No.7
- 回答日時:
空飛ぶクルマというより、実際には家庭用超小型ヘリでしょうね。
なり振り構わなければもうあります。
実用化には技術面の他に法整備なども必要です。
でもクリアできない障害ではないでしょう。
ただ実用化時期は数字で答える段階ではないでしょうね。
No.6
- 回答日時:
もちろん実用化されます。
ただし現行の自動車がすべて置換されるといった漫画みたいな話ではない。空飛ぶ車は、極めて限定的な用途で実用化されるだけです。(5) 『空の移動革命』に自治体が熱視線 実用化へ加速か“空飛ぶクルマ”が描く未来(2022年7月18日) - YouTube
No.4
- 回答日時:
動力源に何を使うかですがエンジンを使えば長時間飛行は今でも可能ですが日本での実用化は疑問です。
日本は蜘蛛の巣のように電線で覆われているので車のように何処でもという訳にはいきません。No.3
- 回答日時:
空飛ぶ車は車ではありません。
ヘリ、飛行機の進化形というか、一般道で高度5mとかで飛んでもあまり意味ありません。
日本はガラパゴスなので実用化は出来ますが、当分先でしょう。
20-30年とか。
テスラの自動運転が発達しても、日本では免許必須ですし。
未だ教習所の車庫入れ練習とかは、バックモニタもありません。
ボタン1つで縦列、車庫入れできる車もあるのにね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
これは脅迫罪にできますか? 事故を起こしました。私が加害者です。 相手の車に傷をつけてしまったので保
その他(法律)
-
なんで電車や図書館などで、Wi-Fiをやめたんでしょうか?分かる方は回答をお願いします!
交通科学
-
車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、
中古車
-
4
トヨタ86(ZN6)にこのようなボタンが付いていますが、これらのボタンを押すとそれぞれどんな効果があ
国産車
-
5
水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶
その他(自然科学)
-
6
レンズ交換できるカメラの購入について
一眼レフカメラ
-
7
2人乗りできる自転車市販されてますか?
その他(自転車)
-
8
運転免許を取得したばかりです。 車は持っていなくレンタカーで始めは運転しようと 思うのですが、車によ
運転免許・教習所
-
9
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
10
郵便局のATM
その他(家事・生活情報)
-
11
成田空港は24時間営業ではないのですが 何時に空港内エントランスに入れるように なりますか?
飛行機・空港
-
12
水道水は安全たと思いますが、少し飲むのを躊躇しまいます。水道水はどのくらい安全なのですか? また、み
飲み物・水・お茶
-
13
強要罪について。 日本では、マスクの着用を義務付ける法律は存在しません。しかし、店舗・施設内ではマス
その他(法律)
-
14
先日初めて満員電車に乗ったのですが、ああいう光景って海外だと珍しいのですか?
電車・路線・地下鉄
-
15
人間、正論だけでは生きていけませんか?
哲学
-
16
現金じゃないと買えないのは?
その他(買い物・ショッピング)
-
17
何で電子レンジより、オーブントースターの方がW数高いのに、温める時間オーブントースターの方が長いの?
電子レンジ・オーブン・トースター
-
18
車の方向指示器の位置に疑問を感じませんか
カスタマイズ(車)
-
19
中島みゆきの地上の星で「星の中のスバル」ってなんですか?たしかにスバルのエンブレムに星のマークがあり
国産車
-
20
DAISOには、どうして本物のSDカードが売られていないのでしょうか。 (SDカードリーダーや、SD
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter