
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
いろいろな説がありますが、最新の研究では奴隷を使ったと言うのは間違いだったらしいですね。
みんなで力を合わせて尊敬する王様のためにへ労働をしたと言われているのが本当らしいです。
よっぽど頭が良い人がいたのでしょう。
重機も使わずにそれができたんだからすごいと思います。
宇宙人とか超能力とか言うのは映画の見すぎですね。
No.7
- 回答日時:
重機もトラックもなくても、宇宙人と関係なく、エジプトに住んでいた人が作ったのです。
重機もトラックも蒸気機関車もない時代は長いのです。
人類は、組織を作り、ヒトを大量に動員し、ということができれば、たいていのことはできるのです。(高層ビルや高い鉄塔、鉄橋無理ですが)
王権のようなものが国というか大量のヒトを指揮下に組み入れれば、出来ます。

No.6
- 回答日時:
ピラミッドは数を重ねて高くしてるので、全体はでっかいですが、石の大きさ(重さ)だけならオベリスクのほうがデカかったりします。
オベリスクを運ぶことを考えれば、ピラミッドの石は結構簡単だったのかも?ストーンヘンジもありますね、ピラミッドより少し(数百年くらい)後の時代に造られたと推定されていますが、こちらも結構デカい石を使っています。これを作ったのはアフリカからヨーロッパを通ってイギリスにたどり着いた人々だろうという話を聞いたことがあります。長らく人類はジブラルタル海峡を超えられなかったと考えられていたのですが、”デカい石使う文化”みたいなのがそういう流れで伝わっているようです。
日本でもずっと時代は下りますが、戦国時代ころに盛んにお城が造られていて、その時にも結構デカい石を使ったりしています。『こんなのでテコの原理で持ち上げてました』みたいな図があったのですが、理解できなかったのを覚えていますw
No.5
- 回答日時:
凄いですね。
謎ですね。だから世界遺産第一号に選ばれています。建設方法については、昔から色々研究されており、諸説ありますが、まだ確定はしていません。
しかし、石切り場も分かっていますし、人間が造ったことは間違いなさそうです。
No.4
- 回答日時:
一つの文化が存在してたってのもありますが
まずそれはない
こつこつとです
ピラミッドを作るのに競い合ってたとか
それが楽しみだったとかでしょうね
テコの原理や車輪とかの活用はあったと思います
当時ああゆう岩が沢山あったとかそうゆう場所かとおもいます
No.3
- 回答日時:
ピラミッドの建設当時は、重力制御の技術があったのだそうです。
また、正確に石を切り出すレーザ光線のような道具も持っていたようです。
ですので、楽々と巨大な石を切り出して、運搬できたのです。
なお、建設の年代は5000年前ではなくて、もっと古いのだそうです。
当然、それらの技術は宇宙人よりもたらされたものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
古い日本語の文の意味を教えてください
人類学・考古学
-
元寇について
人類学・考古学
-
4
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
5
人間ってなんですか?
人類学・考古学
-
6
突然変異の確率って10万年の年月があればありえる感じでしょうか?
人類学・考古学
-
7
古文の知識もまったくない人間が江戸時代の人と喋れますか?
人類学・考古学
-
8
被爆者が軍医や医者の手当を受ける際に真っ先に言った言葉は「水をください」よりも「兵隊さん仇を打ってく
歴史学
-
9
宗教 人は猿から進化したのに何故宗教では神が創ったと嘘を教えるのですか?
宗教学
-
10
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
11
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
12
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
13
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
14
ヨーロッパの人間は18世紀にはスプーンを使ってたはずなのに箸を使うという文化が生まれなかったのは何故
人類学・考古学
-
15
生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが
人類学・考古学
-
16
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
17
昔が厳しかったのは軍隊の時代だったから?
歴史学
-
18
時代劇や大河などでよくみる、この人はなんという職業(なんと呼ばれてる?)ですか?
人類学・考古学
-
19
弥生時代の後期・終末期には、大陸から破鏡が流入し、副葬されているそうです。質問は、なぜわざわざ破鏡な
人類学・考古学
-
20
神武カムヤマトイハレヒコはいたかという問いをめぐって・・・
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
恐竜は日本にもいたのですか? ...
-
5
いい人の見分け方教えてください
-
6
武士が自分たちの決断として特...
-
7
福岡市は東亜の僻地にすぎませ...
-
8
秋篠宮殿下のお印
-
9
なぜ、中国人や韓国人はとても...
-
10
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
11
中国系の名前のスペル(王さん...
-
12
詳しく丁寧に教えて下さい‼
-
13
このサイトに宇宙人がいるらし...
-
14
ひらがなの旧字体
-
15
日本人の豚鼻は日本人の狂った...
-
16
日本人の顔つきについて質問で...
-
17
宝石の神様なんている?
-
18
投網漁の起源
-
19
柳田国男の子孫は?
-
20
丙午って次は2026年だそうです。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter