dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

便秘って、例えば人間が野生動物との関わりがもっとあった頃に、追跡されないよう便を体内に蓄えることが出来たことの名残りとか、食べた果実の種を食ってすぐその近くで排泄するんじゃなく、より遠くまで運ぶためとか、そういった意味があるものだったという可能性はあるでしょうか?

A 回答 (1件)

そういう可能性はないでしょう。


人間でも、その他の動物でも、排便・排尿が不具合になるのは、幼いときと老化したときが多いです。
いわゆる成体は、飲食から排便泌尿までの時間はだいたい決まっています。意図的にするのではなく、消化吸収のリズムというか自動的な反応です。
鳥のように飛行するものは身体を軽くするためどんどん排泄します。
排泄物を溜めておいて都合のよいことはほとんどないです。
飲食から排泄までの時間に行動・移動するのを利用して、植物の種子を果肉で包み動物に運ばせるのは、偶然の産物で、意図してやっているのではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例は例であって、私が挙げた例の検証ではありません。
便秘。何らかの目的がある。もしくはあった名残り?
というのが今回の質問です。
なので、私が挙げる例に丁寧に返していただくことに集中して頂かなくて結構です。

個体は意図してなくとも、種の学びの継承から本能的に効率・合理化を発展させたこともあると思います。

現代病というのも、長期化することにより、次の行動様式が生まれるのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/27 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!