dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

静岡文化芸術大学と長岡造形大学を公立化したことによってその市にどのようなメリットがありましたか?

A 回答 (3件)

この2大学について、厳密には「公立化」というよりも「公立大学法人か」です。


この2大学の設置当時には「公立大学法人」という組織がありませんでした。その当時に可能だった「公立」だと、予算などが自治体の縛りを強く受け、弾力的な運営が難しい。大学設置時に自治体が望ましいと考えた運営方式として、「公設民営」の「学校法人」(=私立)にしたのです。
その後、公立大学法人という枠組みができて、それに移行した方が「私立」のままでいるよりも、元々意図していた自治体側の大学運営に近いということで、公立大学法人に移行したのです。
なお、公立大学は必ずしも公立大学法人の運営である必要はありませんが、自治体直轄の「公立」よりも、「公立大学法人」という独立行政法人を設置したほうが運営が効率化できるというメリットがあります。
    • good
    • 0

一応、下関と、高知の私大が公立化した前例があり、


そこで議会とか市民に対して(税金を使うと言うことに対して)説明したのがおおよそ以下のことです。
詭弁も多いですが。

◯自県に国公立大学がなくなると県外に通えない経済的家庭の子供が大学に行かずにかわいそうである
→そもそも戦後まで大学がなかった県なんてたくさんあるし、大学なくても死なないって。
単に隣の県に負けたくないしょうもないプライドや教員や市議の天下り先が減るだけでしょ。
県外に行く金もないなら、そもそも大学いくな。それにやる気あるなら借金してでも県外行くわ。
大学をイオンくらいに思ってるんかね。

◯既に歳入が少ない中で、大学がなくなると、若年者が少なくなり、将来的な県の財政にマイナスになる
→基本的に人間は生活基盤を変えたがらない傾向にあるのはわかってます。だから、育った街で将来も住む、
大卒した街で就職する傾向があります。
でも、これって平たく言うとジジイ、ばばあが「うちらの年金どうなるんじゃ!若者はバス運転しろや!税金払えや!介護してくれや!」ということなのよね。
その県の歳入が悪いのは、1個人の18歳にはなんら関係ない話で、爺さんが勝手に作った借金を孫に払わすのと変わらんよね、という。

◯既にある施設をなくすのはもったいない→この考え方自体がいかにも地方の政治家だよな。

◯関連する企業、そこで働く教職員が無職になってしまう→これもデカい。その手の人から議員は陳様食らってるから、そこを解決して票を稼ぎたい。でも長い目で見たらもちろんマイナス。

これは国立も含めてだけど、人気がないとか、潰れそうというのはそれなりに理由があるわけです。
ラーメン屋でも美容院でもそう。
それを無理矢理に支えても無理だと思いますよ。

ただこの傾向は地方中心に全国的なものです。今後も続くと思います。
既にアメリカの時給は日本の3倍くらいあるのが知られてますけど、
東京の時給も地方の1.5倍くらいあります。
年金とか医療費は都市部加算がないから、医者や年金老人は田舎に住む方がメリットが大きい。
けど、一般的には、東京など都市部に住む方が明らかに得です。
地方でも車やパソコンやスマホは必要だし、田舎の方が安いとかはないですから。
自治体は盛んに若者にU.Iターンをしたがりますが、
そもそも自治体にみりょくがないのですから来るのは阿武町・誤送金男みたいなたくさん働いてたくさん税金を払うような人ではない、変わった人しか来ないと思いますね。

例えば、アメリカやオーストラリアでは高卒労働者でも800万円くらいもらえるわけです。
日本ではブラックに働いても400-600万円とかだったりしますよね。
そしたらアメリカで単純労働した方がよくね?ってなりますよね。
フィリピンでは医者も給料が安いからアメリカで看護師やったりすると聞きますが、
そういうの笑い話ではなくて、日本もどんどんそうなると思いますよ。歴史的に言えば、
言語的な問題って実はそんなに大切ではないですし。

だから地方からは今後も若者は出ていくし、東京からもオーストラリアやアメリカ、シンガポール、香港などに大量離脱していくと思います。
    • good
    • 0

そもそも、静岡文化芸術大学も長岡造形大学も、元々が「公設民営」方式でした。

私立大学と言っても、その実態は、現在の「公立大学法人」に近い形だったのです。
この2つの大学は、設置当時は「公立大学法人」というものが世間になかったので学校法人(=私立)で運営していたのを、後で公立大学法人に運営形態を切り替えたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公設民営方式でも市にメリットがないと公立化しませんよね?
そのメリットがどのようなものなのか知りたいのですが。

お礼日時:2022/10/28 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!