重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新工場へ業務を移転することになり、水質の違いが問題になりそうです。
たちが悪いことに、蒸留水でなく水道水で成分抽出(茶)を行っていたため、現工場と新工場の水道では明らかに差が生まれてしまいます。
ならば今から蒸留水でスタンダードを確立すればいいのでは・・と思いましたが、種類が多いことや時間が無いことや数十年の経験があるようで、いまさらスタンダードをつくり直すのはムリなようです。

また、それほど抽出結果の精度を求めているわけではないので、とりあえずどのくらい水質(飲料抽出した場合)が違うのか把握したいと思います。どのような項目を調べたら、おおよその参考になるのでしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

水道水で抽出して悪いと決め付けるべきではないと思います。

"明らかな差"とは何か分りませんが、同じ茶葉を使ってパネラーによる官能検査も欠かせないでしょう。水道水の差が明白なら、今まで使ってきた水道水の水質に新工場の水質を合わせる工夫をなさっては如何でしょう。masia1225さんもお考えのように両者の水質分析値はそれぞれの水道局から全ての水道水質基準項目(参考URL)を1-2年分入手してください。差の大きい項目はご自身でも工場内で採水し専門機関で分析して確認も必要でしょう。なお、PH、残留塩素、臭気やその成分、ガス成分(炭酸ガスなど)、鉄など容器の種類やサンプリング後時間を経過すると正しい値を示さないので現地で測定すべきです。両者の差が大きい項目を調整する方法はあるでしょう。どんな方法が経済的か値を見ねば何とも言えません。


http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suid …
http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/s-jousu …

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kei533さん、ご回答ありがとうございました。また、長期出張でお礼ができませんで、大変失礼致しました。

いろいろ検討した結果、双方に蒸留水を確保して 同一条件下で、スタンダードを一から作り直すことsとしました。やはり相当な時間がかかりそうですが、先を考えると、仕方ないといったところです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 18:09

>>蒸留水でなく水道水で成分抽出(茶)を行っていたため、現工場と新工場の水道では明らかに差が生まれてしまいます。


この様なことはしばしばあることで、あわてる必要はありません。
ご質問の文章中には「完成品」に水を使っているとは書いてありませんので、抽出過程でのみ前の立地での水道水を使っていたと解釈できますがよろしいでしょうか。
その場合前の立地での水道担当部署「町役場の水道部など」と掛け合って、タンク車で「水を購入」します。
製品に問題がなかったのですから、以前の立地の水道水はBODやCODが低く塩素も少ないもっぱら井戸水や湧水、あるいは河川の浄水だったと思われます。
これを無理に「蒸留水」に替えるのは「無謀」以下だと思います。
以前の水道水の分析を依頼しても構いませんが、蒸留水から「合成」したような「水」を使っている事が知られたら帰って信用を落とすかも知れません。
以前の水道水が使えない場合は、各「水業者」から「XXのおいしい水」の類をサンプルとして入れて貰い、一番おいしい製品が出来るものをお買いになる事をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doc_sundayさん、ありがとうございました。

曖昧な質問から、内容を理解して頂きありがとうございます。

タンク車・・とまでいかなくとも、大型ポリ容器で試験分を運んで、実際に比べてみるのも良い方法ですね。

今のところ、蒸留水の使用も 仮試験程度の使用なので数量も多くなく、簡素な装置で安価に用意できること。またどこで仮試験を行っても、抽出条件を同じにすることができるようなスタンダードを作りたいので、とりあえず蒸留水で行ってみようかと思います。

お礼日時:2005/04/13 10:58

やっぱり硬度と塩素濃度でしょうか。


ぜんぜん味が変わります。
お茶でしたら水道水中の鉄分なんか心配ですね。
少なくともお茶成分と反応してしまうようなものは除去されていないと。

それにしても水道水とは…。
都市部のヒトだったら水道水なんて飲用に使わないでしょうに。
ISO9001とか認証取得されているんでしょうか?

数十年の経験だろうがなんだろうが変えていくべきだと思います。
難しいでしょうけど。
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Noel1225さん ありがとうございました。

曖昧な質問文章だったのですが、仮試験での抽出であり 飲料用として水道水を使っているわけでは、ありません。

仮試験とは言え 新工場では、ISOとHACCPも取得できる環境に整備してありますので、この辺の問題も一新して行きたいと思っています。

ちなみに、水質による香味の判断(違い)が分かりづらい 項目(PH、Fe、Ca、Mg、Clイオン)と適用範囲が分かりましたので、それを参考に今後の対策を考えたいと思います。

お礼日時:2005/04/13 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!