
《普遍神 - われ》なるタテの関係としての信仰は 次に図示するようなかたちに分かれて 現実と成っている。そのとき BとGとが 《無い神》の信仰である。これによって標題について説明しようとしています。いかに?
A. ブラフマニズム:梵我一如
梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我
B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
無梵:空(シューニャター)・ゼロ
無我:アン‐アートマン;ニルワーナ
C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀仏)
/ マハーワイローチャナ(大日如来)
仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)
D. クリスチアニズム:霊霊一如
霊:神・聖霊
霊:《神の宮なるわれ》
E. (プラトン?):霊霊一如
霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
霊:《われ》
F. 唯心論:イデア精神一如(=有神論)
イデア:第一形相(質料のない形相)
精神:《われ・心》
G. 唯物論:物質存在一如(=無神論)
物質:第一質料(形相のない質料。物質とは 形而上のもの)
存在:人間
H. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
霊:かみ(超自然。普遍神がいくつもの分身(=自然)に分かれている)
霊:われ(自然本性)
I. ユダヤイズム:霊霊一如
霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
霊:われ
J. イスラーム:霊霊一如
霊:アッラーフ(イラーハ=神)
霊:われ
K. タオイズム:道人一如
道:かみ
人:われ
☆ 問題は このような――梵我一如ないし霊霊一如なる――信仰の類型から さらに思考をはたらかせてオシへを形成する場合です。
樅の木にデコレーションを飾るがごとく 信仰なる生きた蝉のその抜け殻として宗教がオシへを構築する場合です。
オシへとしての有神論(唯心論)や無神論(唯物論)は もう相対的な経験事象が入り込んで来ますから 話がまったく別の話になります。信仰の問題からは 無縁の――答えの出ない――議論になります。
A 回答 (209件中21~30件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
#18
まぁ、お釈迦様が生きた時代だと、仏教は新興宗教状態だから、厳格なカースト制に対する釈尊の思い、また、釈迦族とコーサッカ族が交戦状態に陥った、若き日のお釈迦様。又、釈迦族が滅亡していく様をお釈迦様は目の当たりになされていらっしゃいますからね。お釈迦様の心の軌跡は戦前生まれの方々ではないと、察することすら、難しいのではないでしょうかね。
▲ (さん‐げだつもん 【三解脱門】)
仏語。解脱に至る方法である3種の三昧(さんまい)。
一切を空と観ずる空解脱、
一切に差別相のないことを観ずる無相解脱、
その上でさらに願求(がんぐ)の念を捨てる無願解脱。
三三昧(さんざんまい)。
〜〜〜
☆ 分かりません。こんなの分かるんですか?
《空解脱》は 色即是空ですね。ものごとは すべて仮象である。諸行無常。
《無相解脱》は 人間には無理でしょう。
すなわち 《無相》と見たとき その認識は《無相》というひとつの相となっている。人間には その文字通りの無相の成就は 無理です。人間には 絶対無は――認識として――無理である。
《無願解脱》も 無理です。同じ論理です。
すなわち 《願求の念を捨てる》というとき その捨てるという意志には 願いや望みや欲求がふくまれています。
ハカラヒ無きを自然(じねん)と言うと言っても ハカラヒを無くすことが ハカラヒであるのですから。
No.22
- 回答日時:
人が文化を持ち始めた我々のずっと祖先は、動物を神の生贄として捧げる以前は、主に奴隷なのでしょうけれど。
人間を神の生贄として捧げていたのですね。その歴史的教訓は、曹操の時代でも焼き物を曹操の墓と共に捧げたはありますけれど。人間(奴隷)を生贄として、曹操の死に捧げたとは私は聞いた例がありませんね。幾ら、三國志が戦乱の世だとしてもです。
生け贄ないし殉死ということについてです。
▲ (ヰキぺ:垂仁天皇) ~~~
考古学的には人型や馬型の埴輪は埴輪の中でもかなり後になって出てくるものであり、人型が始まりというこの説話は正しくないことがわかっている。
☆ という前提で次を読むことが出来ます。
・・・即位28年に亡くなった倭彦命の葬儀で近習者を集めて殉死させた有様があまりに惨たらしかったため、天皇は殉死の風習に代わるものを考えていた。
そこに野見宿禰が進み出て出雲国から100人の土部(はじべ)を呼び寄せることにした。
野見宿禰たちは人や馬の形をした焼き物を作り殉死者の代わりとしてはどうかと提案した。
これが埴輪の起源だとされる。
天皇はこれを称えて野見宿禰に土師臣(はじのおみ)の姓を与えた。
~~~
☆ インドのサティーなる寡婦殉死の制度が知られていますが 日本古代でも こういったかたちで殉死がおこなわれたかとは考えられるようです。
No.23
- 回答日時:
#21
《空解脱》
《無相解脱》
《無願解脱》
例えば、【蒼天航路】アニメーションに登場する、「犭貪」(トン)という架空の生き物とは、
でありますから、無から誕生して無限の貪りを繰り返し、最後には自らの身体でさえ、食い果ててしまう架空の生き物のことです。

☆☆
《無願解脱》も 無理です。同じ論理です。
すなわち 《願求の念を捨てる》というとき その捨てるという意志には 願いや望みや欲求がふくまれています。
☆ 《願求(がんぐ)の念を捨てる》というとき その《捨てる》には 《要らないものを持たないようにする》という願求の念がふくまれています。
《願求の念を捨てる》には 一定の願求の念が必要なのです。
No.25
- 回答日時:
#24
それは理想論ですよ。人は柵の中でしか生活することは出来ませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 世界の和解への三点セットです 10 2022/11/13 13:32
- 哲学 世界が世界と和解するための三点セット 3 2022/09/06 18:45
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- 哲学 世界の和解への三点セットです 1 2023/03/16 23:46
- 哲学 わたしたち日本人は 世界をすくうことが出来るか 2 2022/07/28 09:00
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神とは――世界が世界と和解するために―― 4 2022/08/12 13:40
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普遍神は 《有る神》と《無い神...
-
タバコ1個の純利益はどれぐらい?
-
学生の頃からの友達と話が合わ...
-
男子の皆様に質問です。 外で立...
-
自分の話ばかりでこっちの話は...
-
すぐにURL貼り付けてくる人
-
東北の人って穏やかで優しいと...
-
不幸なときだけ,連絡をよこす友人
-
いつも思うんですが真面目で大...
-
田舎に行くほどデリヘルで美人...
-
職場に休憩時間、ずっとしゃべ...
-
子供の話ばかりする既婚男性は...
-
自分の話や家族の話ばかりする...
-
普段何してるの?とか休みの日...
-
あなたの墓場まで持っていく話...
-
名古屋=エビフライは何故?
-
1人でするやり方を教えて欲しい...
-
突然脈絡もなく、悲しい話を悲...
-
黙ってミスを治す人の気持ちを...
-
陰口に共感できない 18歳男です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聞いた私が
-
普遍神は 《有る神》と《無い神...
-
世界の和解への三点セットです
-
霊はカルトのシルシでは?
-
自分のことについて、相談させ...
-
わたしたち日本人は 世界をすく...
-
神と言えば 普遍神のことに決...
-
《神は 普遍神であり 信仰は た...
-
亡くなる予感
-
学生の頃からの友達と話が合わ...
-
子供の話ばかりする既婚男性は...
-
男子の皆様に質問です。 外で立...
-
自分の話や家族の話ばかりする...
-
東北の人って穏やかで優しいと...
-
普段何してるの?とか休みの日...
-
いつも思うんですが真面目で大...
-
タクシー乗り場に駐停車をする...
-
自分の話ばかりでこっちの話は...
-
1人でするやり方を教えて欲しい...
-
黙ってミスを治す人の気持ちを...
おすすめ情報
№67&68について 《お礼を確認する》とクリックすると 《お礼ができなくなっています》という説明書きが出ます。
ここに掲載します。
☆ №67へのお礼 ~~~
誤解です。
専門家のあいだで 定説と新説といったかたちで議論が争われているという意味です。
だから みなさんから どういった見解であるか。これをおしえてもらえると ありがたいわけです。
それを問うています。
~~~
去っていけばいい という意味です。
№196お礼欄
★ 自由に選ばないという選択肢もあれば
☆ それは 《無い神》をえらんだことになります。
★ 隣人に神と呼ばれる実在する人物もいる
☆ 村神様は 神という語の二次的・派生的な用法です。
絶対性なる普遍神に ちょっと似ているというような意味で 相対的な存在にも神の語を用いるのです。
いま NECのプロバイダ料(のみ)は 月¥2,170でしたか。