dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬式は生きた人のためにあると言う話をどこかで聞いた事がありますが死ぬ人がもし葬式を拒んでいた場合行うべきでしょうか。

A 回答 (8件)

告別式、法事は亡くなった方のために行う大変大事な儀式です。


生きている人間の努めです。
    • good
    • 0

思うんですが、「葬式は生きている人の為にある。

」なら、
「死んだ人」は、「関係ありません。」

死ねば、地獄も天国も有りません。
科学的に、「活動が停止した。」だけで、他に意味は有りません。

しかし、「生きている人間」は、「亡くなった喪失感、悲しみ」に、
「ケジメ」を付ける必要があります。

「ケジメ」を付けて、次の人生に、向かい合う必要がある。

だから、「生きている人」には、「葬式」と言う
エポックが必要なのです。

「死にゆく人」が、望もうと、そうでなかろうと、
「葬式の時」には、その方は、「活動が停止」しているので、
意味が有りません。
    • good
    • 1

私は旦那の意向を大切にして上げました。

共同墓地に入りたくて予約して断られていました。私も家族葬に予約して会員になりました。身内と親友だけのお葬式上げました。
    • good
    • 0

幾ら拒んでいても、生きているもので死人を弔い成仏させてやるのが人の道です。

    • good
    • 0

それで葬式をやっても、亡くなった人は知ることも


抗議するとこともできない。
遺族が葬儀を強行すれば、後ろめたさを持ち続けることになるので、
やらないことになると思う。
それはやっぱり、生きてる人のためということになる
やってもやらなくても、遺族の自己満足。
    • good
    • 0

どちらでもいい。

    • good
    • 0

故人の遺志を尊重します。


自宅内で食事を摂りながら「家族葬」程度で良いと思いますよ。
    • good
    • 0

「べき」はない。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!