dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、人生相談です。ぜひ最後まで聞いてくれると幸いです。
根暗で26歳男です。人間関係で仕事が辛いです。
転職して半年ですが
職場で馴染めません。孤立気味?孤立しています。
普通に話す時は話すのですが、仲良く話せないというか、、、、
最初はたくさん話しかけてもらって、ぎこちないですが笑って返すなどしていました。
今はたぶん、こいつに話しても、、て感じになってると思います。
自分からはなかなか話しかけれません。話しかけても仕事の話です。
話せない理由としては、
・仕事の邪魔なってしまうと考えてしまう
・もう、あまり話かけてないから、今からは話しかけづらい
などです。
なので、自分ひたすら黙々と仕事をしています。
その間で他の方は仲良く話しています。
とても自分が惨めで孤独で胸が痛いです。
でもその中に入る勇気も話しかける勇気ないです。
いつも葛藤して胸が痛いです。
最悪なのが、上記の事を頭の中で不安や考えすぎでしまって仕事のペースもかなり遅くミスも多い事です。
頭がいっぱいいっぱいでしんどいです。

割り切って仕事、、ということもできないです。
いままでも前職で割り切って、、とやりましたがメンタルがもたなかったり、馴染めなかったため辞めざる終えなかったこともあったからです。

もう、静かで話さない人というレッテルが貼られてるかもしれないので余計に話しかけづらいです。
おそらく貼られてなくても話しかれないと思いますが、、
また、数人で返事する場面があるのですが、最初あまりしてなかったせいか、返事がしづらいです。
いままで返事をしてなかったため、今更返事をとてもしづらいです。
逆に今では返事をしないととても失礼と思い、そして、返事しないから嫌われてしまうんじゃないかと思い、だけど今までしてないから今更しづらいのです。
救いなのはまだ一部の人とはちょっと仲良く話せている事です。

このように
どこに行っても馴染めない僕です。
いままで全部人間関係でやめてきました。
もう流石にやめれないです。

根暗でコミュ障で、
本当に本当に困っています。しんどいです。
なんか涙が出てきます。
アドバイスやなんでもいいのでお願いします

A 回答 (8件)

馴染めているか、を自分だけの見方で判断できないですよ。

職場は学校とは違いますよ。一年奉公、だそうです。三年努力、だそうです。転職したて、って、ほとんど奉公の身ですよ。習え、学べ、慣れろ、です。コミニケーションばかりに気を取られては仕事になりませんよ。コミニケーションなんて、天気のことぐらいでよいのですよ?この頃涼しくなって、やっと起動に乗ってきました!くらい頑張ってみては?話のネタにもなるでは?
    • good
    • 0

君はなぜ見つけられないのか?YouTubeにすべて存在するのに。



(20) 仕事が遅い理由と早く終わらす方法【大人の発達障害・アスペルガー・ADHD・ASD】仕事・お金・出世・職場・落ちこぼれ・講演当事者会 - YouTube
    • good
    • 0

未知への不安が先で、あとから理由がくっついてきている印象です。



馴染んでいると感じるかどうかはあなたの主観なので、馴染めてないと感じるポイントから意識を逸らして、馴染めている又は馴染めたと感じられそうなポイントを書き出してそれを得るために冷静に考えて行動してみるとかどうでしょうか。
    • good
    • 0

ストレスが、かなり酷いようですが、趣味とかありますか?


旦那なんかは、イライラすると、ゲーセンで、麻雀で、遊んで来ますよ。m(__)m
自分自身のストレスの解消法をまず
見つけることですね。(o^-^o)
まだまだ若いのでしょう?
これからですよ。(o^-^o)
誰しも、同じ訳じゃない。
マイペースで良いから、頑張ってみては?m(__)m
    • good
    • 1

28歳男です。

そのお気持ち、すごく良く分かります!

これはあくまで自分の考えなのですが、職場とは仕事をする場所であって人と仲良くなる場所ではないと思うんですよね。なので仕事の話が出来ているならそこまで悲観することはないと思います。ただ、数人で返事する場面は仕事に関わることでしょうからそこからまずしっかり返事することを心掛けるところから始めてみてはどうでしょうか?

あとは他の人が集まって話しているところを見たら勇気を持ってなんの話をしているか聞いてみるのも一つの手ですよ!なんにせよ自分から飛び込まないとずっとそのままになってしまうと思いますので、失敗を恐れずに飛び込んでみましょう!
    • good
    • 0

考えすぎて気にしすぎて自分で自分を追い詰めているようです。



人間関係のとっかかりは「挨拶」ですから、毎日、出会う人に明るく元気に挨拶をすることをまずは心掛けましょう。
「たかが挨拶」と疎かにする勿れ。
「挨拶」とは、敵意・反感・嫌悪を抱く相手にはしたくない人が多いものです。
その逆で、挨拶をしない人は、何か悪意・敵意・害意を抱えているように思われてもいいという態度だと受け止められます。
「私はあなたの敵じゃないよ」と明確にかつ簡単に示す行為が「挨拶」なのです。
だから、「明るく元気に」なのです。
そして、職場では暗い顔は努めてしないこと。
何か話し掛けられた場合も、明るく元気に応答すること。
無理にでもそのような態度を作っていくと、不思議に自分の心も明るくなり、前向きになれます。
明るく朗らかな人だと認識されれば、周りの人の方から壁を乗り越えて傍に寄ってきますよ。
    • good
    • 1

こうやって理路整然と分かりやすく文章を書けて、自分の悩みもしっかりと把握しているのに上手くいかない・・、広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の可能性があります。



暗くてコミュ障と御自身を定義づけておられますが、その理由は発達障害由来かもしれません、一度診察をうけてみたら、腑に落ちるかもしれません。また同じ悩みを持つ人たちのネットワークに加われば、少しは気が軽くなるでしょう。
    • good
    • 2

生まれる時も、死す時も、皆々々、皆独り。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!