dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人類が絶滅したら地球や生態系はどうなりますかね??
食物連鎖の頂点はどの生物になるのかな??

家畜や養殖なんかはそのまま死ぬのかな!?
それとも自然界で生き延びられるのかな!?
なんだかんだいって人類が絶滅したら
生存不可能な生物って結構いると思うんですね…


お暇な時でいいので
多方からの御意見お聞かせください♪

A 回答 (6件)

 A2さんと同じく、人類が絶滅した状況によると思います。


 人間がある日一斉にぱたっと死に絶えた場合、60億の死体があるわけですから、その後のバクテリアや細菌の爆発的増殖が問題になりそうです。
 また核兵器や原子力発電所の管理の問題も。

 核戦争で各国多数の核を撃ち合い死に絶えた、という場合、高い確率でたとえ生き延びる生命体があったとしても非常に原始的な存在のみということになるのではないでしょうか。

 家畜の中でも生き延びられるものと生き延びられないものがあり、たとえば大型犬でもゴールデンレトリーバーなんかは生き延びるのが難しいかもしれません。その他の犬の一部は現在人間が絶滅させてしまったオオカミがいた地位に取って代わるでしょう。猫の多数は食料がある限り、間違いなくかなり簡単に野生化(?)して生存可能です。
 世界で数十億、数百億いるニワトリ他、ヒツジ、ウシ、ウマの家畜も割合としてはかなり数を減らすでしょう。これらの家畜は野生に戻るのは比較的簡単ですが、生存に適さない条件ではもちろん死ぬのでその割合が多いこと、また自然界で種が反映するのに不適合な性質を持っていることで死ぬものが多いでしょう。(ヒツジはえんえんと毛がのびる、馬種のほとんどは高カロリーな配合飼料を必要とする、ニワトリは白かったり捕食されやすいなど)
 それ以前に、つながれている・閉じ込められているために、最初に大部分が死ぬでしょうね。
 海で養殖されている魚介類もそうです。
 野菜類も、野生に戻れないものはなくなりそうです。

 ただし、人間絶滅後の混乱を乗り越えることができれば、良いことは多いと思います。
 まず、今現在何種類の生物が地球上に存在するのか、誰もわかっていません。少なく見積もって2千万から多くて6~8千万と言われています。
 19世紀以降、人間の生活・繁殖のために人間以外の動物は急速に数を減らしており、このままでは人類滅亡より先にその他の大部分の動物が絶滅する現状です。
 人間の開発が原因で一ヶ月に数百種類の動植物が絶滅している、という試算もあり、21世紀をどれだけの生き物が乗り越えられるかかなり危ういです。人間が絶滅することで生存不可能になる生物よりも、生存可能になる生物の方が数千倍からひょっとすると数万倍は多いと思われます。
 どちらにしても、人間が養殖している魚介類などは自然界にも同種の天然ものがいるわけですし、家畜や野菜も品種であって種ではありません。

 基本的に、人間が絶滅する際に、人間の作り出した何かで(前述のような死体も含め)環境が大幅に悪化しない限り、ゆるやかに人工物を植物が覆って、多種多様な生物相が戻り、緑豊かな世界になるでしょう。
 人間のように一種で多くの資源を独占するような生物はなく、つまり「食物連鎖の圧倒的頂点に立っている」ような生き物は存在せず、地球のそれぞれの地域でいろんな動植物が見られるようになるはずです。
 それでも一番広く分布する生き物を挙げよと言われたら、私はイヌでしょうか。現在でもイヌ科の生き物はかなり広範囲に生息する生き物です。(アラスカからサバンナ、インドや南米のジャングルまでいます。)
 高度な社会をもち、大型ネコ科ほど体も大きくなく、雑食で寒さに耐えますので、可能性は大きいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文と詳しい説明ありがとうございます。
こういう事にとても興味があります♪
KINGBIRDさんを見習ってもっと勉強したいと思います.

お礼日時:2005/04/10 14:31

ないことだと思いますが人のみが絶滅した場合について考えます(ヒトが全部絶滅する状況なら、だいたいの生物も死にますけど、そこらへんは無視します。

隕石とかで地球の全生物が居なくなったら、新たな生物自体発生しなくなると思います。)

ヒトのみ居なくなった場合、類人猿(チンパンジーとか)が今の人間の立場にたったりするかも知れません。やつらは結構賢いですから…

生態系は大きく変わるでしょう。
人工物(非生物である生態系の要素の一部)が時間をかけて変化していきますし、ヒトの利用した場所をほかの生物が使えるようになりますから…
でも人が著しく汚染した地域は、しばらく緑とか、ないと思います。
あと農作物などの、人が品種改良した生き物(多くの農産物は人の手を借りないと生きていけないです。蚕とかの虫もです。)も居なくなります。

家畜や養殖なんかもえさを与える者が居なくなるのでそのまま死ぬか個体数が減少するかします。

かってな予想でしたが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり人類のみが絶滅することなんてないですよね。。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/24 18:05

家畜化された生物は、一種の人間との共生関係ですから、生き残っては行けません。

早い段階で食料がなくなり、絶滅するでしょうが、恵まれた環境がもしあれば細々と生存するかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり生き残っていけないのですね…

お礼日時:2005/04/24 18:02

人類は知能を持って食物連鎖の頂点にいますが、生命体としては極めて弱い立場の生き物です。


食物連鎖の頂点はクマやトラ、ライオンなどの肉食獣です。それは人類が滅亡しようと変わらないです。

人類「だけ」が「いきなり滅亡」っていう状況はちょっと考えにくいんですけど、仮に「ある朝突然人類だけが死に絶えた」とするなら養殖やペット、家畜など人類が面倒をみなければ死んでしまう種の幾つかは死に絶える可能性もあるでしょう。ですが人類がこれまでに絶滅させてきた動物の種類に比べれば微々たるものでしょうし、養殖やペット、家畜などの幾つかの種が絶滅しても地球全体の生命体のバランスからみれば問題のないレベルだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ぅ~ん 人類の絶滅原因は何が一番可能性高いんだろ?!
それによって状況も変わってくるよな…

すみません大まかにしか考えてなかったです。。

お礼日時:2005/04/10 14:37

ヒマ人です。


人類が絶滅する原因によって、状況は大きく変わると思います。例えば、巨大隕石が地上に落下して・・・みたいな状況だとゴキブリなんかが頂点になる気がします。人類に特異的に、致死的な病原性を持つ治療不可能なウィルスの蔓延・・・みたいな状況だと、現状とそんなに変わらないのかな思います。家畜なんかは閉じ込められていない限りは、生き延びることはできると思います。多大な犠牲をともなうでしょうが・・・(自分の知識や希望的観測以外の根拠はありません、あしからず)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
絶滅の原因まで考えてませんでした。。

お礼日時:2005/04/10 14:26

まさにそれをテーマとした本がありますよ。



参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478860 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
買いたいけどお金が・・・笑

お礼日時:2005/04/10 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!