
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
自分なら奥さんの実家近くにある売り土地を購入しますね。
その理由ですが、奥さんの実家の近くの住民達の多くが、その場所に
長く住み続けていて、地域住民の繋がりが大きいので、何かあった時
は助けに応じて貰える事が高いからです。また奥さんの実家なら何か
用事が出来た時は子供を預けられますから、夫婦にとっては気兼ねが
要らなくなります。
何かトラブルが起きても、「あの家は○○さん宅の娘夫婦が住む家だ
ったね」で事は収まります。
分譲地ですが、どこから分からない土地から来た住民の集まりですか
ら、当分は隣に誰が住んでいる事さえ分からない事もあります。
例えば家をリフォームしようとする場合、燐宅に一声掛けておけば後
で文句を言われる事はありませんが、寄せ集めで分譲地に住んでいる
場合は、一声掛けて了承されていても警察に通報される事も多々あり
ます。当分の間は近所関係が良くなる事はありません。
自分が住む地域に昔に分譲地が作られ、ニュータウンと言う名で売り
出されました。今では自治会に全て加入していますが、当時は自治会
に入会する家庭は1軒もなく、同じ地区なのに昔からの住民と新しい
住民の繋がりは全くありませんでした。
だから後の事を考えるなら、奥さんの実家に近い売り土地を購入した
方が都合は良くなるはずです。

No.9
- 回答日時:
奥さんの親の実家近くにした場合の、お互いの通勤時間
子供がいるかどうか
いるなら通学路や学区について
例えば子供が病気の時などのフォローは夫婦二人で十分にできるのかどうか
奥さんの親との関係性
奥さんの意見
その立地の周囲の環境…など
子供がいて共働き、もしくはゆくゆくは共働きなら
お子さんのフォローを頼める場合はかなり楽になります
奥さんが実家近くを希望してるのに離れたところに住む場合
共稼ぎになったら子供の用事はあなたも半分はする覚悟がいるかなと思います
実家から遠いならいない時間にパート
実家近いならフルタイム
とかなら年収の差もそれなり
それが十年続くとかなりの額の差になります
子供の教育環境を考えて学区や
高校以上での通学手段の有無なども考えないといけません
夫婦二人だけなら好きにすれば良いと思います
将来介護などに通うのも大変にはなりますね
うちは夫が片道一時間かけて通ってます
No.8
- 回答日時:
単に金額・広さでは決めません。
利便性(交通・買物・病院・学校など)、安全性(海・川・山の側でないか、道幅が狭くないか・歩道の有無)、土地(両隣に挟まれていないか、変形の土地でないかなど)を見極めて決めますね
No.7
- 回答日時:
価格だけで決められる事ではありませんね。
例えば「利便性」
・通勤
・駅、バス停、路線、などなど
・徒歩圏内にスーパーは有るか、コンビニ、病院・医院、銀行などなど
子供を授かってからの生活
・幼稚園・保育園、公園、通学、小児科病院、などなど
周辺環境
・日当たり、騒音、ハザードマップ、などなど
住環境
・土地の形、建ぺい率・容積率
周辺情報とライフスタイルから選択していくのが良いと思いますよ。
実家が近いというのは、特に生活にも育児などでもメリットが大きいでしょう。
No.5
- 回答日時:
金額以外の情報が不明ですか、分譲地なら同じような所得層の人がご近所さんで付き合いが楽そう。
奥さんの実家近くなら、奥さんの親からの金銭的援助が期待できる、ただし、自分の親からは反発を受けるかもしれない。
No.4
- 回答日時:
200平米(約60坪)を超える部分は固定資産税が上がるよ。
https://land.home4u.jp/guide/land-usage-howto-15 …
家の大きさによるけど、土地が広くても雑草が生えてくるから、手入が大変だと思うよ。
No.3
- 回答日時:
土地を買うときに絶対すべきこと。
①津波や洪水、土砂災害などのハザードマップを確認すること。
②分譲地の造成前の地形を古い国土地理院の地図で確認すること。
③造成中の工事写真を確認すること。
以上3項目が全てOKの場合、初めて価格などの検討を行うこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の相場 5 2022/12/06 21:16
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て マイホームを建ててやっていけるか… 7 2022/11/24 17:49
- 一戸建て 建築士や詳しい専門の職種の方お願いします。 93.5坪の土地なのですが、(オレンジラインのところです 11 2022/06/15 23:40
- 固定資産税・不動産取得税 不動産所得税を教えてください 1 2022/06/16 18:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
注文住宅の場合でわからないこ...
-
建築条件付土地の土地代金支払...
-
土地代金の着工前決済の理由
-
土地の権利関係について教えて...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
土留めの方法、教えてください。
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
ビルの上にある建物が気になります
-
隣家との境に立てたフェンス
-
増築を届け出してないが、固定...
-
物置の設置について
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山林に事務所と倉庫が建てられ...
-
建築条件なし土地を紹介しても...
-
掘り込みガレージのリフォーム...
-
ハウスメーカーに土地探しを頼...
-
新築予定の土地の近くに葬儀場...
-
間口2mの土地にアパートは建...
-
ハンセムってご存知ですか?
-
来年新築…住宅会社に不信感でい...
-
建築条件付土地の契約と、支払...
-
土地選びについて
-
建売と注文住宅。
-
大手ハウスメーカーの建築条件...
-
共同所有の井戸のある土地に家...
-
建築条件付き土地価格と条件無...
-
土地・家セットで購入するので...
-
新築購入時の領収書
-
建築不可の土地に建てられた家...
-
建物と土地の購入について
-
旧宅造法により建築可
-
建築条件を外すのにいくら必要?
おすすめ情報