
格助詞「に」の理解に対する誤りについては、
格助詞「に」の意義とは何か-機能主義言語論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=8&comm …
で、現在の日本語論の根本的な誤りを指摘しておきましたが、未だに、
〈場所を示す「に」と「で」〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1210. …
「に」について学研国語大辞典は次のように簡潔な注釈をしている。
《動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。》
筆者の杉村泰氏は、
《全て〈着点〉という一つのプロトタイプ的意味に還元することができる》
と述べている。
https://blog.goo.ne.jp/hakowin1/e/b9ccf90274363a …
など、混乱した説明をされている事例が散見されます。特に、「連用修飾句を作るのに用いる」などというのは全くピント外れの現象論と言わなければなりません。話者が「連用修飾句」など意識し使用する筈がありません。
こうした学界、素人や辞書の誤った解説、教育のため学習者も混乱し下記のような指摘があります。
格助詞「にJ「で」の誤用研究
~タイ・中国の日本語学習者を対象に~
https://core.ac.uk/download/pdf/236638885.pdf
第二言語の文法習得-格助詞ニを中心として
http://lg.let.kumamoto-u.ac.jp/ariake/03-02.pdf
岡田, 美穂
【中級レベルの日本語学習者における場所を表す格助詞「に」の習得に関する研究 : 中国語を母語とする学習者を対象として】
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_m …
しかし、これらの論文も≪場所を表す格助詞「に」≫と云う当方が指摘する初歩的な誤りを全く克服することができていません。本当に日本語が理解できているのか?というレベルです。
このような現状を諸賢はどのように理解されるのでしょうか?
忌憚の無い御意見をお伺いしたいと思います。
■
A 回答 (36件中31~36件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【8】 言語は社会的な規範を必要とする
>https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …
>を正しく理解しましょう。
ラングがないならどうやって日本語を話せると妄想してるのか説明してる部分がどこなのか具体的に示せないのが…。
矢継ぎ早の粗雑な、頓馬な応答には恐れい入ります。
如何にも粗雑なソシュール理解を晒され返す言葉も有りません。
「ラングがない」などと誰が言っているのですか?
このようにして、言語表現と対象の感性的な在り方との拘わり合いは、ごく狭い範囲に限られることになり、言語は独自の感性的な形を作り出して表現していきます。そして、どのような対象にどのような言語の形を使うかは、社会的な約束ごととして定まっていきます。
ところが、言語が対象の感性的な在り方と縁を切り、表現のための独自な感性的な形を作りだして社会的な約束ごとでこれを維持していくと、ここに、ある概念とある種類の音声や文字との対応が固定化していく訳であり、それぞれの概念に対してはいつも表現のための特定の違った感性的な形が付いて回るわけです。
//
この、社会的な約束ごとこそがラングの正体です。
ソシュールはラングこそが言語だと言っていますが、「ラングがない」のではなく、「ラング」とは社会的な規範であり、言語表現を媒介するものだということです。
>>読む価値ないと既に回答済み
などと無智、無能を曝け出す前に先ずは内容をキチンと理解しましょう。■
No.5
- 回答日時:
>言語学のコペルニクス的転換とその展開
>https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9934 …
>は理解できたのですか?
ざっと見たが、論理不明瞭な頓珍漢哲学でまともに読む価値ないと既に回答済み。論理矛盾・破綻を実践されているあたり、そのユニークな哲学が実践に結び付いてはいるようだね。
早速のコメントを有難うございます。
>>読む価値ないと既に回答済み
先ずは内容を正しく理解することが第一です。
理解能力がないことを満天下に晒すだけでは単なる恥晒しです。■
No.4
- 回答日時:
>乖離ではなく誤りを訂正の上、発展、展開しているということです。
だから、
>ラングが、文でパロールに変化し意味を表わとしか考えられず
などということをソシュールは言っていません。勝手に誤解して、勝手にそうではない!と言ってるだけの独り相撲で、ソシュールを批判するなどひどい見当違いです。
No.3
- 回答日時:
ラングがないならどうやって日本語を話せると妄想してるんだ?
適切なコメントを有難うございます。
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【8】 言語は社会的な規範を必要とする
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …
を正しく理解しましょう。■
No.2
- 回答日時:
>勿論、ソシュールをちゃんと読みその批判の上に展開しています。
それを最初に展開したのが時枝誠記の言語過程説です。
ですから、
>現在のソシュールパラダイム下の発想では、以前に指摘した通り、ラングが、文でパロールに変化し意味を表わとしか考えられず、ラングである語の意義とパロールである文における意味との媒介の構造を捉えることができない。
などと言ってるのは、ソシュールの主張から乖離していますので、「ソシュールをちゃんと読みその批判の上に」などとは言えません。
コメント有難うございます。
>>ソシュールの主張から乖離していますので、「ソシュールをちゃんと読みその批判の上に」などとは言えません。
乖離ではなく誤りを訂正の上、発展、展開しているということです。
つまり、ソシュールをちゃんと読みその批判の上に」、言語事実に即した正しい科学的、論理的言語論を展開しているということです。
その点、誤解無きよう!
>>学会からは相手にされてないから
それは学会の否定、崩壊となる他ないための当然の事態と云うことです。
なお、現在の学会の実態とレベルは下記を参照下さい。
時枝・服部論争の再考察(I) : 言語研究の原点的問題として
時枝・服部論争の再考察(ll)
時枝・服部論争の再考察(Ⅲ)
https://keiai.repo.nii.ac.jp/index.php?action=re …
言語学のコペルニクス的転換とその展開 【1】
は理解できましたか?
まずは、これを理解できるようになることが第一歩です。■
No.1
- 回答日時:
mixiでそんなしょうもないスレッドを立てても学会からは相手にされてないからです。
mixi内でも他の人のコメントが皆無なのは悲しい…。独りよがりな文章ではなく、主張を明確にし、論理立てて書くように心がけましょう。
また、
>現在のソシュールパラダイム下の発想では、以前に指摘した通り、ラングが、文でパロールに変化し意味を表わとしか考えられず、ラングである語の意義とパロールである文における意味との媒介の構造を捉えることができない。
などと書いていますが、ソシュールをちゃんと読みましょう。一般的には以下の様に定義されています。
ランガージュ(言語活動)とは、言語をはじめとする記号をつくり出し使用することを可能にするさまざまな能力およびそれによって実現される活動を指す。
個々の社会のなかで、記号のつくり方や結び付け方、あるいは個々の記号の意味領域などをめぐる規則(いわゆる文法や語彙)が制度化されたものをラング(言語)という。
このラングという枠組みのなかでランガージュを機能させることにより実現する、具体的に発せられた個々の言葉がパロール(言)とよばれた。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8 …
あなたは独自定義を使い過ぎです。周りと会話したいなら、ちゃんと一般的定義を理解する必要があります。
早速のコメントを有難うございます。
>>ソシュールをちゃんと読みましょう。一般的には以下の様に定義されています。
勿論、ソシュールをちゃんと読みその批判の上に展開しています。
それを最初に展開したのが時枝誠記の言語過程説です。
その意義については、下記を参照下さい。
言語学のコペルニクス的転換とその展開
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9934 …
あなたは言語事実に向き合うことなく一般的な世間の俗説を披歴しているだけで何ら科学性、論理性がありません。
言語を活動などというのは、音楽を音楽活動、演劇を演劇活動というのと同じあり、何ら言語の本質を捉えたものではありません。
伝統的英文法学者であるイェスペルセンの、
言語の本質は、人間の活動である。――ある個人の側では、自分の考えを相手に理解させるための活動であり、べつの個人の側では、相手が考えていることを理解するための活動である。これら二人の個人、つまり、言語の産出者と受けて、あるいは、もっと便利なことばで言えば、話し手と書き手、および両者の相互関係は、言語の本質と、言語のうち文法で取り扱われる側面の本質を理解したいと思うならば、決して見失ってはならないものである。
イェスペルセン(安藤 貞雄 訳)『文法の原理〈上〉 (岩波文庫)』p27,(岩波書店,2006/5/16)
という言語本質を人間の活動と見なす言語観と何ら変わりありません。
言語を科学的、論理的に捉え展開するためには、その本質を捉える論理に基づき科学的な用語が必要になります。
現在の生成文法や認知言語論を超える真に科学的な言語論を展開していますので、まず内容を正しく理解し、自分の頭で言語事実に向き合い思考した上でコメント戴けると幸いです。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「毎」の読み方
-
「上から順に希望順です」とい...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
英語のビジネスメールで
-
英語と日本語で「同じ発音で同...
-
『目途』のフリガナは”もくと”...
-
日本語に似た発音をする同じ意...
-
悪い噂話でついてしまったイメ...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
エクセルの表示について
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
ご懸念いただいておりますが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報
まずは最低限、
言語はどんな矛盾を含んでいるか 【1】言語の二重性
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9939 …
が理解できるようになりましょう。■
言語学のコペルニクス的転換とその展開
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9934 …
は理解できたのですか?
■
なお、
<格助詞>「に」と「へ」の関係
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9714 …
も参照いただきたく。■