アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

皇居外苑の濠と陸地の間の場所を何と言いますか?
https://www.google.com/maps/@35.6832771,139.7624 …

護岸という言葉が浮かんだのですが、川ではなく濠なので、護岸という言葉は適切ではないかもしれない、と思い質問しました。

質問者からの補足コメント

A 回答 (5件)

>・橋の手前左側の草が生えている所を何と言うか、知りたいです



この写真でしたか。
  ↓
https://twitter.com/htmozMzGbEFd6fP/status/15823 …

上から見て、和田倉橋の「取り付け道路」のような部分のことでしょうか。
写真右側の陸地(江戸時代の埋め立て地)から出張った箇所。
  ↓
https://earth.google.com/web/@35.68366849,139.76 …

江戸時代に何と呼ばれていたか、いまの土木用語で何と呼ぶかは知りません。すみません。

日比谷入江を埋め立てたときの「護岸」の一部なのでしょうけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再々度の回答&リンク提示ありがとうございました

>和田倉橋の「取り付け道路」のような部分のことでしょうか
・はい

>日比谷入江を埋め立てたときの「護岸」の一部なのでしょうけど
・なるほど。歴史的経緯を考えると、そういう説明もできますね。なるほど、と思いました

お礼日時:2022/11/15 05:11

>リンク先右上の画像です。



和田倉橋を渡ったところ(写真左側の石垣の上)に城門があったのでしょう。
いまの公園の位置にが広場だったのか櫓が建っていたのかは不明ですが、
「濠の石垣」というより「城の石垣」というほうが適切な気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再々度の回答ありがとうございました。

>「濠の石垣」というより「城の石垣」というほうが適切な気がします
・なるほど。ここは、高い方の石垣とセットなのですね。参考になりました

お礼日時:2022/11/15 05:07

写真の場所は「馬場先濠」の北端あたり、左に曲がって「和田倉濠」。


正面の高層ビルは和田倉濠に面したパレスホテルと日本生命のビル。
手前の小さな橋は和田倉橋です。東京駅真正面の行幸通りから撮ったもの。

https://earth.google.com/web/@35.68369538,139.76 …

https://www.google.com/maps/@35.6825353,139.7622 …

このあたりはごく低い石垣ですね。

見どころは、やはりお城側(皇居側)の高い石垣でしょう。
http://www.djq.jp/river_liblary/tokyo_river_impe …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>このあたりはごく低い石垣ですね
・なるほど。低いけれども石をつみあげて作った垣なのですね

お礼日時:2022/11/15 05:06

ふつうに「石垣」で良いのではないでしょうか。


見物・鑑賞の対象はお濠の内側の石垣ですね。外周道路側から正面に見る。

日比谷濠や馬場先濠の外周道路側・歩道側の低い石垣は、あまり鑑賞の対象にならない気がします。

石垣(お濠の内側の石垣について言及)
https://fng.or.jp/koukyo/2020/12/15/edojoisigaki/

石垣(お濠の内側の石垣について言及)
https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/p …


半蔵門から桜田門方面(高低差が大きい)を見下ろしたとき、右手に見える土手は美しいです。
ぼーっと眺めいると後ろから市民ランナーがもの凄い勢いで追い抜いていくのでドキッとします。


土塁式の堤塘(桜田濠の外側の土手と石垣について言及)
https://fng.or.jp/koukyo/2016/08/19/post_202/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>見物・鑑賞の対象はお濠の内側の石垣ですね。外周道路側から正面に見る
・橋の手前左側の草が生えている所を何と言うか、知りたいです

お礼日時:2022/11/13 17:54

土塁かな。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%A1%81

平地に盛られる土塁は堀と組み合わせて作られ、堀を穿って生じた土を盛土に利用して作られることが多い。これを掻揚土塁(かきあげどるい)という。土塁内側からの高さは低くて約2メートル、高くて3メートルほどある[。また、盛土ではなく山の斜面で切土(きりど)をして勾配を造ったものを切岸(きりぎし)をいう。江戸時代以前、こうした土塁や切岸は土居(どい)、土手(どて)と呼ばれていた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>土塁
・こんな言葉があるのですね。初めて知りました。大変参考になりました

お礼日時:2022/11/13 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!