
1.
人は身近な家族を通じて世の中を知る。
世の中に出たとき 幼い時からの家族とのマジハリを思い起こし 人と人とのカカハリというものを あらためて形作る。
やがて社会に出る。生計を立てて生きることをまなぶ。このとき 何ごとも大きな問題もなく仕事をこなし職場以外の人びととも無理なく意思疎通ができるようになった。
2.
ところが どこかなお居心地のわるいところがある。なぜか ちがうという感覚がついてまわる。
わたしはひとりだという感覚が しっくり来ない。ひとりひとりの中のひとりだという感じが――それは 当たり前だと思うのであるが―― なおさだまらない。
かえってわたしは家族や同僚や果ては世の中の人びとに対して何か詫びたい気持ちになる。単純に。寂しさを〔持つことを〕むしろ人びとに詫びたい気持ちになる。
さびしいと言えばさびしい。詫びたい気持ちが昂じてさびしさは 錆びついてしまった。心がへんに凍った。
3.
ここに極北の詩人が生まれる。
北極星のごとく。
みなと距離を取りつつ 誰とも多少の波風を超えて仲良くやっている。
けれどもさむい。詩を書くわけでもないが 宇宙のかなたにわれはあるという詩人である。
心なき身にもあはれは知られけり
鴫立つ沢の秋の夕暮れ
《心なき身》が わび・さびなのだ。漱石の草枕の書き出しを想い起こすまでもなく・またそれとは異なって ここで 文学がうまれ 哲学が顔を出す。
自己表現にこだわり 自己の表出をも重んじる文学青年が出現し 合理性を重んじつつ可能性を追究する哲学ボーイが誕生する。
4.
世界のひとり子。
独りなる幼き(また あたらしき)詩人は 哲学・文学に関係なくともに《無限》を思い浮かべる。
無限なるものとの親和性をわが身におぼえる。
文学なるたましいは 無限との地続きを思う。無限との地続きなるわが心を思う。
哲学なるこころは 無限とわれとの絶対のへだたりを知る。
☆ さて 両者は ここからそれぞれ どう成長し展開するか?
これら両者の間でそれぞれの自己表現は ちがってくるか? それぞれ実存のあり方は どう違うか?
できれば 哲学的にお考えをしめしてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
枯山水庭園は「侘び、寂」を庭園という形で心の風景を表した、情緒豊かな演出だとは思いますけれど。
太宰治は 生まれて来てすみません だった。
その種の心持ちとして 世間に詫びる気持ちが起きる。ところが 詫びても詫びたらず 詫びないと 心が落ち着かない。
とうとう心が錆びてしまった。淋しいを通り超えてしまった。
このワビ・サビから出発する場合があるわけです。西行のように。
《心無き》は 僧籍に入り 人情を捨てたといった意味をふくみ 独り身のワビ・サビのあり方を生きた。それでも あはれは知られけりなんだとか。
・・・
No.4
- 回答日時:
哲学は若かりし頃によく見受けられがちな一時の心の迷い。
文學は、己が主人公となって、作品に埋没する、一時の心の迷い。
文學・哲学から脱皮して人は大人になる・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 哲学 神とわれとのタテの関係は われどうしのヨコの関係とどう違うか? 6 2022/03/31 14:59
- 哲学 神とは――世界が世界と和解するために―― 4 2022/08/12 13:40
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報