
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SSD は半導体のフラッシュメモリを使った、ソリッド・ステート・ドライブ(Solid State Drive)のことです。
SSDとHDDの違いは何?ストレージごとの特長と注意点を簡単に解説
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/0 …
構造的に、HDD のような機構がないので、機械的な消耗はしませんが、半面フラッシュメモリ特有の書き込み寿命があります。これは、フラッシュメモリの宿命ともいえるものです。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
同じセルに書き込む回数が限られています。これを回避するために下記の手法がとられています。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
物理アドレスと論理アドレスをテーブルで管理し、同じセルの書き込まないように制御しています。これにより、普通の使い方なら書き込み寿命は殆ど関係なくなっています。
従って、振動や衝撃に強い SSD は、今やノートパソコンのみならず、デスクトップパソコンのメインストレージとなっています。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
※TBW(Total Bytes Written/Terabytes Written)
この TBW は、最近の SSD では公開されている場合が多いです。これは、今までどれだけ書き込んできたかが判れば、TBW と比較して後どれだけ書き込めるかが判ります。大概は、10 年以上の寿命がありますので、殆ど問題になりません。
ただ、SSD は故障すると HDD のようにデータをサルベージできないケースが多いので、バックアップが HDD 以上に重要になります。Windows 10 を使われているなら、下記のようにシステムをイメージバックアップしておくと良いでしょう。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
SSD 内部のコントローラが故障したりすると、一切データにアクセスできなくなってしまいますので、イメージバックアップがないと非常に危険ですね。
また、環境を元に戻すため、クリーンインストール後のアプリケーションにインストールも、量が多い場合は作業が大変です。インストールには時間と手間が掛かりますから、それらを一気に復元できるイメージバックアップの重要性が判ると思います。
また、サードパーティーのバックアップソフトも使えますので、活用して下さい。
AOMEI Backupperでディスクバックアップを作成する方法
https://www.ubackup.com/jp/help/disk-backup.html
AOMEI Backupperでディスク復元を実行する方法
https://www.ubackup.com/jp/features/disk-restore …
最後に、SSD を構成しているフラッシュメモリの種類についてのページを載せておきます。最近安い QLC が増えていますが、C:ドライブにはなるべく TLC を使うようにしたいですね。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/
※書き込み回数制限には異論があります。SLC は 10 万回、MLC は 1 万回、TLC は 5000 回、QLC は 1000 回程度が普通の認識です。また、SSD の TBW は実装及び制御技術によって向上していますので、TLC が MLC を逆転することもあります。
No.4
- 回答日時:
SSDって寿命がありますから。
書き込み寿命があります。HDDは、書き込み寿命などはありません。
SSDって、寿命が分かったりしますから、まだまだ使えるなら問題ありません。
でも、残り寿命が短いなら、そろそろ買い換えてもよいかもしれません。
メーカーのSSDのソフトでSSDの寿命を確認できますし、一部製品だと、Crystaldiskinfoでも寿命が確認できます。
SSDでデータが消えたってことはないが、SSDなら、7台中2台で突然死にあったことはありますよ。
突然死だから、いきなりSSDにアクセスできなくなりおしまい。
HDDは、もっと壊れているけどもねw
1台、そろろそろ、寿命に達しそうなSSDがあるよなw
5年の保証期間があるけども、どうも計算上5年ももちそうにもないw
今のところって、HDDよりもSSDの方が壊れやすいって感じかな・・・
突然死が今のところ多いから
SSDは、台数が少なすぎるから、なんとも言えないんですけどもね。
HDDは、一応は、確率で出せるだけの数があったので・・・
No.3
- 回答日時:
SSDは、私のPCには2台付いてます。
古いSSDは、2012年に買ったのがまだ付いてますが
このSSDは180GBと容量が少なく、以前はOS立ち上げように
Cドライブで稼働させてましたが、現在はデータ保存用として使っているので
可動時間はほとんどない状態です。
かれこれ10年くらい経つけど、今はフルで使っていないから持ってると思います。
SSDの寿命は10年くらいはあるんじゃないですかね?
消えて困る物がSSDに入っているなら、バックアップ用のHDDつかを別に取り付けて、そちらに移しておいて使うのが一番良いかなと思います。
私はそのような使いかたしてますね。
CrystalDiskinfoのフリーソフトで、HDDやSSDの健康状態を知る事が出来るので黄色になった時点でいつ壊れてもいいような対策はします。
No.1
- 回答日時:
はい、HDDよりは壊れにくいですが、壊れる場合の殆どが急に使えなくなるのと、基本的には消耗品ですので故障率は年々高くなります。
今すぐ買い換える必要はありませんが、消えて困るものはOneDriveなどにバックアップを同期しておくのは必須です。
壊れたら交換してクラウドのバックアップから必要なデータを復元という使い方をオススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- その他(パソコン・周辺機器) SSDのデータと容量が消えました。 4 2023/03/26 08:35
- ドライブ・ストレージ USBメモリやSSDの処分方法 7 2023/05/02 12:19
- ドライブ・ストレージ windows10。切り取りと貼り付けは書き込み動作になりますか 3 2022/06/08 17:04
- ドライブ・ストレージ SSDの書き込み可能量「TBW」書き込みの多い作業は何ですか? 5 2022/05/28 04:51
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 購入したSSDがPC上に表示されずクローンコピーできない 5 2022/07/17 18:28
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ドライブ・ストレージ 1TBの外付けハードディスクの用途について教えてください。 3 2022/07/15 19:17
- BTOパソコン SSDとハードディスクの違いを教えて下さい。 実は、今、私はマインクラフトで地球8個分の巨大な都市を 1 2022/07/28 19:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの名前の変更の仕方が...
-
ハードディスクの交換
-
HDDのアイコンが消えたり、...
-
AQUOSで外付けハードディスクが...
-
pc9821動作異常の原因は?
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
外付けHDDに自動バックアップ
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
パソコンを初期化している最中...
-
バックアップをとるのに必要な...
-
Windows2000のフォーマット方法
-
外付けHDDを倒してしまいました
-
外付けハードディスクのローカ...
-
起動しなくなったpcで、Windows...
-
起動時に 変な表示が
-
外付けSSDは買ってから、すぐに...
-
セーフモード状態でのdata取り...
-
外付けハードディスクの領域復活
-
SSDと外付HDDの使い分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Androidタブレットに外付けハー...
-
パソコンからおかしな音が・・・
-
HDDからのデーター取り出し
-
ディフラッグはハードディスク...
-
外付けHDDの名前の変更の仕方が...
-
HDD増設による音(共振?)につ...
-
HDDのアイコンが消えたり、...
-
内蔵用ハードディスクはモバイ...
-
半年後にDVDーRを買うか?...
-
外付けハードディスクをWin2000...
-
ハードディスクの廃棄を決める...
-
外付けハードディスクの使い方...
-
パソコンからジジジと音・・・...
-
ハードディスクの選び方
-
外付けハードディスクが「メデ...
-
XP SP2とSCSIハードディスクの...
-
古く壊れたMacminiの処分。デー...
-
外付けハードディスク
-
外付けUSBハードディスクケ...
-
パーティション分割について
おすすめ情報