dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の相談です。社会人2年目、女です。

人が良いから今の環境を離れたくない
でも心を擦り減らしてまで続けるべきなのか。
どちらをとればいいのでしょうか、、?

まだまだ不慣れなこともあるのですが、
約1年前に、この仕事向いてないかも
と思ってから今日まで自分なりに努力してきました。
でも合わないと思いながら毎日過ごした結果、自分が思っている以上に心が荒んでいました。

今、すごく忙しい時期で上手くいっていなくてネガティブになっているのもありますが、
忙しくなるたびに情緒不安定になりながら
今の仕事を続けていくのは先が思いやられるし
いつか心や体を壊すのではないかと不安です。

転職が何度も頭をよぎりました。
でも人間関係は良好で、
周りの人は必ずフォローしてくれたり、
飲みに連れて行ってくれたり、
落ち込んだときに励ましてくれたり、
こんなに恵まれた環境って当たり前じゃないと思うんです。
この人たちと一緒に仕事を続けたいと言う気持ちがあるのも事実です。

どれだけ悩んでも答えが出ないのです。
こういうときはどちらをとればいいのでしょうか、、?

A 回答 (7件)

>約1年前に、この仕事向いてないかも


と思って

その時、何があったのでしょうか。ハッキリしたキッカケがあったみたいなので、そのエピソード次第な気もします。

>自分なりに努力してきました

具体的に何をどのように変え、何をどのていど改善できたり、改善できなかったりしているのでしょうか。

そこを明記して下さらないと、第三者には何も伝わりませんよ。

厳しい言い方ですが、「努力した」とか「努力する」と口で言うのは簡単です。空回りしたり、無駄なことをしているだけでも、がんばってる、できている、という錯覚を起こしてしまうことも人間はよくあります。

適切な努力をしているのかどうか、頭を冷やして客観的にジャッジしようとしてみてください。

自分一人ではうまく判断できない場合は、職場の人達に、自分の仕事ぶりの変化について、シビアな数値化や段階評価をしてもらうように、お願いするといいでしょう。

>忙しくなるたびに情緒不安定になり

他の業種に移っても、どんな仕事も「忙しい時期」とか「業務がたてこむ時間帯」などがあるのが普通だと思います。

単純に「忙しさ」自体がストレスになってしまうなら、仕事内容や業種を変えても意味なくて、仕事量を変える必要があると思います。

今の仕事場でも、勤務日数を減らす、時間数を減らす、業務のノルマを減らしてもらう、等の交渉ができる場合は、一旦そうしてみたらどうでしょう。

>フォローしてくれたり、
>飲みに連れて行ってくれたり、
>落ち込んだときに励ましてくれたり、

意地悪な人がいないのは幸いですね。
でも職場は別に「仲良しクラブ」じゃないので、あなたがうまく出来ていない業務について、それをうまく出来るようになるまで丁寧に指導できる先輩がいないなら、微妙な職場みたいな気もします。

しかし、あなたが何に躓いているのか明記していないので、職場の先輩の指導が悪いのか、あなたの自己責任なのかなどは、何とも云いかねますが。
    • good
    • 0

仕事をこのまま続けることで得られるメリット・デメリットを深く考えてみてください!



続けてまだまだスキルアップ出来たり出世して昇格し、役職ついたり出来る可能性が高まるなら残るべきですが現段階で仕事が上手くいってなくて出世が厳しいとわかっているなら退職して心の回復に専念するほうが良いと思います。

自分の場合はメンタルが悪化し、通勤の帰りに交通事故に遭い、元の仕事に痛みが伴うこととなった為、退職を決意しました。

もし退職して再就職を目指す場合、転職先に納得させられる明確な退職理由は質問者に今作れますか?

先々の自分がどうなりたいか?これを考えて今後どうするのかを自分で決断してみてください!

今の自分がどうしていくかでいくらでも未来を変えることは可能ですから
    • good
    • 0

もうちょっと頑張れそうなら頑張ってみるのも良いかと思います。

仕事は慣れるまでが辛いものですから。

又、神経質な人は、作業に時間が掛かり、作業が遅くなり、自身への負担も大きくなりがちな傾向があるかと思いますので、もしその傾向があるなら、作業を神経質にやり過ぎないことも大事かなと思います。

完璧を目指すと時間も労力も掛かります。短い時間、少しの労力で完璧な仕事をするには、熟練、慣れが必要となります。これはまだ経験が浅い内は難しいと思います。

ただ、自殺したくなったり、誰かを殺したくなったり、朝ベッドから起き上がれなくなったり、通勤中に吐き気がしたり、確実にこの仕事を続けててもいいことないなと見切りが付いたり、そういった限界のシグナルが出たら辞められたら良いと思います。

もう既にご自身が「限界だ」と感じておられるのなら、人間関係が良好でも、辞められたら良いかと思います。
    • good
    • 0

人間関係が辛すぎたり、ノルマがキツすぎる仕事でなければ、現職にしがみつくのがベストだとは思います。



まずは、仕事量を減らしてもらったり、難しい仕事はもう一度理解できるまで教えてもらい、もうしばらく努力を続けましょう。

それから、どうしても合わない仕事なら、別の部署へ配置換えを人事部へ願い出ます。

そこもどんなに努力しても合わなければ、転職活動を始め、次の職場が決まってから、退職日の相談をするのがいいです。

後悔することないように、じっくり考えてから、行動に移すべきと思います。
    • good
    • 0

退職を取ってください


職場が無くなれば悩みがなくなります
仕事はお金をもらうためにあなたが頼んで入らせてもらった場所
仕事は貴方に合わせてくれません
初めてすることをどのようにしたら仕事に自分が合わせられて賃金に見合った成果を出せるかを工夫していくところです
やったことがないからできない
私に合わない
と開き直る場所ではありません
    • good
    • 0

人間関係が良好なら私はもうしばらく勤続する事をおすすめします


社会人歴が浅いまま転職すると、次職では前職のルールを当たり前にしすぎているとカルチャーショックのような感覚に陥る事もあり、転職を後悔する可能性もあります。
上手くいけば軌道に乗るかもしれませんが、人間関係は入職してみないとわかりません。

仕事に向いてないと思った理由は何でしょうか?向いてる向いてないは自己評価で決める事もありますが、客観的評価もものを言うと思います。できれば、職場の方にご相談される事をおすすめします。

若い時は色々あるので大変ですが、悔いのない選択をして下さい。
    • good
    • 0

慣れれば改善する可能性がある場合はそのまま様子を見る。

また、仕事量を減らしてもらうよう、上司に掛け合う。慣れることがないと判断した場合は病気になる前に転職の道を考える。
とはいえ、まだ、二年目。あと1年はやってみてはどうでしょうか。3年するとおおよその仕事が見えてくると言われています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!