dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

準決勝までの費用で2千万の赤字を出した高校の
クラウドファンディングを見ました。

甲子園の入場料で、遠方からの旅費や滞在費を
全額賄うのは難しいのでしょうか?

負けた場合、コーチやキャプテン、選手へと
責任が追及されたりすることもあると聞きました。

現状ですと、遠方の高校ほど金銭的に不利に見え
平等ではないように思えます。

この問題を是正して、どの高校も金銭的な気兼ねをせず
プレイできる甲子園にする為にはどうしたらいいと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 添付画像の通り、選手の交通費と宿泊費だけで2千万必要みたいです。
    (監督や補欠、マネジャーなどは経費として含まず)
    自分の高校だけ応援なしという訳にもいかないので応援団費も必要だとは思いますが…

    「甲子園に出場するための費用」の補足画像1
      補足日時:2022/11/23 09:35

A 回答 (4件)

水島新司さんが漫画で何回か取り上げてますが、1チームの人数で団体旅行と考えれば、そこまでの費用は掛かりません。


応援団の費用がほとんどでしょう。これは、ちゃんとした学校の野球部なら、地元からの寄付でやりくりできるはず。
写真のケースは会計がでたらめですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!
北海道や沖縄から何度も飛行機で往復…となると
この金額くらいにはなるのかな、と思ってしまいました。

それにしてもやはり地元の応援なくしては甲子園への道は難しいんですね

お礼日時:2022/11/23 13:23

出場費用1860万円に対し、下2つの経費は計3400万円ですよね?


甲子園の入場料で、遠方からの旅費や滞在費を全額賄うと、
応援団チケットが1860万円高くなるので、総経費は変化しません。

そもそも問題の根幹は1回戦敗退すると、大雑把1/6の310万円しかかからないわけで、1500万円がどこかに消えるのです。取らぬ狸の皮算用が2000万円。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、私が考えたのは、4億4千万の収益と放映権を使えば
少なくとも出場校の遠征費用程度は全額負担できるのではと思ったのです。

途中で敗退するにしてもそこまでの費用を請求すればその分無料にするような
システムにすれば、より良い選手が集まるようになると思うのですけどね。

お礼日時:2022/11/23 10:58

学校応援団の席数1800席(2校で3600席)


優勝までに6回戦累計10,800人の応援団の動員とチケット配布が求められます。
アルプススタンドのチケットが1,400円×10,800人=15,120,000円
この1500万円の応援団のチケット代と移動手段を学校と保護者が用意しなきゃならないのです。
これに比べたら野球部関係者約50人の14日間の移動滞在費なんて少ないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

詳しくありがとうございます。
という事は、出場高の応援団の入場料が無料になれば
出場校の負担はかなり減るのですね。
演者に入場料を払わせる高野連の方針には疑問しかありません。

しかも、そうしたとしても
補足画像のように、物品費用と選手の交通費・滞在費だけで
2千万かかるのでは、そう簡単に参加できるものではないのでしょうね。

お礼日時:2022/11/23 10:10

その2千万円の大半は、学校応援団の甲子園入場料です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは確かな情報でしょうか?
2千万の内訳をご存じなら詳しく教えて欲しいです

お礼日時:2022/11/23 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!