dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越したマンションのトイレなんですが、
便器にたまっている水かさが明らかに多すぎるんです。

ふちのすれすれまできているんですが、どうやったら低くできるんでしょう??
タンクを開けてみたのですが、どこをいじればようのやら。。。

水の量を変えるやり方をご存知の方、同じような経験をされた方、宜しくお願いします!!

A 回答 (7件)

以前水道工事店にいた者です。



便器に溜まっている水が多いのは、便器本体でしょうか、それともタンクでしょうか?

タンクの場合、普通にしていて、水が流れていれば、フロート(浮き)の調節が狂っています。
フロートの根元に、ネジのような物がありますので、そりで調節できます。
水が流れていない場合、問題ありませんので、そのままでかまいません。

便器本体の水の量が多い場合、これは調節できません。
水を流したとき、あふれないのでしたら、そのままお使いください。

便器本体の仕様により、洗い落とし式、セミサイホン式、サイホン式、サイホンゼット式とあります。
順番に便器内の水が溜まる量がおおくなります。

質問者の便器が、サイホンゼット式であれば、便器の下の部分全てが水で覆われているはずです。
また、水を流した時、水面が一時的に上昇してから、汚物が流されるようでしたら、まず間違いなくサイホンゼット式の便器です。
サイホン式、セミサイホン式の場合、水が渦を巻くように流れます。
洗い落とし式は、水が直線的に流れますので、確認してみてください。

サイホンゼット式の利点は、便器の下部全面が水で覆われているので、汚れない、音が静ということです。

以上をご確認のうえ、問題が有るようでしたら、再度質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに水が渦を巻くように流れます!
という事は、うちのはサイホン式かセミサイホン式という事ですね。
そして最初からそういう仕様であるって事なんですね・・・。

水位が高いのに慣れていないので、ちょっと飛び跳ねの水が気になったりしますが、汚れにくいという利点があるのですもんね。

本当に参考になりました。
納得いく回答をどうもありがとうございました!!

お礼日時:2005/04/13 11:32

某メーカー勤務のものですが先の回答者のおっしゃるとおりです。


洗浄方式によって水の溜まる水位は変わります。
水位が高く水かさが多いものほど高級便器だと言えます。
なぜ水位が高いといいのかと言うと便が水に沈むと臭いが発生し難いという事と汚れがつき難いという事です。
ちなみにサイホンゼットなら一番底の方にゼット穴が開いていますのですぐに解ります。

もうひとつ考えられるのはつまりですが水を流す時の状態を見れば異常があるかは解る筈です。
溢れる事も無くいつも同じ水位で止まるのならつまっていないと思います。
タンクや止水栓は関係無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引っ越して間もないので、リフォーム済ですからつまりはないかと思いますので、やはり最初からそういう仕様なのですね。
納得しました!
貴重なご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/04/13 11:35

URL 上の左から2番目をごらんください


洋便器の構造はこのようになってますので水位を変えることはできません

引越したときから水かさが高いのですよね
だったら問題ないかも・・・
いわゆる高級便器かも・・・

参考URL:http://www.com-et.com/online_cat/page_0001_htm/0 … , http://www.com-et.com/online_cat/page_0001_htm/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL、参考になりました。
最初からその仕様のようです。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/04/13 11:36

水周りのトラブルは何かと大変ですよね。


とくに集合住宅で、階下に別のお宅があったりすると余計に気を使います。

さて、私は #3 さんの回答を支持しておきます。
症状から察するに、排水不良によるボウル水面の上昇だと思われます。
下記参考 URL でも「吸引カップ」(#3 さんの仰る『棒の先にゴムパットが付いたあの押し引きするもの』です)を使って排水不良を解消する方法を紹介しています。

参考URL:http://www.diyna.com/cityhall/m-yuda/d-toilet/dy …
    • good
    • 0

こんにちは。



既に回答が入っていますが、私の考えは違います。
タンク内の問題や流量(入り側)の問題ではありません。便器の残る水位は、明らかに便器の出口側の問題です。

水位の位置を決める場所に何らかの堆積物が付着しているなどの問題です。それ以降の配管(配水管)の詰まりという事も関係あるかもしれませんが、その場合は、多分流した後に残った水に濁りが生じるものと思います。

自分で出来る事を先ずやってください。配管の詰まりを除去するためのものです。
正式名は分かりませんが、棒の先にゴムパットが付いたあの押し引きするものです。それとワイヤーですがこちらは効果が少ないかもしれません。やってみる価値はあるます。

解決できないようなら業者容赦容赦にお願い(管理者)にという事になります。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 一般的な、サイフォン式のトイレですよね?
 
 でしたら、トイレのタンクの近くに水道管がありますよね、そこにマイナスドライバーで回せる水量調節部分があると思うんですが、そこをちょっと弛めると水が勢いよく流れますし、締めると流れる水量が減ります。
    • good
    • 0

浮き玉と呼ばれる白い大きな浮きがあるのですが、それが外れているか割れているか汚れているか?



汚れていたら、スポンジでキレイにして掃除してみて様子をみて、取り付け部にきちんと装着されているか、バーが曲がっていないか、など調べます。

それでもダメな場合は、浮き玉が着いているボールタップ部のパッキンがへたっているので、いつまでも水が出てきます。パッキンを交換するか最悪ボールタップを交換するか

簡単な作業で直りますが、男性だったらすぐですが女性だと、ちょっとどうか判らないですね、ホームセンターやメーカーにご相談されるのがいいでしょう

参考URL:http://www.tostem.co.jp/magazine/0501/care.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!