
そういうのは、専門的な事柄を書いている文章に多い印象です。
仮に、カンマの方が入力しやすい、書きやすいとしても、まとめて一括置き換えで「、」にすることは可能なはず。
個人的に、カンマを使用して書いている(入力して印刷している)ことで、気分が良いんじゃ?と思ってます。語ってる自分に浸ってるとか。
winじゃなくmac使ってるけど、その方が便利だからではなく、実は”mac使ってる自分が好き”だからみたいな。
要するに「良い気んなってる。」みたいな。
でも、そんな風に言われないために、たぶん、尤もらしい理由も用意してる気がします。たぶん。
じゃないんですか?
想定外のことが処理できない、規則性を重視して日常を暮らしている人もいるので、わざわざカンマを使うのは、バリアフリーじゃない気がします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>最近、子どもの世界にも降りてきたように感じ、なんか気になり、
最近の話ではなく、半世紀以上も前から教科書でふつうに「,」を使っていました。
●教科書の言葉 Q&A 第21回 (光村図書出版 教科書編集部)
横書きの文章の読点は 「、」? それとも「,」?
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/kotoba …
●国立国語研究所 ことば研究館
横書き文の読点は?
朝日新聞デジタルに岩崎拓也 特任助教のコメントが掲載されました
https://kotobaken.jp/media/news-210114-01/
●毎日ことば (毎日新聞 校閲記者ブログ)
教科書などの“決まり” どう考えるか
https://mainichi-kotoba.jp/blog-20191102
ちなみに、教科書の表記については各種の公的基準に従うよう規定がありますが、句読点については明確には規定されていません。
そもそも記号類の使い方を規定した内閣告示などがありません。
●義務教育諸学校教科用図書検定基準(改正後全文)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/k …
基本的な規定(最新版)
「常用漢字表」 (平成22年 内閣告示第2号)
「現代仮名遣い」 (昭和61年 内閣告示第1号)
「送り仮名の付け方」 (昭和48年 内閣告示第2号)
「外来語の表記」 (平成 3年 内閣告示第2号)
「ローマ字のつづり方」(昭和29年 内閣告示第1号)
その他
・専門用語:学術用語集、日本産業規格(JIS)、日本農林規格(JAS)
・音楽用語:文部科学省「教育用音楽用語」
・地図記号:国土地理院「地形図」記載の地図記号
・計量単位:計量法(平成4年法律第51号)
・固有名詞:
日本の地名:国土地理院「地形図」、海上保安庁「海図」
外国の国名:外務省公表資料等信頼性の高い資料によること
外国の地名、人名:慣用を尊重すること
--------
いずれにしても、個人の私的な文章について規制されているわけではないので、どのように書こうと自由です。他人の好みに合わないとしても、非難されたり揶揄される筋合いのものでもありません。
私自身は「、。」を使う主義です。不特定多数の目に触れる文章は一般な(多数派の)書き方をするのが当たり前であろうとは思います。
仕事の文書の書き方は、その分野の慣習や規定に従うのは当然です。ただし、自分の経験では、今まで官公庁の仕事でも仕様書や取扱説明書の句読点を「,。」にするよう求められたことはありません。
No.6
- 回答日時:
縦書き文の句読点はたいてい「、。
」ですが、横書き文の句読点は「、。」「,.」「,。」の3通りがあります。
Windows PC標準の日本語入力ソフト(MS-IME)では、ほかに「、.」も含めて4通りが選べる仕様になっています。ほとんどの人は既定値(デフォルト)の「、。」をそのまま使っているかと思います。
意図的に「,.」や「,。」を使っている人は、専門分野の慣行や職場の文書規定による表記法があって(それがふつうだと思って)、個人の文章でもそのまま使っているだけでしょう。カッコつけたり自己陶酔して使っている人を私は知りません。
「,.」や「,。」は、自然科学系の専門書籍・論文誌・雑誌などで広く使われています。
ふつうは、出版物ごとに事務局や編集部などが文書スタイル全般について詳細を規定しているので、執筆者はそれに従うことになります。個人の好みや趣味は通用しません。
一例として、「電子情報通信学会」の論文誌は、ピリオドとコンマを使うよう規定されています。規定に反した表記は査読でハネられます。
-----
●電子情報通信学会和文論文誌 投稿のしおり
https://www.ieice.org/jpn/shiori/ess_2.html#2.4
2.投稿原稿について
2.4 用字と用語について
(d) 句読点は,句点「.」と読点「,」をそれぞれ全角で用いる.
-----
一般企業でも、文書作成に関する社内規定で、公的な基準に準じて用字用語や記号の使い方をきっちり決めています。
(社内規定も何もなく個人任せの会社もあるかもしれませんが)
~~~~~~~~
句読点の使い方に関する正式な規定(内閣告示など)はありませんが、
昭和21年に文部省教科書局が、教科書や公文書の表記法を統一するために作成した文書があり、それが事実上の標準になっています。
●「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」
(昭和21年3月 文部省教科書局調査課国語調査室作成)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
-----
三、くぎり符号は、左のごとき約二十種の中から、その文の内容と文体とに応じて適当に用ひる。
(一)主として縦書きに用ひるもの
(1)マル(句点) 。
(2)テン(読点) 、
(3)~(12) 略
(二)もつぱら横書きに用ひるもの
(1)ピリオド(トメテン) .
(2)コンマ ,
(3)~(7) 略
-----
これは横書き文書に「ピリオド」「コンマ」の使用を強制する規定ではありません。
その後、国語審議会がまとめた「公用文作成の要領」を周知徹底するよう、内閣官房長官から各省庁あてに依命通知が出ています。
●「公用文改善の趣旨徹底について(依命通知)」
(内閣閣甲第16号 昭和27年4月4日)
-----
「公用文作成の要領」
第3 書き方について
5 人名・件名の配列は,アイウエオ順とする。
注1. 文の書き出しおよび行を改めたときには1 字さげて書き出す。
2. 句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。
事物を列挙するときには「・」(なかてん)を用いることができる。
3. ~ 5. 略
-----
横書き公用文の句読点が「,。」になっている場合の根拠はこれです。
(すべての横書き公用文が「,。」になっているわけではありません)
この規定自体は、常用漢字表などの国語施策の変更のつど改定されていますが、基本的な内容は(句読点に関する部分も含め)、半世紀以上変更されていませんでした。
しかし今期の文化審議会国語分科会において、公用文作成要領の見直しが審議され、句読点の使い方についても変更が提案されています。新聞でも報道されました。
『新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)』
(令和3年3月12日 文化審議会国語分科会)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
『公用文作成の考え方(建議)』
(令和4年1月7日 文化審議会国語分科会)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
-----
●建議の本文(抜粋)
Ⅰ 表記の原則
5 符号を使う際は、 次の点に留意する
(1)句読点や括弧の使い方
ア 句点には「。」(マル)読点には「、」(テン)を用いることを原則とする。横書きでは 、読点に「,」(コンマ)を用いてもよい。ただし、一つの文書内でどちらかに統一する。
-----
●建議の解説(抜粋)
Ⅰ-5 符号の使い方
(1) 句読点や括弧の使い方
ア 句点には「。」読点には「、」を用いる。横書きでは、読点に「,」を用いてもよい
句点には「。」(マル)、読点には「、」(テン)を用いることを原則とするが、横書きでは事情に応じて「,」(コンマ)を用いることもできる。ただし、両者が混在しないよう留意する。学術的・専門的に必要な場合等を除いて、句点に「.」(ピリオド)は用いない。欧文では「,」と「.」を用いる。
------
いずれ、正式決定して各省庁に通達されることでしょう。教科書や国の公用文は、新規作成されるものから順次適用されると思われます。
自治体の公用文も中央省庁に右へ倣えとなる可能性が高い。
~~~~~~~~
参考
●『標準 編集必携 第2版』(日本エディタースクール編)
------
原稿整理――形式的整理の要点
〈整理の要点〉
(10) 約物の使い方 約物の使用方針を検討する
1.句読点 縦組では〔、。〕であるが、横組では〔,.〕〔,。〕〔、。〕の3種類がある。本文中に入る欧文等の組合せからは〔,.〕が望ましい。公用文では〔,。〕が使用されている。
------
●『標準 校正必携 第8版』(日本エディタースクール編)
------
組方原則及び調整 (原文は縦組)
句読点・括弧類・記号類のアキ
* 縦組の句読点は一般に丸(。)と点(、)が使用されている。横組では、①ピリオド(.)とコンマ(,)、②丸(。)とコンマ(,)、③丸(。)と点(、)を使用するという三方式がある。
横組では文中に式や欧文が挿入され、これらの終わりにはピリオドが用いられることになり、②や③方式では、丸とピリオドとが混在することになる。こうした場合は、①のコンマ・ピリオド方式が望ましい。なお、公用文は②の方式で組まれている。
------
No.5
- 回答日時:
最近の公文書については
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
をご覧ください。数字の表記など,細かく考えられています。
高校の教科書なども含めて,横書きの理科などの書籍では,コンマと句点を使うのが昔は主でしたが,学会関連の文書などでは英文との関係もあってか?(理由は知らない)コンマとピリオドを使うようになりました。したがって最近の横組みの教科書や理科系の本ではそれが多いわけ。縦組みは句読点が基本です。しかも,横組みのコンマとピリオドあるいは句点は全角ドリが基本ですが,縦組みの句読点は,新聞を眺めればすぐにわかるように,二分か四分(1/2 or 1/4)まで圧縮してもいいことになっています。
しかし上のアンカー先の公文書についての提言のように,今は句読点を横組みでも使うようになり,ただし読点の代わりにコンマは許容されるようになっているわけです。コンマを使うという始まりも,今句読点に戻そうとしているのも,どちらも国が決めたことです。ただし句点をピリオドにしているのは,主に理科系の横組みの書籍類ということ。
大変参考になりました。
カンマでなく、コンマなんですね。(公の場では?)
が、私が知りたいのは、何らかの気持ちや意図が入ってない?という疑いです。
理系の文章(何が理系なのかは置いておいて)では、
句読点を使ってると、内容が良くても、
プププ (#^m^#) おい見ろよ、あいつ句読点使ってるぜ!
※大げさに表現するとですが
そんな風に見られる恐れから、コンマにしてるんじゃ?
「皆さん、発表する際は、コンマで書いてくださーい」というルール無いですよね?
え?あるんですか?
ちょっと、通アピール的なものが入ってるんじゃ?と疑ってます。
え?何が?
いやいやいや、寿司って本当は手でつかんで食べるんだぜ?
知らないの? だって、そもそもさ、寿司って、
みたいな。
丁寧なご回答と参考文献の紹介ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
横書きだからコンマを使うのは当たり前の話でね…….
そもそも読点,句点がコンマ,ピリオドを真似て日本語に取り入れられたものなので,コンマやピリオドをわざわざ読点や句点に変えているとも言えるんです.
もっとも,活版印刷の時代では,コンマと読点では写植の位置が異なり,回転させて代用することもできませんでしたから,横書き文書でもきちんと印刷できるようにコンマである必要があったというのも理由です.
そして現在ではあまり意味のない規定になってしまいましたので,読点・句点か,コンマ・ピリオドか,はたまたコンマ・句点か,どれを使おうと自由です.ただ大事なのは「一つの文章の中では統一されていること」です.
文書投稿規定でコンマ・ピリオドが指定されているような場合そうせざるを得ないでしょうし,そのような文書をよく作成する人だったら身に染みついてしまっているでしょう.習慣なのですよ.それを「良い気になってる」などと感じるのはよほど意地が悪いとらえ方だなとしか思えません.
1 文章投稿規定があるからそうしている。
2 文章投稿規定は無いがそうしている。
使ってる文章のうち、1が殆どである事も無いかと思います。(規定規定したものでなくとも)
習慣のある者も、子供の頃は流石に「、」で買いてただろうから、大人になってカンマで書く機会が増えだとしても、楽に「、」に戻せるだろうし、校正の段階で一括で置き換えるのも大変では無いはず。
良い気んなってるという表現でなくても、「特に理由なく拘ってる」何でも良いんですが、私はあなたの説明で、なるほど!と感じず、理由を探して付けた印象です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
横書きの場合はピリオドとカンマが原則と、古くから国が定めているのです。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の「国語施策」をどうぞ。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
まあ、元々論に運ぼうと思えば、色んなことが運べましょう。
物事、既存から変えることで、仕事が増えたりしますよね。
根拠は後付け出来ますし。
何も考えて無い、特にどっちでもいい人は、流されるでしょうけど。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
下記リンクに書かれているように、元は政府が決めたルールなんです。
https://ri2t.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MA …
現在その見直し論議が進んでいるようです。
https://www.sankei.com/article/20191118-5KEUMNOS …
最近、子どもの世界にも降りてきたように感じ、なんか気になり、
このような質問にしてみました。
情報提供ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今後どうなるか注目したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Java コンソールから所属財産を入力(単位:万円 1000~100000以内でIntegerに変換できない場 2 2022/05/31 21:32
- オープンソース csvデータのダブルクォーテーションで囲まれた文字内にあるカンマを削除したい 3 2022/09/02 15:17
- Excel(エクセル) CSVファイルがカンマ区切りにならない。対処法を教えていただきたいです。 仕事でSMS一斉送信ができ 2 2022/07/01 21:24
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- Visual Basic(VBA) VBAで出力したCSVファイルの先頭にカンマを挿入したい 5 2022/10/14 12:20
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- プリンタ・スキャナー プリンターの印刷文字が二重線になる 1 2022/11/16 13:23
- Java javaのCSVデータ読込についてです 6 2022/07/02 10:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
英語 訳
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
海外の求人にあるAdministratio...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
日本語に似た発音をする同じ意...
-
お風呂に入る というのは take ...
-
何名様ですか?2名です・・・...
-
twiceとtwo timesで、この場合...
-
「つつ」と「つつある」の使い...
-
hp photosmart b110スペイン語...
-
英語
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報
色々調べて頂きまして、ありがとうございました。
でも、それは知識の浅い私に代わり貴重な情報を揃えて頂いて、、という意味ではなく、
私の提供したお題に興味を持っていただいて、ありがとうございますという意味です。
で、大変申し訳ないんですが、
いずれにしても、個人の私的な文章について規制されているわけではないので、どのように書こうと自由です。他人の好みに合わないとしても、非難されたり揶揄される筋合いのものでもありません。
↑この部分が非常に残念です。まあ、解けない疑問に対して、質問者あさはかと結べば、解けなかったご自身のモヤモヤの治まり所となるでしょう。
私は、コンマ表記は最近の流行りではなく、前々から存在していたことは知ってました。
1個人があらゆる文献の表記をアンテナ高く知るのは難しいでしょう。
でも、本質問は、どういう時に、どんな慣例で、どんな思いで、コンマ表記にするかです。