dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センターラインのない狭い生活道路で40キロとか50キロは無謀って言うより危険ですよね?せめて20キロとか30キロじゃありませんか?

A 回答 (10件)

そうですね

    • good
    • 0

危険だけど殆んどの車 40キロで走ってる感じ


あまり遅いとピタっと後ろへつけられる
ストレス

センターラインのない道路ですれ違いの時
ほぼほぼ真ん中へ停止の高級セダンから
先行けの手振りされましたけど 通過できませんから
下がって左折しました

トツゼン外側へ膨らむ自転車

狭い道路は速度だけじゃなくて色々危険ですから
    • good
    • 0

その通りだと思いますね…


例え道路標識に40とか50kとか出ていても、
貴方の言ってる様な速度で走るべきだと私も思っています。
    • good
    • 0

こういう『危険』を理解できていないんじゃないかと思える質問や回答を見てると、本当に不安になります。



一番危険なのは対向車、お互いがフルブレーキで止まり切れば事故にはならないのですが、そのためには相手を認識したところから半分の距離で止まり切る必要があります。
次に危険なのは歩行者や動物などの動くものです。物陰から飛び出てくる可能性があるので、常に注意が必要です。ただ子供も瞬間移動して路上に出現するわけではないので、出てくるのが見えれば止まれる距離と速度を意識することになります。
道などは、動きませんから、急に道のカーブがきつくなったりしません。何年も前からそのカーブはずっとそういう曲率のカーブのままです。なので道が危険などということは実はないのです。

しかしこのようなあたりまえの『危険』を考えられずに、速度だけで危険云々としか語れないのは、どうかと思います。
    • good
    • 0

人の飛び出しより、ネコの方が危険です。

「センターラインのない狭い生活道路で40キ」の回答画像6
    • good
    • 0

そんな道って、制限時速度が30キロとかになっていますよ。


メーター読みで40キロは道によってはギリギリ出せても、50キロは無謀ですからね・・・

20キロってすぐに出る速度ってこともありますからね・・・
    • good
    • 1

そう思います。



警察庁の交通規則基準によって最高速度が
原則30㎞/hと決められています。

また、内閣府によって、生活道路は、
「市街地における車道幅員5.5メートル未満の道路」
と、定義づけられています。
センターラインは、幅員6メートル以上の道路にしか
付けられないので、センターラインが無い市街地は
生活道路と考えていいです。

更に、極一部の道路ですが、移動式オービスによって
速度取り締まりをしています。
    • good
    • 1

そう思います。

    • good
    • 0

何キロ/時と言うよりは安全運転優先で適宜直ぐに止まれる速度で走ってもらいたいし、どう見ても左はやけに広く空いてて右寄りに走ってくるのもいますしね。

    • good
    • 0

意外と30キロまでの速度制限の標札が立ってます。


それもないほど辺鄙な道路でスピードだすと、壮大な自損事故の可能性が大きいです。レッカー車泣かせです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!