
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「君の名は」ですね。
普通ご神体は鏡や剣などその神社内に祀られていて、礼拝の対象になるものですが、この神社では神社の外にある山がご神体なのでこのようなせりふになりました。
https://souraku.jp/newpage200.html
No.3
- 回答日時:
言葉だけを切り取って考えるのは
無駄な努力です
前後がわからなければ
わかりません
あなたの質問の
「理解できません、教えていただければ助かります」
これだって
前後があって初めて何が理解できないのかが
わかります
推測だけです
No.1
- 回答日時:
すみません。
直接の回答はできません。
私の理解するところでは、これは(少なくとも成人の)日本人ならほとんどが「読めるし、質問も言葉自体はわかるが、文意を明確に理解できないし、まして他人に説明もできない」文章ではないでしょうか。
うち、とはその個人の認識にとって所属するコミュニティを指します。
家族、居住する自宅、血縁、今通っている学校や、働いている勤め先、部活や趣味の集まりなど「自分たち」と感じるコミュニティです。
添付画像の「うち」は、家族か家業を同じくする血縁を指すのではないかと思われます。
ご神体とは神体を指す敬称です。
神体とは御霊代(みたましろ)とも呼ばれ、神道において神霊が宿るとされる物質です。
鏡や剣、玉や勾玉、絵画といった小さなものをご神体とする場合もありますが、通常は一般家庭にぽいっと置いてあるものではありません。
神なんですから、たいていは神社に祀られています。
また大きな木や巨岩、山そのもの、島全体という、とうてい建造物には収められないものがご神体の場合もあります。
(余談ですが、そういうわけで、日本国内で「注連縄で隔てられた場所にあるこれ→https://www.google.com/search?q=%E5%BE%A1%E5%B9% …
これは、見つけても手を触れないでください。これは御幣(ごへい)といいます。神主が持っているときもあります。しかし、祀られている場合はこれ自体がご神体です。)
話を戻しまして、この画像のセリフからすると、「うち」とは神社を指しているのではないでしょうか。
この女性は神社の神主の娘なのだと思います。
それで、セリフから抜けている部分を補うと、「うち(の神社)のご神体はなぜ遠い(場所に祀ってある)の?」という文章になるのではないか…
というのが、私がご質問を拝見して思ったことです。
この画像の作品の世界では、他の神社は同じ敷地内にご神体を祀ってあるのに、この女性の生まれた神社のご神体だけ神社から離れた場所に祀ってあるのかもしれません。
こういう推測しかできません。
しかしおそらくどこでお尋ねになっても、この画像だけでは他の日本人でも大同小異の返答になるだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 規制標識について質問です。 AT車の問題で、 問題① 「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の標識の 2 2022/07/16 21:56
- 実用・教育 加藤諦三先生の本で 『神経症的な人は〜』という表現があります。 この意味がいまいち掴めなくて本文も理 4 2022/04/25 22:12
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 哲学 美大に通っている者です。美術関係の哲学を履修しています。 最近に出た課題の小テストについて、どれが正 2 2022/07/09 22:45
- 写真・ビデオ iPhoneのプライバシーとセキュリティの写真の項目について 2 2023/06/24 23:11
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのプライバシーとセキュリティの写真の項目について 1 2023/06/24 20:25
- 写真 撮り鉄、凝った写真を撮る人の性別 2 2022/09/13 15:28
- 事典・辞書 ある小説で プライドを奪うという 表現が出てきましたが どういう意味でしょう? ある男がかなり年上の 3 2022/05/07 12:23
- 英語 when節の譲歩表現の可不可について 3 2023/06/06 09:26
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御籤の結果変えられる?
-
神社の参拝
-
春日大社の釣灯籠って金色と銀...
-
神主さんは世襲制ですよね。 自...
-
生理中に、弔問に伺ってもよい...
-
奈良県の春日大社からなにか送...
-
御札の神様とお話したい時って...
-
巾着状ではないお守りを買った...
-
男の方に質問です。今年から高...
-
使わないお守りはどうすれば?
-
お守りを紛失しました
-
頂いた神社のお札について
-
お守りを枕の下に敷いて寝たら...
-
お守りは紙に包んだまま身につ...
-
いくら一生懸命ご飯を作っても...
-
夫婦を別れさせる縁切り寺・神社。
-
お守りのお包み? こんにちは。...
-
お守りを買ってから嫌なことが...
-
出雲大社の縁結びのお願いの結...
-
誰もいないのにノック音がした(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報