dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はリアルとsnsで「1人の言動によって非難が集中して売り上げや来場者数が激減した」という話を聞いた事があります。
接客業にしても他にしても自分の言動1つが命取りになる事を常に意識しなければいけないという事でしょうか?

ケースで言いますと、通路を塞ぐというルール違反をした事を謝罪した客に対してスタッフが「すいませんじゃねえよ!」とブチギレて周辺の物に八つ当たりしながら持ち場に戻る→その様子がSNSで公開されて物議を醸したりスタッフと客の双方に非難の声が出る→次のイベント及び営業で来場者数や売り上げが激減する。などです。

質問者からの補足コメント

  • ただ、「スタッフは何も悪くない。スタッフは責任感が強いし迷惑行為をした客には怒鳴りつけるくらいしなければ意味がない」
    「この客は詰めが甘くてもったいない。すみませんと謝っていれば怒鳴られる事はなかった。」というスタッフを擁護する声も少なからずある。というのも追加します。

      補足日時:2022/12/14 19:12

A 回答 (1件)

その人たちが本当に人に迷惑をかけようとしてたとは思いません。

道を塞いでたのも表示や案内が分かりにくかったのかもとか、物に当たるスタッフも、持っているスキル以上のことを要求されて自己を抑圧されてたのかもとか考えられます。
悪人でなくても何を引き起こすか分からないし、何が起こるか分からない以上、何に気をつければいいかも分からないという事ではないですかね。
不安になりすぎると新しい事は何もできなくなりますから、起きた結果に対して対処するという心持ちが大切だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!