dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはどうしても定期テストぎりぎり前の時にしかやる気が出ません。
勉強のやり方がいまいちつかめておらず、先延ばししてしまうようです。

私は今中2なのですが、同年代の方でも大人の方でも「こんな勉強法がよかった!!!」というものがあれば教えていただけると幸いです!!!

A 回答 (23件中21~23件)

>こんな勉強法がよかった!!!



遠回りなようですが、何故勉強するのか?を自分で納得しないと勉強をやる気にならないと思います。

たとえば、
・本当にお医者さんになりたいから、理科系の勉強を必死にする
・料理が好きだからそちらのプロになりたいけど、その為にはイタリアにいく必要があるから地理や言葉の勉強をする
・スポーツも料理もできず、自分が人に勝てるのは勉強くらいだから、5教科の勉強は頑張る

なんかありきたりのこと書いてますが、本当に何故勉強するかを自分で納得していけば自ずと勉強をする気持ちになります。

反対に、周りから受験があるから勉強しろ、とだけ言われても目的が無いからなんとなくやっていると、やる気もおこらずだらだらするだけです。

中国、台湾、韓国をはじめとしたアジアもUSAも中学生~高校生はほんとに勉強してますよ。(ヨーロッパ、アフリカはよく知りません)現在の日本の中学~高校生のように勉強しないでのほほんとしているいられる人が多いのは幸せな国の証拠だと思うけど、こんな状況がこれからもずっと続くと、海外との競争に負けた日本のちょっと将来が本当に心配です。

話それてごめんなさい。

何故勉強するのか?一度真剣に考えてみていただけるととてもうれしいです。し、やる気もおきると思います。



勉強することが自分に必要だと本当に納得できたら、必要なものから順次勉強できると思います。
    • good
    • 0

もし、kirari_777 さんがパソコン好きで、エクセル使いなら の話ですが。


問題用紙をスキャナ - OCRソフトで読み込んでエクセルに取込み
右側のセルに答えの列を作ります。
ただし、マクロや論理式を使ってワンクリックか選択した回答に正誤判定させる機能を持たせる知識が必要です。

私も超勉強嫌いで、学生の頃は前日徹夜が当たり前でした。
面倒クサがりやだし。
パソコンに興味を持って、オヤジになった今、国家試験をこれでパスしました。

あらかじめ問題集を作っておいてパソコンに向かっていて暇になった時
パソコン好きなら ちょっとやる気になれます。
ペーパーだと、用意して、書き込んで。。。と面倒なんです。
確かにここまで作るのも面倒ですが、後が楽になるなら頑張れます。
    • good
    • 0

定期テストの2週間くらい前から、テストの日程に合わせて、勉強の計画を立てます。


まず、この計画を立てないと、何をしていいのかわからない状態になるかと思います。

計画を立てる時は、自分の勉強のペースを考えた上で、テストの前日までに最低一度はテスト範囲を一通り勉強できるように計画を立てます。

計画倒れにならないように、できるだけ無理のないように計画を立てるのもポイントです。

そして、テストの前日には翌日のテスト科目を集中的に勉強します。(これは、だれでもやると思いますが)

具体的な勉強方法は、英語の単語や漢字は、とにかく書いて覚えることです。書けばすぐに覚えられます。逆に見るだけだとなかなか覚えられません。

数学とかはとにかく問題を解いて、いろいろな問題に慣れることですね。

つまり勉強とは、「どれだけ手を動かしたか」です。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!