
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「相関係数0.610」というのは「正の相関」ですから、グラフの傾向としては「右肩上がりの傾向」ということになります。
相関係数が「マイナス」であれば「負の相関」ということになり、グラフの傾向としては「右肩下がりの傾向」ということになります。
グラフをざっと見たときに、「右肩上がりの傾向」か「右肩下がりの傾向」かという「アバウトな」「雰囲気」で判断するしかありません。
お示しの画像の4つのグラフで、何とか「右肩上がりの傾向」と読み取れるのは「2」しかないですね。
どちらかといえば「消去法で『2』しかない」という判断ですね。
質問文に他の条件が何も与えられていないので、この範囲で判断できるとすればその程度です。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
相関係数の値と相関の度合いの関係ですが、「0.6」であれば十分に「正の相関がある」と判断できると思います。
下記などを参照ください。
0.2 ≦ r ≦ 0.4:弱い正の相関
0.4 ≦ r ≦ 0.7:正の相関
0.7 ≦ r :強い正の相関
↓
https://sci-pursuit.com/math/statistics/correlat …
回答ありがとうございます。
相関係数の問題を解くためには、やはり雰囲気で推測する力も必要そうですね。。
紹介してくださったサイトの情報も参考に、他の類題も解いてみます。
次は解けるような気がします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 関数y=|x|x^2のグラフをかけ。という問題で、 y=|x^3|に等しいから、 このグラフのy<0 7 2022/07/16 15:21
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 数学 【 数I 2次関数 最大・最小 】 問題:関数y=x²+2x+c (-2≦x≦2)の最大値 が5であ 3 2022/06/19 08:41
- 数学 大学入試の数学の正答率と良問の関係についてです。 5 2023/02/24 15:22
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 15:49
- 高校受験 中3で、高校受験を控えているものです。 今日、私が公立高校入試試験の問題を解いている夢を見ました。 2 2022/12/12 23:58
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイスペクトル解析って何ですか?
-
離散的なデータの相関
-
ダミー変数での相関係数の算出...
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
相関係数と有意差
-
急ぎです。 統計学の問題で、写...
-
相関関係について
-
相関係数Rの2乗について
-
質的データと量的データの相関...
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
相依相関の読みと意味を教えて...
-
男尊女卑への回帰について。こ...
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
統計学についての質問
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
サンプル数の違うものの比較
-
Rの処理時間
-
回帰式と近似式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
相関係数Rの2乗について
-
相関の表現について(高い、強い?)
-
相関係数は求められますか
-
相関係数と有意差
-
ダミー変数での相関係数の算出...
-
散布図の近似曲線の傾きがマイ...
-
株式市場のフラクタル次元の求...
-
離散的なデータの相関
-
理系ー文系、保守ーリベラル、...
-
信号長が2の累乗以外のFFTがや...
-
【統計】「相関係数の有意性の...
-
相関について
-
【統計学】重回帰分析と正準相...
-
相関関係と因果関係
-
VBAのFormulaArrayについて
-
エクセル2007散布図から直線・...
-
統計問題
-
質的データと量的データの相関...
-
影響の大きさを統計学的に計算...
おすすめ情報
似た問題で、グラフから相関係数を求める問題もあるのですが、こちらの解き方も分かる方に教えていただきたいです。
正か負か、というとこまでは分かるのですが、その後一つに絞る時の決め手はなんでしょうか?
現在写真が添付できない為、少し時間を置いて例題の写真を補足いたします。
先程、写真を添付すると書きましたが、問題丸ごと載せることに関して著作権侵害にならないかどうかの確認ができなかったので控えさせていただきます。すみません。
質問は、本文と補足に書いた通りです。