dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年生の数学で、身近な方程式や公式について自由にレポートにまとめる課題があります。
わかりやすい、おもしろい方程式や公式があれば、どんなものかも一緒に教えてほしいです!

A 回答 (3件)

>わかりやすい、おもしろい方程式や公式があれば、



それは、あなたが知っている方程式や公式でよいのでしょう?
他人に聞くのではなく、自分が何を「面白い」と考えるかからスタートするのだと思います。
身近のどんなところに「方程式、公式」が潜んでいるのか、数学の「方程式、公式」を応用できるのかを観察してみましたか?
「三平方の定理」とか「二次関数の放物線」とか「比例・反比例」とか「てこ、天秤」とか。
    • good
    • 0

NO1 さんに 続いて、「車のナンバー4桁」で、


(千の位と十の位の数字の和)と(百の位と一の位の和) が等しい時は、
必ず 11で割り切れます。
もっと拡張して 10桁でも20桁の数字でも、
偶数桁と奇数桁の数字の和が 等しいか 11の倍数になれば、
元の数は 11で割り切れます。
    • good
    • 0

国営放送でパンサー尾形が出演の「笑わない数学」と言う教養バラエティー番組があった。


 その第1回目放送のテーマが「素数」
 で、それを見てから信号待ちで前に止まった車のナンバー4桁を素因数分解すると言う変な癖が止まらなくなった。
 そんな中で「8338」の様に千の位と一の位が同じ数、百の位と十の位が同じ数の場合、必ず11で割り切れると言うことを発見した。

↑を証明して頂戴!(簡単です)

 こんなことをまとめれば良いのでは?
「高校1年生の数学で、身近な方程式や公式に」の回答画像1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています