dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリスマスの豆知識を教えて欲しいです。

A 回答 (8件)

●ドイツではプレゼントをもらえる日が12/25ではない


12/6が「聖ニコラウスの日」と言って、ニコラウスさんから子供たちに小さなプレゼントがもらえる日です。
リビングなどの見つけやすい所に小さなプレゼントがいくつか置いてあって、親が子供を起こす時に「ニコラウスが来たよ」と言うと寝ていた子供が飛び起きてプレゼントを探しに行きます。

●ドイツではクリスマスの日には市内に誰もいません。
12/25は朝8時から始まる協会のミサに出かけるので街に歩いている人はほとんどいなくて、いるのは日本人、中国人などのキリスト教以外の人はだけです。イブの24日は自宅に友人や親戚を招いて静かに御祝いをします。
町の中で賑やかにするのは11/25〜12/23までのクリスマス市の間だけ。

●ドイツではクリスマスリースをテーブルに置く
日本では玄関ドアに飾るクリスマスリースだが、ドイツではテーブルの上に置いてリースに4本のロウソクを立て、真ん中に大きなロウソクを立てて、1ヶ月前の日曜日から毎週日曜日に周りのロウソクに1本づつ火を灯し、クリスマス当日に真ん中の大きなロウソクを灯してお祝いします。


日本のような馬鹿騒ぎではなく、他にもたくさんあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ロウソクの話とても素敵ですね

お礼日時:2022/12/25 15:24

プロファイルに記したような在米の隠居爺です。


このクリスマスは本土中東部は寒波到来で大変ですが、幸い当地はその難を免れました。
なので、寒いですが落ち着いたイブを迎え、もうすぐ日が変わるところです。

当地のクリスマスと言うと、10月末のハロウィン過ぎから準備が始まります。
でも、ツリーを飾ったりと言う本格的な準備は11月末の感謝祭が終わってからです。

日本で年賀状を書くように、年に一度の消息を伝え合うようにクリスマスカードを書いて郵送します。
それを送るのが感謝祭前後で、仲間から届くのが12月の初めから中旬です。

それが届くと、封筒を開き、カードを開いて近況などを知らせるメッセージを読みます。
読んだ後は暖炉の上に並べます。

クリスマスまでの日々に何度かホームパーティーをして親しい仲間や子どもたちや親せきなどが来ますが、暖炉の上のカードはその時の話のネタになります。
誰でも読めるようにしているんです。

この人知ってる、元気なんだ・・・などなどと言う具合に話題にします。

そのために、我が家は雪国ではありませんが冬は暖炉の火は絶やしません。
家族や仲間が寄ってくる温かいぬくもりのある場ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クリスマスカード素敵ですね

お礼日時:2022/12/25 13:44

日本でのクリスマスは


欧米の猿マネをするアホ達のお祭りです
マスゴミや菓子メーカーに洗脳され、踊らされている
猿回しのサルたちの狂ったお祭りです
自主性、主体性、自発性、独自性、個性のない、右へ習いの
同じ顔をした、ロボットの祭りです
誇りもプライドも伝統も捨てた、恥知らずのお祭りです
クリスチャンの真似をする、ミソクソめちゃくちゃなお祭りです
    • good
    • 1

「が言ってましたよ」の間違いです。

すみません
    • good
    • 1

クリスマス(Christmas )はキリスト(Christ)+ミサ(mas)から「キリストのミサ」というのが元の意味だそうです。

カリスマ英会話講師として知られるニック ウィリアムソンさんがってましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「キリストのミサ」覚えておきます

お礼日時:2022/12/25 10:23

サンタのトナカイは9頭!



しかもそれぞれ名前がついてるって知ってた?


先頭はルドルフ。

以下、
ダッシャー
ダンサー
プランサー
ヴィクセン
コメット
キューピッド
ドンダー
ブリッツェン:
    • good
    • 1
この回答へのお礼

9頭ということも知らなかったし、まさか名前があるとはビックリ!

お礼日時:2022/12/25 10:22

マスはアレの事です。



良い子が見てるから、
それ以上は……。
    • good
    • 2

キリストの誕生日ではない

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!