dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学一年の数学が分かりません。
Xの求め方を分かりやすく解いてください。

「中学一年の数学が分かりません。 Xの求め」の質問画像

A 回答 (4件)

図の通り

「中学一年の数学が分かりません。 Xの求め」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすくありがとうございます。

お礼日時:2023/01/07 17:08

←No.3


掛け算割り算を移すのは「移項」とは呼ばないけどね。
    • good
    • 0

おそらく「移項」に関しての知識が不足しているのでしょう。



基本は、
 左右のどちらにも同じものを「足したり」「掛けたり」しても ”等式” は成り立つ 
ということです。

例えば、
 20=10×2
この数式の左右どちらにも同じ数を足したり掛けたりしても数式は成り立ちますよね。
 20 +5=10×2 +5
 20 -5=10×2-5
 20 ×5=10×2 ×5
 20 ÷5=10×2 ÷5
計算結果は異なっていますが「等式」は成り立ってますよね。

では、
 a+10=15
この a を求めてみよう。
左の式から 10 を引けばいいことは分かる。

では右の式も 10 を引いて等式を維持してみよう。
 a+10-10=15-10
左の式を計算して簡単にしてみよう。
 a+  0  =15-10
 a    =15-10
これで無事に左の 10 を右に「移項」できました。
計算できるので計算してみよう。
 a    =5
元の式を見たときの aの値 が思っていた数値になっていますか。

・・・

これを【理解】せずに、
 足し算は引き算に、引き算は足し算にして移動させる。
 掛け算は割り算に、割り算は掛け算にして移動させる。
なんて暗記しようものなら、どっかで間違えるか、いつか忘れてしまい
 (´・ω・`) 問題を解けなくなる。

ということで、横着なやり方をしないで1項目ずつ「移項」させてみよう。
【理解】したうえで実行すれば、すんなり体が覚えてくれるよ。
がんばれ。
    • good
    • 2

両辺にxを掛けて


両辺を15で割って
両辺に-1を掛けてください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!