
以下の主張は経済学的に考えるといずれも間違いである。なぜ間違いなのか図を用いながら需要曲線・供給曲線・総余剰の考え方にもとづいて説明せよ。
スマートフォンはすでに生活必需品であるので、政府が補助金を出して誰でも安価に使えるようにすることが世の中のためになる。
これを説明する時買い手に補助金を出す時と売り手に補助金を出す時の2通り説明した方が良いのでしょうか。
それとも、誰でも安価に買えるようにとあるので買い手に補助金を出す時だけを説明すればよいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヒントとしてある財へ物品税をかけるとき、税を売り手にかけるか、買い手にかけるかで違いはある、それとも違いはない?正解は経済学的には違いはありません(なぜ?)。
同じことは補助金(=マイナスの物品税)についてもいえます。したがって、売り手あるいは買い手のいずれかに補助金を与える場合を分析すればよいのです。No.1
- 回答日時:
外国政府がしているように、自国内の工場で生産する製品に対して補助金を出すというのなら、製造業の雇用と技術の発展に繋がるので問題ないのでは?
労働者も自国内の国民が中心になるし、税金も自国に落ちるので、経済も活性化すると思いますよ。
韓国や中国やアメリカは、そのようにして先端産業を自国で生産できるようにしたのでは?
今は、多国籍企業による現地生産が中心なのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
価格弾力性について
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
costの反対の概念を教えてください
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
通貨の価値の変動について教え...
-
天井高について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と需要量
-
経済学について教えていただき...
-
ミクロ経済学の問題です。
-
均衡価格の求め方について教え...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
おすすめ情報