
No.11
- 回答日時:
>割算と掛け算があるばあいは、前から計算しますので、
いいえ、順番を変えても 構いません。
但し 数字の前の x, ÷ と 直ぐ後の数字とを セットにしなければなりません。
つまり 6÷2x3=6x3÷2 となります。
+, - の場合も一緒です。5+3-2=5-2+3 ですね。
但し x, ÷ と +, - が 混じっているときには、x, ÷ を先に計算です。
No.10
- 回答日時:
違います
1派の方々は
掛け算記号を省略した掛け算を
割り算÷(や省略しない掛け算)よりも優先するとしているから
6÷2より2(2+1)の方を優先して計算しているのです
だから
1派の方々は
省略しなければ
掛け算と割り算は同順位だから
左にある演算から先に計算するとしているから
2×(2+1)より6÷2の方を優先して計算するので
6÷2×(2+1)=9
となって
9派の方々と同じになります

No.9
- 回答日時:
「1でも9でも正解です。
」そもそも具体的な数の積の演算記号×は省略しません。
なので、出題問題文自体に根本的な欠陥があります。
2×3を23と書いたら、普通は二十三の事を指します。
では4×23は?で、23を2×3と解釈したら24(4×2×3)が答ですが、正解は92です。
6÷2(2+1)の場合は9と解釈出来ますが、問題が欠陥なので、2(2+1)を1個の項とも解釈出来、この解釈なら6÷6=1です。
こんな欠陥問題を議論しても仕方有りません。
No.8
- 回答日時:
9派も1派も間違っています。
6÷2(2+1) も 6÷2×(2+1) も
追加の括弧か横に説明文がなければ
演算順序が定まらない不完全な式です。
これだけで値が定まると思ったら、大間違い。
No.7
- 回答日時:
>結局×も省略できますし、9派と1派で分かれると思うのですがどうですかね?
掛け算が省略できるのは、文字式の場合だけです。なので、厳密にいえば、最初の式は間違い。したがって答えはないが正しい。
ただし、慣用的に、
2☓(2+1) を、2(2+1)
こともないではないと考えれば、当然答えは9以外ありません。
右をまとめて、答え1は、天と地がひっくり返ってもありません。
No.6
- 回答日時:
>結局×も省略できますし
違います。
アルファベットで 未知数を表した場合は、
数字とアルファベットの間の x は省略できます。
数字だけの場合は 省略できません。
つまり 6÷2(2+1) は 書き方が間違っています。
従って 6÷2×(2+1)=9 です。
答を 1 にするには 6÷{2×(2+1)} と書く必要があります。

No.4
- 回答日時:
え?これってまだ結論出てないんですか?
6÷2(2+1)
そもそも(2+1)としてる時点で式として騙そうというのが見え見えです。
6÷2×3=9
しかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3割る5の余りについて
-
パーセントを分数に
-
7を4つ使って…
-
220mlの1:4は、何ml:何mlですか...
-
97 ÷ 8の答えの確かめ
-
spi 非言語教えてください
-
大きな数の約数の求め方
-
答えを無くしてしまいました…
-
【数学II】100以下の自然数で3...
-
倍数について
-
割合と比の問題です。 薬品PとQ...
-
マイナスの達成率?の求め方
-
算数の因数分解技法
-
割合について
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還...
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
割合…100gの1%は,何gでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報