
こんにちは。
パソコンを新しくするにあたり、今まで使っていたパソコンのOS(windows10)の入ったSSD をセカンドストレージに使おうと思い(でもそこに今まで入っていたOSはサブマシーン用途として取って置きたいので)同じ容量のHDDに換装しようと思いました。
通常HDDからSSDへの換装と言うのは聞いたことがあるのですが、今回のようにSSDからHDDへというのは可能なのでしょうか?(単純に同じやり方ですか?)
詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
後、換装する際に使用するソフトとして最適なものも教えていただけると助かります。(自分で調べたところMiniToolというソフトが見つかったのですが、これはご存知でしょうか?)
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今まで使っていたパソコンの OS の入っている SSD を取り出して、新しいパソコンに使いたい、そこで旧パソコンの SSD を HDD に換装して、旧パソコンはそのまま動作する状態にしておきたいと言うことでしょうか?
それならば、HDD から SSD に換装する際に行うクローンで大丈夫です。HDD に置き換えができると言うことは、2.5 インチ SSD → HDD だと思いますので、旧パソコンはノートパソコンですね。もし、NVMe M.2 SSD だったら形状が違うので、置き換えはできません。
クローンに使うソフトは、MiniTool で大丈夫です。
MiniTool ShadowMaker Free 4.0
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
【無料】MiniTool ShadowMakerを使ってクローンSSDを作成する方法 2
https://fukappa.work/minitool_shadowmaker/
途中 HDD を 「MBR」 でフォーマットしていますが、これは元の SSD のフォーマットに合わせて下さい。下記は、「MBR」 と 「GPT」 の確認方法です。これが違っていると、クローンした HDD で起動できないことがあります。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
これで旧パソコンが正常に起動できたら、SSD を下記で消去します。データドライブとして使う場合、ブートセクションがあると C:ドライブの起動の邪魔になることがあるので、「diskpart」 → 「clean」 で内部情報を消去します。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
新しいパソコンは、皆 UEFI でインストールされていますので、SSD が 2.2TB 以下でも GPT フォーマットして下さい。
現在のパソコンの SSD を HDD に置き換えるので、ライセンス的には問題ありません。SSD は内容を消去して新しいパソコンに、データドライブとしてついかするので、これも全く問題ありません、
ご回答ありがとうございます。
とても細かく、分かりやすいご説明で助かりました!
本当にありがとうございました!
他の皆さんのご教授も知識の足りない私にとってとても力になりました。
ただ、「MBR」 と 「GPT」 の確認やクローン後のフォーマットのことなども含め、親切で痒いところに手が届く的な回答をくださったNo.6さんをベストアンサーに選ばせて頂きたいと思います。
ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
私は、起動ディスクは、ssd です。
ドキュメントなどは、外付けのHDD にバックアップを取ります。
また、マイクロソフト365パーソナルを契約しているので、onedriveにも、バックアップをしています。
起動ディスクが壊れたときには、usb に起動ディスクを作っていれば、そこから起動して、マイクロソフトからwindowsをインストールは出来ます。
しかし、その場合は、ドキュメント以外にも、いろいろなアプリケーションも、それぞれインストールしなければいけません。
若いときには、それも楽しかったのですが、今は、苦痛程度。
そのため、バックアップとして、HDD にクローンします。そのクローンストレージは、そのままにして保管します。
もし起動ディスクが壊れたら、そのクローンを接続します。多少は、セキュリティー更新が数日ありますが。ドキュメントなどは、バックアップのものを上書きすれば良いです。
アプリケーションのインストール分が必要無しになります。
大型の更新などがあると、あるいは、半年に1回、クローンを作ります。
その時には、クローンしていたストレージは、diskpaertコマンドで、まっさらにしてから、クローンします。
そうしないと、そのクローンディスクを起動すると、起動はするが、2日ほどで不具合が出ます。
これは、dism.exe sfc \scannow コマンドでも修正できません。
Windows pro では、だめのようです。
windows home では検証していないのですが、面倒なので、常にdiskpaert コマンドで、まっさらにしてから、クローンを作ります。
この回答は、知識がないと、分かりにくいかも知れませんが、少しずつ、知識を重ねると、分かってくるでしょう。
自分も新しいPCにしたら回復ドライブを作ろうと思います。(ずいぶん古いものなので現行のPCでは作ったかどうかよくわかりません)
その際にはdiskpartしようと思います。
No.10
- 回答日時:
念のため書いておきます。
windows home と、proでは、セキュリティーが厳格で、違いがある可能性がある。
proなら、起動ディスクとして使っていたストレージは、外付けしても、認識しない可能性がある。
(めったに私も検証しないので、はっきりしないが)
認識しなかったら、別のpcにつないだら認識する。
そして、フォーマットとボリュームラベルを変えてから、元のpcにつなぐと認識するだろう。
(ディスクの管理から、認識させることが可能かもしれないが、わたしもめったには行わないので記憶があいまい。また、分かりにくい操作も必要)
また、一度、起動ディスクをフォーマットして、再度クローンインストールしても、起動するが不具合が出るだろう。
その場合は、disk paertコマンドで、まっさらにするとよい。
windows10 .11でdisk paertコマンドを使用する。
https://www.diskpart.com/jp/windows-10/diskpart- …
フォーマットやパーティションに関して最も信頼が置けるのはdisk partという事になるのでしょうか?
初期化するのであればdesk partを使っておけば間違いなしなのですか?
No.9
- 回答日時:
acronis true imageの製品版とSSD・HDDメーカーのOEM版と比較すれば機能的にかなり制限されます。
OEM版は、該当のSSD・HDDを接続していなければ、利用不可
USB接続でも認識したら可(認識しなければ不可になる)
OEM版だとクローンの作成やバックアップができますが、以前だと自動バックアップができたけども、最近のバージョンだと、自動バックアップができない。
製品版は、差分バックアップも可
昔は、OEM版でもVHDとかの仮想ドライブもマウントができたな・・・
今は忘れました・・・
一部の人がオススメの中華ソフトよりも高機能だったりすることはある。
No.8
- 回答日時:
ANo.6 です。
恐らく 「MiniTool ShadowMaker Free 4.0」 でクローンは上手くできると思いますが、他の選択しとして、お使いの SSD が Western Digital た SanDisk 製だと下記が使えますね。
ソフトウェアとダウンロード Windows 用 WD Drive Utilities
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=171&lan …
Acronis True Image for Western Digital
https://download.wdc.com/acronis/AcronisTrueImag …
Crucial の SSD なら Acronis True Image for Crucial がダウンロード可能です。
Crucial ソリッドステートドライブをパソコンにインストールする方法
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install
2.5インチのインストール
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s … ← 1~5 頁あります。
Acronis True Image は、バックアップやクローンで有名なソフトで、私も使ったことがあります。これをダウンロードしてインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができます。詳細は、各ページで確認して下さい。
No.7
- 回答日時:
>通常HDDからSSDへの換装と言うのは聞いたことがあるのですが、今回のようにSSDからHDDへというのは可能なのでしょうか?
もちろん可
>単純に同じやり方ですか?
Yes
>換装する際に使用するソフトとして最適なものも教えていただけると助かります。
acronis true imageあるいは、SSD・HDDメーカーが、Seagate、WDを使っているなら、acronis true imageのOEM版がHDDメーカーのサイトから無料でダウンロードして利用できる。
CrucialのSSDも同様にOEM版が無料でダウンロードして利用できます。
>MiniToolというソフトが見つかったのですが、これはご存知でしょうか?
中華ソフトですね。別にダメってことはありませんよ。
パーティション変更ソフトでもOSのみのコピーとかできますしね・・・
他にも中華ソフトはありますけどもね。
ご回答ありがとうございます。
acronisのこと、CrucialのSSDを買っていたのに知りませんでした。
勉強になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
Wifi速度低下で困ってます。
ルーター・ネットワーク機器
-
Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設
CPU・メモリ・マザーボード
-
OSとストレージについて
デスクトップパソコン
-
-
4
Wi-Fiルーターを2.4Gから5Gに帰る設定があれば教えて欲しいです
ルーター・ネットワーク機器
-
5
Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ノートパソコンの内蔵カメラにスマホ用の広角レンズはつけれないんですか? あれってMacBookみたい
ノートパソコン
-
7
登録店舗数に差がある理由
ドライブ・ストレージ
-
8
パソコンの買い替えについて
デスクトップパソコン
-
9
ノートパソコンでゲームを快適にプレイするにはどれくらいのスペックが必要かの?
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
プロダクトキーとアクティベーションキー
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンについてなんですが、 パナソニックのレッツノートFVってゲームとかってできます?よく2dはで
ノートパソコン
-
12
Canon と EPSON 家庭用プリンターを買うならどちらがお勧めですか?
プリンタ・スキャナー
-
13
windows10のパソコンがフリーズする原因は?
デスクトップパソコン
-
14
ペットに齧られちゃったんですが、このくらいだったらまだ使えるんでしょうか… Surfaceの充電アダ
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
型番NI659NHBに対応したGPU教えて下さい
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
Chat GPTを、どう思いますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
UPS バッテリーの交換時期 寿命
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
G-SHOCKについて
ノートパソコン
-
19
パソコンが遅くなった時のメンテナンス
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
起動時にF1を要求されます。
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン スマホ 動作 速さ フ...
-
パソコンのソフトが今までどれ...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
パソコンのクローンについて質...
-
東芝製のワープロのフロッピー...
-
officeソフトの使いまわしはOK?
-
パソコンがのぞき見されている...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
Pod野郎って…
-
棒読みちゃんが読み上げない。
-
クロック周波数が足りないとソ...
-
写真をCDに書き込みたいので...
-
RealSync(同期化ソフト)が遅...
-
ウィンドウズ10でも使えるフォ...
-
VRAM拡張のフリーソフト
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
Xperiasov32で撮った動画がパソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真加工で使うパソコン機器、...
-
昔使ってたCLIP STUDIOダウンロ...
-
自作資料持ち込みOKのテストが...
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
パソコンがのぞき見されている...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
PDFの最大ページ数
-
フロッピーディスク2DDのデータ...
-
officeソフトの使いまわしはOK?
-
デスクトップ常駐のカウントダ...
-
ソフトウェアとOSの違いにつ...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
Pod野郎って…
-
CDレコーダーで録音した音源を...
-
棒読みちゃんが読み上げない。
おすすめ情報