
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
押印の要否につては,実体法(たとえば民法)では少なく,手続法(たとえば不動産登記法の関連政令や省令)に多いです。
たとえば自筆証書遺言(民法968条1項)。
自筆証書遺言の成立要件として「その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」と定められているので,押印がないと自筆証書遺言としては無効になります。財産目録を添付する緩和方式(民法968条1項)でも,その財産目録に署名押印がなければ,その財産目録は自筆証書遺言の一部とは認めてもらえません。
条数が1050条ある民法でも,押印を要求しているのはこのぐらいじゃないでしょうか。
不動産登記法は不動産登記手続きに関して定める手続法で,以前は法律のほうに押印が必要な旨が定められていたんですが,オンライン申請の場合にはファイルに電子署名をすることになる(電子ファイルには押印できないから)ために,押印については政令(不動産登記令)や省令(不動産登記規則)等に規定を移動させています。
登記申請を書面でする場合には申請書に押印しなければならないという規定は不動産登記令16条にあり,ここにも「法務省令で定める場合を除き」という文言があるものの,その法務省令である不動産登記規則47条や48条にあるように,書面について公証人の認証を受けている等,原則は押印が必要で,例外として押印を要しないものを定めている感じです。
ただ手続法でも押印不要とするものが増えてきています。
権利義務に重大な影響を与えるものについては,印鑑証明書の提出を必要として,その証明にかかる印鑑を使っているから本人だろうという推定を行っており,それほど大きな問題にならないであろうことについては押印も要しないという方向に進んでいっていますね。
No.2
- 回答日時:
たとえば地方自治法の234条(契約の締結)の5項には、「記名捺印」と言う記載があるので、記名と共に捺印が求められていますが。
民法における契約は、口頭でも有効とされており、押印は必須ではありませんので、「法令により押印が必要なもの」は、余り存在しないと思います。
ただ、日本の法令は、契約等が正当に行われた証しとすることを目的として、いくつかの法令で、押印や印章を規定しています。
言い換えれば、厳密には「法令により押印が必要なもの」と言うよりは、契約等の法律行為において、法的有効性を持たせるために、押印が必要と言う関係になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 顧客に発行する書類の社内照査について 3 2022/05/29 00:42
- その他(法律) 割印と契印を押す場所について 3 2022/04/03 19:20
- 財務・会計・経理 役員変更(重任)登記について 1 2023/06/09 10:33
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 退職・失業・リストラ 中退共の退職金請求書についてです 1 2022/08/08 20:00
- 新卒・第二新卒 就活での質問です。 最終面接で印鑑を持ってくるように連絡が入ったのですが、仮に内々定を頂けたとして書 2 2023/05/23 14:24
- その他(ビジネス・キャリア) 仕事のアイデアの考え方を教えてください。 メガネ屋さん(小売)の本社の総務で働いています。 うちの職 5 2022/12/30 22:37
- 不動産業・賃貸業 不動産売買の書類 1 2022/08/16 00:05
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- 戸籍・住民票・身分証明書 遺産分割協議書作成とマイナンバーカード 5 2022/07/08 23:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
割印と契印を押す場所について
-
収入印紙の要否に関して質問し...
-
任意団体の総会の委任状
-
会社分割(会社法764条4項、759...
-
認知症で中程度と診断された人...
-
代償分割 代償金が未定の場合
-
片面的強行規定につき、例を示...
-
機密保持誓約書に捺印があった...
-
代償分割金を確実に受け取る方...
-
ハンコをついた財産分割協議書...
-
「法令により押印が必要なもの...
-
悩みは尽きないものですね?途...
-
遺産分割 代償分割の支払い(分...
-
「むつ」なのか、それとも「り...
-
遺産分割協議書の書き方
-
紹介料について。
-
近親とは?
-
相続人がいない場合の財産の行方
おすすめ情報