
現在、TV、新聞等で大阪市職員の税金の使い込みが報道されています。
記事によると、数百億単位の使いこみの疑いがある様に思います。
問題は少し複雑になってる気がしますが、この使い込みによる損失の補填は、どの様にしてされるのですか?
1)法的に可能な限り遡り、退職者も含めて就業年数に応じて不当に受け取った分を市職員から徴収する。
2)現役の職員の給与を減額する事で賄う。
3)全て税金で補填し、その分他の予算が減らされる。
4)その他
事が、これ程公になった以上3)は無いと思いますが、
今の報道を見ていると、ひょっとしたらと思います、
どなたか、教えて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ~
先日、TV報道で、職員一人当たり1~4万円の範囲で返済が決ったといってましたよ。金額に幅があるのは、役職や在職年数が関係するんじゃないですかね。また、お金は、給与からでなくて、現金で徴収するって行ってたから答えは1)になるんですかね。
さて、ぼくは質問者のかたは「愚民」とは全然思いませんよ。すごく、あたりまえな考えだと思いますし。逆にNo3の方にお聞きしたいですね。
質問1.マスコミが煽動している(ネガティブキャンペーン)の根拠はどこからでたのか?今回も黒を白といってるでしょうか?でっちあげであるなら、どこがでっちあげで、その根拠となるソースは?
質問2.残業について。<「これらは、残業申請するほどでもないが、「残業」に違いありません。でも、その分で、1ヶ月10時間くらいは、残業を行っているし、いちいち残業を都度都度申請し、処理するのが面倒なので、その分を月2回~4回くらいの申請ですませようとする事が、過去にあったのだろうと想像されます。
つまり、毎日20分30分と二回ずつ残業申請を行うより、1週間分で、1日位にまとめて残業したように記載し、申請していたのだろうと想像できます。」のようなことをかかれてますが、以前、大阪市はこれらの行為が違法に当たるとして、住民側と裁判で争い、違法であるのでやめろとの判決がでましたが、それでもこれらの行為を肯定するのでしょうか?
質問3.スーツについて。>{問題になっている「制服」を単品でみれば、「スーツ」に見えますが、これが、3や、5や10、と、まとまって、複数見るとまさしく、ユニフォームです。}とのことですが、ユニフォームであるなら着なければいけないのでは?また、貸与であろうはずなので、退社時などは返還しなければいけないのに、それがされてないのはなぜ?また、ユニフォームであれば、就業時は着てなければいけないと思われるのに、着ていない人がいるのはいかがなものでしょう?
質問4.福利厚生について。>{私たちの職場では、福利厚生事業については、労働組合が主導権を握っています。私たちは、「福利厚生費」を毎月支払っています。これに、経営者側から同額以上の入金を受け入れ、社員の福利厚生事業を行っています。
社員運動会、文化発表会、映画・観劇鑑賞、野菜の激安販売も行います。社員の福利厚生になると思えば、何でも行います}とのことですが、あなたの会社が民間ならばなにも問題はありません。民間の会社ならば、利益を追求し、そのあげた利益の中で福利厚生を行ってるのですからね。当然、会社が赤字になれば、それら福利厚生も縮小したり、廃止になると思います。しかし、大阪市は赤字の地方公共団体なのです。あなたの会社のようにあなたの会社内だけで、赤字がでたら人員整理をし、資産整理をし、あなた達だけで責任をとればいいだけです。しかし、大阪市の場合、自分達の福利厚生はそのままで老人のバス代の補助を削減しようとしたり、税金をたくさん取ろうとしたり、福利厚生と関係ない、一般市民にその負を負わせようとしたから問題になったのです。人に自分達の失敗のつけを負わせるのは公務員ならば許されるのでしょうか?
以上ですが、No3の記入者の方にいいたいのは、マスコミの報道内容を一方的に疑うのではなく、もっと、賢い市民になり、主権者としての地位をたかめることが必要ではないでしょうか。
回答有り難うございます。
>職員一人当たり1~4万円、という事は十数億円は返還されるのでしょうか?でもまだ、浪費された金額に比べると微々たる額に思いますが。
>マスコミが煽動している(ネガティブキャンペーン)
これは、某政党が似た事を言ってるので、そちらの受け売りかもしれません。
桁数は不明ですが億単位の金額の浪費・使いこみを、
>大阪市職員も、少し「調子に乗っている」部分もあるように思われます。
と表現する人間の考えを聞くのは辛いと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
いわゆるマスコミ報道を以下に、まとめてみました。
結局、大阪市は、大阪府下でもっとも給与が高く、また、不正な給与支出も多く、裁判で負けて、支払い命令が出ていても、何とか、返済をできるだけ少なくしたいと、ごねている様子が解ります。不景気で、税収が伸びないのは、どこの自治体も、同じなのに、全く反省どころか、裁判所の命令すら守ろうとしていない。それでも、堂々と、労働組合は、正当論を唱えている。
いくら裁判してもねえ。
全く裁判所の言うことは、守らないは、大阪国税局には、逆らうは。。。。何にも、言うことないね。
全国の笑いものでしょ。
ラスパイレス指数。
大阪市(104.0)・東大阪市(103.2)・羽曳野市・美原町(103.0)・大阪狭山市(102.8)・高石市102.5)・箕面 市(102.4)・藤井寺市(102.3)・熊取町(102.2)・吹田市・枚方市・泉南市(102.1)・高槻市・寝屋川市(101.8)・交野市(101.6)・貝塚市(101.5)・柏原市(101.4)・茨木市(101.3)・泉大津市・八尾市(101.2)・大東市・豊能町(101.2)・河内長野市101.1)・堺市・守口市・太子町(101.0)・松原市・岬町(100.9)・豊中(100.7)・和泉市(100.6)・富田林市(100.4)
総務省公表:平成15年4月1日付データ使用
ラスパイレス指数って何?
●地方公務員の給与は国家公務員より高い傾向
みなさんは、「ラスパイレス指数」を知っていますか? これは、国家公務員の給与を100とした場合に地方公務員の給与がどの程度高いのか、または低いのかを表わした数値です。
市職員の給与は、地方自治法と地方公務員法に基づいて、議会の議決を経て条例で決められます。そして、民間企業の給与の変化に応じて毎年出される人事院の給与改定勧告(国家公務員に対して行う給与勧告)を参考にして見直されます。
これまでの「ラスパイレス指数」の変化を全国的にみてみましょう(総
務省ホームページより)。
1974年 2002年
・都道府県 111.3 102.2(-9.1)
・指定都市 116.1 103.4(-12.7)
・市 113.8 101.2(-12.6)
・町村 99.2 96.0(-3.2)
町村以外は、30年近く前と比べると随分下がっていますね。でも、いずれも国家公務員より高い水準にあります。
***********
大阪市の過剰手当 なれ合い・お手盛り、市民の怒り感じぬか
◆大阪市役所どうなってんねん
大阪市職員の過剰な福利厚生問題は、一挙に約180億円の公費支出を削減する改革案を1月、市が公表した。改革案を反映させた新年度予算案の編成が進んでいる。昨年秋以来、次々表面化した職員互助組合への多額公費補助やお手盛りの特殊勤務手当。さらには全庁的なカラ残業まで発覚し、市民の怒りは頂点に達した。市当局も労働組合側も、過去のしがらみを断ち、今こそ「市民のための市役所」という原点に立ち返るべきだ。それなくしては、信頼を取り戻すことはできない。
◆意思決定過程、極めて不透明/「二度と違法支出せぬ」軽かった市長の誓約/批判で下がった給与、手当で置き換え
◇カラ残業まで--市民あぶり出し
大阪市に対する市民の批判を倍加させたのがカラ残業だ。最初に明らかになったのは阿倍野区役所税務課。市民グループ「見張り番」(松浦米子・代表世話人)は昨年12月、残業の実態がないのに虚偽の超過勤務命令簿を作成し公金約33万円を詐取したとして、税務課長を詐欺容疑などで大阪地検に告発した。同様の「カラ残業」訴訟で98年10月に和解が成立した際、当時の磯村隆文市長が「二度と違法支出しない」と誓約していたにもかかわらず、不適正な支出が続いていたためだ。
市は「会計監理検討委員会」を設置し、過去3年分について全庁調査した。その結果、全24区役所と本庁24局のうち20局で、30分未満の残業を数日分まとめる形で水増ししたり、超勤命令簿と退庁簿などの時間が合致しないケースなどが見つかった。同委員会は、04年4~10月の超過勤務4912件(計2650万円)について、残業実態が認められないとして返還を求めた。
さらに、まだ疑問点が残る1万6290件と03年度分は今年度内に調査を終え、01、02年度分も今年6月ごろまでに終了させる予定だ。
一方、市監査委員も住民監査請求を受け、阿倍野、福島両区役所の01年4月~04年10月のカラ残業代2600万円を返還させるよう勧告した。
◇大阪高裁での主な和解条項(98年10月)
■市は、市幹部ら5人に約6000万円の返還を命じた1審・大阪地裁判決を真摯(しんし)に受け止める
■現職幹部約40人による「有志の会」は、本局分の返還額を6500万円に増やし、交通局分2500万円と水道局分1000万円を加え た計1億円を返還する
■磯村隆文市長(当時)は、市政に対する信頼を損ねた事実を厳粛に受け止める
………………………………………………………………………………………………………
□1月に示した改革案11項目(カッコ内は削減見込み額)
●4互助組合への公費補助廃止(48億円)
●健康保険組合保険料の被保険者と市の負担割合を1年以内 に1対1とする(未算出)
●互助組合連合会などの退職者への給付金事業廃止(24億円)
●団体生命共済の保険料公費負担廃止(7億円)
●職員被服(スーツ)の支給廃止(4億円)
●職場単位の福利厚生団体(厚生会)への助成廃止(5億円)
●教職員厚生会と学校職員厚生会への特別交付金廃止(5億 円)
●総務省に「給与の二重支給」と指摘された特殊勤務手当5 種の廃止(44億円)
●勤勉手当基礎額への扶養手当算入廃止と成績率導入
●係長級職員への管理職手当支給廃止(43億円)
●特別昇給制度の明文化
………………………………………………………………………………………………………
◇不適正手当、47都道府県の合計を上回る
特殊勤務手当の不適正支出で、大阪市がいかに突出しているか。他の自治体と比較すると、より明りょうになる。
総務省が昨年12月、「給与の二重払いの疑いがある」として見直しを求めた特勤手当(03年度予算)は、47都道府県の97手当で計44億1000万円、13政令指定都市の113手当で計108億2400万円だった。このうち、大阪市は5手当で計56億6000万円と突出、政令市総計の半分を占めた。しかも、大阪市の特勤手当だけで、47都道府県の合計金額を上回っている。
一方、行財政改革の流れの中で各自治体が削減している職員数を比べても、大阪市の突出ぶりが際立つ。人口263万人の大阪市の職員は、交通局、水道局、消防局、教職員などを含め、昨年4月現在で4万8026人。政令市で最も人口が多い横浜市は人口355万人に対し、職員3万2525人。横浜市と比べると、大阪市は人口では92万人下回るのに、職員数は5割近くも上回っている。大阪市の人口1万人当たりの職員数は183人で、他の政令市を圧倒している。
………………………………………………………………………………………………………
◆歴代助役出身、市長“新風”吹き込めず/情報開示が重要、責任明確化も/トップが強い意思示せば、改革できる
◇市、議会、労組の「中之島一家」--市長選では集票マシンに
大阪市役所は、市庁舎が建つ地名にちなみ「中之島一家」と言われるほど、市と市議会、労働組合が一体化した組織だ。歴代市長は代々、助役出身者が就任し、外部からの新風が吹き込んだことは一度もない。「守りに極めて強い組織」という評判が立つほどだ。
市長選のたびに集票組織としてフル回転するのが市労働組合連合会(市労連)だ。労働組合は元々「選挙上手」という定評があり、自社2大政党時代には旧社会党の基盤を支えた。市労連が市長選を切り盛りし、当選した市長と幹部職員は労組の言い分をできる限り尊重する。それが、脈々と続いてきた「労使協調路線」という名のなれ合いだ。
03年11月の市長選で初当選した関淳一市長は「選挙を応援してもらったからといって、特別の便宜を図ることはあり得ない」と言う。しかし、庁内では「人事異動も労組の同意がなければ一歩も進まない」「労組幹部出身者は昇任も早い」という声をあちこちで聞く。
実際、関市長は今回表面化した過剰な福利厚生問題について、先月28日の定例会見で「これまで労組協議ばかりにウエートを置いていたのではないかという反省はある」と述べ、過度な蜜月ぶりだったことを認めた。
市と市労連は、福利厚生などの改革案をめぐる9日の労使交渉を初めて報道機関に公開した。今後、両者の関係の透明性をどう担保していくか。後戻りは許されない。
◇財政、火の車--市債2兆8000億円
大阪市は02年秋に「財政非常事態」を宣言した。03年度の一般会計決算によると、歳入総額1兆7570億円のうち市税収入は6130億円にとどまり、歳入全体に占める割合は34・9%と、過去最低を記録。長期化した不況による個人市民税や固定資産税などの減少が響き、市税収入は7年連続の減少となった。逆に、一般の借金にあたる市債残高は2兆8000億円と、増加の一途にある。
財政事情は一向に好転の兆しが見えず、04年度当初予算も3年連続の緊縮予算を余儀なくされた。一般会計1兆7577億円のうち、人件費などの義務的経費は過去最高の1兆1985億円に上った。さらに、生活保護費が前年度に比べ6・3%も増加し、初めて2000億円を超えた。
大阪市は支出の見直しを進めているが、財政の硬直度を示す経常収支比率は03年度決算で102・5%となり、全国の政令指定都市で最悪の状況に陥っている。
◇福利厚生補助、過剰手当--職員平均で年55万円に
職員への過剰な厚遇問題を受け、大阪市がこれまでに見直しの方針を示したのは福利厚生事業7項目、給与体系4項目の計11項目だ。
うち財政効果が見込まれるのは10項目で、公開の労使交渉に上がっていない「永年勤続の表彰金」を加えると、公費からの支出総額は昨年度決算で255億2400万円に上る。職員1人当たり約55万円が支払われた計算だ。
市には市長部局、教育委員会、交通局、水道局の4組織それぞれに互助組合がある。今年度まで、職員の掛け金と、その2~3倍の市からの補助で、結婚、出産など各種祝い金、旅行の宿泊費補助などの福利厚生事業を実施していた。
また、交通局を除いた3組織で、1着約3万円のスーツを支給しており、このうち源泉課税を逃れるため、胸に「Osaka City」の刺しゅうがある市長部局と市教委のスーツについては、大阪国税局が「事実上の給与の可能性がある」として税務調査をしている。
◇「三セク」も次々破たん--過大投資、甘い算定
職員厚遇と並んで大阪市の乱脈公費支出を象徴するのが、相次いだ市出資の第三セクターの経営破たんだ。
大型三セクでは、「アジア太平洋トレードセンター」(ATC)など3社の特定調停が既に成立、「大阪シティドーム」と「クリスタ長堀」の2社が調停の最中だ。バブル経済に踊った過大投資と甘い需要見通しに加え、市の無責任体制が明らかになった。外部の専門家でつくる「特定団体調査委員会」(委員長、齊藤慎・大阪大学大学院教授)は昨年10月にまとめた報告書で、「経営の見通しが甘い」と酷評。市の責任についても「意思決定の過程が極めて不透明」と厳しく指摘した。
昨年2月に成立したATCと「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)、「湊町開発センター」(MDC)の調停では、3社は借入総額2763億円をほぼ半減する金融支援を受け、大阪市が貸付金699億円のうち329億円を株式化して実質的に債権放棄したうえ、新たに104億円を追加出資する内容。この3社に、調停中の2社を加えた5社の累積赤字は03年度決算で、総額830億5300万円に上った。
一方、複合型レジャー施設「フェスティバルゲート」(大阪市浪速区)も昨年3月、信託銀行3行と調停が成立した。大阪市は、配当金を一度も受け取れないばかりか、逆に、借入総額380億円のうち200億円の負債を抱えた。調停は、3行が解決金として180億円支払う内容だったが、市の負担は銀行より20億円上回った。
■大阪市の破たん第三セクター5社■
(金額は特定調停申請時)
名称 状況 借入総額 債務超過額
ATC 調停成立 1263億円 253億円
WTC 調停成立 982億円 236億円
MDC 調停成立 554億円 95億円
大阪シティドーム 調停中 511億円 137億円
クリスタ長堀 調停中 320億円 14億円
………………………………………………………………………………………………………
◇互助組合への支出、条例外--跡田直澄・慶応大教授(財政学)
大阪市の職員厚遇の問題点と改革への提言を跡田直澄・慶応義塾大教授(財政学)に聞いた。
◇
大阪市は元々、国の平均給与額を100としたラスパイレス指数が高く、記録が残っている分で見ても1974年には120・9もあった。04年は101・9まで落としてきたが、下がった部分は人事委員会勧告とは関係のない手当に置き換え、実質の給与はほとんど下がっていない。
現在の大阪市職員の年収は、市内の民間の平均より200万円も高い。市職員が高齢化しているのかも知れないが、だとすれば人員構成がおかしい。いずれにしろ、世間の常識からかけ離れている。労組も、市民との比較で自分たちの置かれた立場を考えるべきだ。
労働者の福利厚生には法定内のものと法定外のものがあり、公務員でも法定内の福利厚生事業は妥当だ。問題は法定外の福利で、確かに大企業にはあるが、中小企業にはない。大都市の公務員、特に大阪市は大企業のルールを適用しようとしている。
今回、大阪市の互助組合で判明した福利厚生事業は、ほとんどが法定外のものだ。組合は労働意欲を喚起するため必要だと言っているが、ほとんどの職員が知らなかったものもあり、労働意欲と関係ない。制服として貸与していたスーツにしても、私は市役所に行って制服を着た人を見たことがない。
そもそも公的支出は財政法定主義を取っている。地方自治体は、条例で定められたもの以外は支出してはいけない。互助組合の個別の支出は条例外の支出だから廃止して当然だ。現在明らかになっているもの以外に条例外支出がないか、さらに国で定めた法定外支出がないかどうかチェックしなければいけない。市福利厚生制度等改革委員会(委員長・大平光代助役)の外部委員に任命された上山信一・慶応義塾大教授ら民間人委員3人にはその辺もしっかり見てほしい。
公務員の過剰な福利厚生やお手盛り手当の問題は、程度の差はあれ、他の自治体でも同様の問題はある。全国的に見直しの機運があるが、改革に成功しているところはトップが強い信念を持っている。リーダーシップを発揮すれば、役所という組織は全部動くから、現場から改革への提案が上がってくる。横浜市は若い中田宏市長になってから、そういう状態になりつつある。東京都でも各区を競争させている。
ところで、大阪市の改革を阻んでいる大きな問題点は、各種の情報を開示しないところにある。公金の支出に対する財務監査をきっちりすればカネの流れが表に出てくる。何より情報開示が重要だ。さらに、このような過剰な福利厚生をだれが、いつ決めたのか。市当局も組合も、過去にさかのぼって責任を明確にしなければならない。小手先の改革をしても、将来、元に戻る可能性がある。
<特集は中川博史、中尾卓司、高橋望、高橋慶浩が担当しました。>
参考URL:http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/jinji/kento …
なんか凄い数字が並んでるというか、呆れます。
紹介してもらった記事のカラ残業の所を見ると、98年に刑事訴訟まで起こっているのに、その後も改善されずに、カラ残業は続けられていたんですね。
11項目の改革案がありますが、全てが不当でないにしても相当額の不当な金が使われていたと思います。
これに、それらが施行されていた年数を考えると、
廃止したから終わりだけでなく、何らかの補償もと思いますが、法的な事を考えるとこれが限界なんでしょうか。
大阪市の問題は色んな点で他の自治体へのモデルケースみたいになると思うので、その意味でもちゃんとして欲しいですが、誰が何処までやるのでしょうか。
回答文最後にある
>過去にさかのぼって責任を明確にしなければならない。
が大事だと思います。
No.4
- 回答日時:
所得税法を、読めば、現物支給(スーツ)は、原則、それを金銭に換算して給与として全額課税するが原則ですね。
ただし、免税(非課税ではないですよ。税を納めるところ基準に合えば、税を免じてあげるということ)要件として、事業者(大阪市(労働組合ではありませんよ)が、福利厚生上必要と認め、2分の1以上、本人が負担した場合でかつ、個々その実際の業務に必要なものに限り、福利厚生費として、損金勘定で、経費科目に計上することで、給与科目に上げず、免税とすることが出きる。と書いてある訳で、まず、スーツが、福利厚生上、必要とみとめるのは、労働組合でなく、大阪市民です。そして、現物支給は、原則、購入価格で、給与を貰ったと同じ扱いです。
****************
過去の他の類似例から判断すれば、
まず、1.今回の問題で、返済すべき金額を定め。
2.その金額を受け入れる仕組みをつくり、
3.まず、現在過去の市3役から、最高責任者
としての返済金を定め、その返済を求め
ます。
4.足らずは、現在過去の市幹部職員と、
一般職員に分けて、返済金額の標準額を
示して、返済をお願いする事になるで
しょう。決して、強制ではありません。
条例上、3は、できません。
*********************
この文章こそ、大阪市公務員の驕りの何物でもないですね。つまり、上記のルールで、返済すべき金額を決めるのは、助役をリーダーとした、大阪市の公務員なんです。
国会議員が、国会で、選挙の立候補の定数是正が、憲法違反と言われても、出来ないように、もともと、公務員が公務員を厳しく律することが出来たなら、全国にここまで、連日、テレビ報道されるか?
たしかに、マスコミも商売ですから、おもしろおかしく作って、視聴率を稼ぐためもありますが、自分達のやったことを、棚に上げて、今更、3は、条例上出来ません!
って、笑っちゃいますね。スーツ支給だって、ちゃんと、こっそり条例文の一部に支給要綱を忍び込ませて、議会を通した訳ですから。
条例が通らないから、正しいことしか、やれませんなんて、大笑いです。反省が無いというか。。。
結局、今まで通り、議会、条例を通すべく、作文は、作るに決まっています。そういう意味で、作文(議会提案資料)無しでは、何も出来ないという点は、あったっています。まあ、厚顔なる大阪市労働組合の作文がどんなものか、きっちり見させていただきましょう。
国民みんなが、きちんと、見ることができるようになってきたので、昔のように、内規だから、内部だけって通じませんよ。
そのうち、大阪市労働組合の組合専従組合員の源泉徴収状況についても、大阪国税局にでも、調査実態報告を求めましょうね。一般会社は、概ね3年から5年で、源泉徴収事務調査を所轄税務署はしますが、市の組合専従給与は、過去何年毎、税務任意調査をされたか、調査依頼でもかけましょうか?
もっと、恥ずかしいと思うべきでしょうね。
国民は、少なくとも、助役に対して回答した組合回答を素直に、よしよしと思っていないこと。ちょっと、組合もどうかしている。変だな!ってちゃんと、解ってますよ。
再度の回答有り難うございます。
大阪市のスーツ支給については、以前から給与と同質の物で課税の対象であると指摘されてますね。
>公務員が公務員を厳しく律することが出来たなら
慣れ合いになっているというか、自身もそれで利益を得られるから改善しようとは、他の公務員も含めてしませんよね。
様々な機関が動き、世間で注目されている中、適当な事はできないと思いますが、事態の改善には先ず市議を変えるのが先かなと感じます。ただ変えるだけでは駄目ですが。
No.3
- 回答日時:
マスコミの報道は怖いもので、黒いカラスを一度、白いと報道すると、以後も、カラスは白いと言い張り、キャンペーンを行うこともあります。
あるいは、黒いカラスをカラスは白いと思わせるような報道を行い、そのような世論を形成してしまうと、訂正報道を行うことは、そのマスコミの恥となるので、訂正することなく、白いカラスキャンペーンを行ったりします。
まさに、この質問者は、そのようなマスコミに扇動されている、かわいそうな「一市民」、言い方をかえれば、「愚民」となるのでしょう。
今回の「大阪市職員厚遇」問題も、マスコミの「でっちあげ」が多いように思われます。
もっとも、大阪市職員も、少し「調子に乗っている」部分もあるように思われます。
「カラ残業」という部分です。
先日あるスーパーの開店直後入り、ブラブラしているとある「ファーストフード」店で、お客がその店員を怒鳴りつけているのです。
聞いてみると、お客が、コーヒーを注文したところ、開店直後で、コーヒーの準備ができていないので、これからつくるので、20分程待ってくれという事のようです。
役所でも、勤務時間9時からで、かつ、9時から窓口業務を開始しする場合、同じような事ができるのでしょうか?
9時から窓口業務を行うのなら、それより事前に業務準備を行う必要があります。
また、銀行も3時で入り口が閉まりますが、3時までに入った客は、4時まででも、5時まででも対応することになります。
役所も同じで、閉庁時間内に入った住民には、時間外でも対応しているようです。
これらは、残業申請するほどでもないが、「残業」に違いありません。でも、その分で、1ヶ月10時間くらいは、残業を行っているし、いちいち残業を都度都度申請し、処理するのが面倒なので、その分を月2回~4回くらいの申請ですませようとする事が、過去にあったのだろうと想像されます。
つまり、毎日20分30分と二回ずつ残業申請を行うより、1週間分で、1日位にまとめて残業したように記載し、申請していたのだろうと想像できます。
これを一部の職員が、実態がなくても申請すれば、残業手当てがもらえると、勘違いして、好き勝手に申請していたのだろうと思われます。
「スーツ」の問題です。
秋や、春、役所の昼時間歩いた事があるのでしょうか?
同じ上着を着た男の人達とよく出会います。
ファッションもくそもありません。
まさしく、「ユニフォーム(単一の服)」です。
問題になっている「制服」を単品でみれば、「スーツ」に見えますが、これが、3や、5や10、と、まとまって、複数見るとまさしく、ユニフォームです。
福利厚生についても、大阪市職員は言いたいことがあると思います。
私たちの職場では、福利厚生事業については、労働組合が主導権を握っています。私たちは、「福利厚生費」を毎月支払っています。これに、経営者側から同額以上の入金を受け入れ、社員の福利厚生事業を行っています。
社員運動会、文化発表会、映画・観劇鑑賞、野菜の激安販売も行います。社員の福利厚生になると思えば、何でも行います。
これを、マスコミにおもしろおかしく、偏見をもって報道されれば、適正なことも、「不正」、「厚遇」となるでしょう。
さて、貴方への回答です。
あなたが、記載した回答はどれもあっていません。
特に「3」は、ありません。
過去の他の類似例から判断すれば、
まず、1.今回の問題で、返済すべき金額を定め。
2.その金額を受け入れる仕組みをつくり、
3.まず、現在過去の市3役から、最高責任者
としての返済金を定め、その返済を求め
ます。
4.足らずは、現在過去の市幹部職員と、
一般職員に分けて、返済金額の標準額を
示して、返済をお願いする事になるで
しょう。決して、強制ではありません。
条例上、3は、できません。
マスコミの報道内容を一方的に信じるのではなく、もっと、賢い市民になり、主権者としての地位をたかめることが必要ではないでしょうか。
大阪市の問題はマスコミが騒いでいるだけでなく、市民グループ、国税局が実際に動いて数億単位の金の返還請求、課税がされています。
残業の申請の仕方が、どうであろうと、してないのに残業手当を貰うのは不当です。
スーツ支給についても、市監査委員は違法と認定しています。
回答者はマスコミの報道は、煽るものと決め付けるだけでなく、情報の取捨選択の仕方を考えた方が良いと思います。
例に上げた以外の回答もあると思い、4)その他を入れたんですが、、、回答者に読解力が無くて残念。
No.2
- 回答日時:
>税金の使い込み
ではなく、待遇が民間より良すぎるのではないか?という批判です。民間でもバブルの頃なら、今問題の大阪市職員程度の好待遇はあったと思いますが、いつまでも時代が変わったという認識がなかったのは、やはりまずいですね。
ということで、2)ですね
税金で補填も何も、すでにつかっちゃった分はしょうがないから、これから現役の人の給料を減らしますよってことで対応することになります。
すでに支給したお金を「それは回収すべきお金だ」という見方をすれば、#1さんの(3)という意見でも正解です。が、それは、『賃金』というものをどう捉えるのかというその根本がくつがえりかねないので「さかのぼって回収すべき」とはなりにくいと思います。
たとえば民間でも『急激な景気悪化のために、あなたの昨年の賃金が、今年の基準で見れば非常識なぐらい高いものになった、ついては、昨年払いすぎた分までさかのぼって回収するので今年は賃金を大幅に下げます』なんてこと言ったら、さすがに非常識ですよね?
一部の補助金に、実質的な所得なのに所得税が払われなかったってことで追徴課税をするようですが、さかのぼって支払わなくてはいけないのはこの部分だけでしょう。
課税対象になる一部の補助金の中には、スーツの現物支給も含まれているようで、これなんかは『別にいらなかったのに』と思ってる職員には、痛い出費じゃないですかね。
回答有り難うございます。
全てを使い込みとするのは乱暴ですが、カラ残業、ヤミ年金・ヤミ退職金は使い込みと言って良いと思います。
私も常識的に考えれば、2)と思うんですが、それを何処までやるのかな?やれる人は居るのかな?と思います。
No.1
- 回答日時:
過去のこの手の実例からして、まずは、3番です。
で、マスコミ対策向けに、多少、2をやってみる。ってとこでしょうね。
いわゆる、やみ残業で、宴会やってたのを、TVで報道された件で、訓戒ですから。つまり、もう悪いことをやってはいけませんよ。って、口頭で、言われるだけです。
せいぜい、訓告書という、A4の1枚の紙きれを貰うだけですね。
公務員の常識と世間の常識と、同じと思っている質問者が、おかしいですよ。マスコミだって、お金もうけで、報道しているのですからね。マスコミの給料は、公務員より良いですよ。誤報しても、責任取らなくていいですしね。
回答有り難うございます。
税金を使うんでしょうか、今日の新聞に載っていた源泉徴収漏れ約3億円についてはその対象となる市職員が5万数千人、なので一人一万円返還すれば治まりますが、8兆円の財政赤字の上に代議士、役人共にグズグズですからね。
犯罪者が犯罪者を取り締まっている国ですが、それを「仕方ない」と感覚を麻痺させるとマズイ気がします。
だからと言って、自分に何ができるか考えると辛いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 政治 魚は頭から腐る。これは自民党政権が長く続き過ぎ、腐っている証拠ですね? 4 2022/06/02 12:15
- 金融業・保険業 役員退職後同じ会社に勤めることの注意点について。 4 2022/07/14 09:57
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 会社・職場 転職、履歴書、etc 私8年務めた会社を収入upの為に辞め 転職したのですが… 新たな職場2ヶ月間で 5 2022/05/31 15:16
- その他(税金) 納税貯蓄組合に対する補助金の使途について 2 2023/07/17 07:57
- 所得税 経済的利益と見舞金 1 2022/12/29 01:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所職員は他の市に住所を移...
-
市役所の会計年度任用職員につ...
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
B型作業所で利用者として働いて...
-
職業訓練校就職支援職員の態度...
-
社協職員の保険、年金
-
地方公務員はトイレ掃除をする...
-
図書館で電卓を叩く人、私語す...
-
小学校教員の離職率は県職員行...
-
これって評価しているのか、イ...
-
共助会費ってなんでしょうか?
-
保育園で服をなくされてしまい...
-
一時保護所、児童相談所の対応...
-
自治労を辞めたいのですが。
-
JA(農協)ってブラックなん...
-
公務員
-
世の中天罰ってあると思いますか?
-
公務員の出張旅費の規定について
-
B型作業所 辞める 後悔
-
早く辞めて欲しいです。。 気に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
市役所の会計年度任用職員につ...
-
市役所職員は他の市に住所を移...
-
地方公共団体における監と官
-
田舎の公民館に非正規職員とし...
-
教員の「任免」と「採用」の用...
-
公務員の引越し
-
公務員の年次有給休暇について
-
保育園で服をなくされてしまい...
-
出入国在留管理の申請等取次申...
-
市役所の臨時職員。契約更新し...
-
はじめまして。施設に勤め始め...
-
公務員の祝日について
-
休日に仕事の買い出しが…
-
公務員の総務へ配属されるには...
-
この話を、どう思いますか?
-
常勤的非常勤職員とは。。。
-
自治労を辞めたいのですが。
-
退職まであと1ヶ月半ですが、...
-
B型作業所で利用者として働いて...
おすすめ情報