
JA(農協)について質問です。(ちなみに田舎の単協です)
今の時代の農協ってブラック企業なんでしょうか?
彼(24歳)が農協で働いているのですが手取りは16万程度と言っていました。
今まではえいのうだったためノルマはなかったようですが、今回の異動で共済になりノルマがあるかもしれないと話していました。
そこでネットを使い調べてみると2ちゃんねる等に悲惨なことばかり書かれていて驚きました。
共済はノルマがひどく、達成できなければ給料やボーナスから天引き。
サービス残業は当たり前。
鬱病になりやめる人が多い。
彼曰く、昇給はなかったとのことです。今後も昇給は見込めないのでしょうか?
また、ノルマ未達成で手取りが10万を切るということもあり得るのでしょうか?
ボーナスは2か月分×3回あるようですが、ノルマ自爆などで今よりも給料が低くなることもあり得ますよね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どこだって、サービス残業、ノルマくらいありますよ。
JAだけじゃないと思います。
単純作業の工場だって、ラインについていけなかったり、失敗ばかりしていると昇給どころか
減給もあり得るだろうし。
私の知り合いでもJAで元気に仕事している人たくさんいますよ。
どこの企業でも2ちゃんに書く人いますから、それだけピックアップして考えないほうがいいと思います。

No.3
- 回答日時:
私は農協に勤務している者です。
質問者がおっしゃる通りでして、特に共済の推進部はやはり最も過酷で大変な部署です。私自身農協内でこれ以上難しい仕事があるのかと思う次第です。特に若年層や管轄地域外に住む職員とかは親戚・友人のストックが切れた時点で終了ですし。契約が取れない分は自爆しかなく、かといって給料は上がらないわで八方塞がりとなる。この辺りで辞めるという選択肢が色濃くなってきます。この点は正直管理者から目標達成のアドバイスもなく無責任な上司で迷惑・困惑しています。上司の中には、爺婆を騙すのが心苦しくて、なんて、自己を正当化する表現もあります。合併JAとなって全国的に少なくなってきたとはいえ、まだまだ購買品の推進(押し売り)は続いているようです。昔は生活用品の供給といえばJAの得意分野でしたが、今は時代は変わってしまい、同じ商品でも他の所より高く売らなければ成り立たない商売となってしまいました。JAに雇って貰ってるからという理由で不必要な物まで買取りさせられたり、不要なものを売りつけるのは本当に嫌なものです。時代に合わない代表的なものは次のとおり。◾スーツ・宝石…農家が経費で落とせないものは押し売りです。付き合いで買ってもらっても一生シコリが残ります。
◾家電…ネット通販全盛の今、時代に合わないね。専門職員がいないJAは、価格面で勝てないし、アフターサービスでも勝てない。「代金決済が口座引き落とし可」を謳い文句にすれば、年寄り達には需要があるかも。
◾ゴミの光…読んでためになる部分無し。上納金以外の何物でもない。ネット上でも批判しか見ない。こういった商品を定期購読してもらったり、その数字を競ったりってのは、確実に狂ってるとしか言いようがない。中には毎月1人10~20部買取りさせられるJAもあるみたいよ。そして、せっかく仕事も覚えて馴染んだ部署になったとしても、農協にいれば必ずやってくる人事異動や配置換え。コンプライアンスとか不祥事の未然防止などのもっともらしい理由はありますが、当の職員にとっては全くの迷惑。新しい仕事や配置につくと、人によっては浮き沈みがあるものです。人事異動の中で最も強烈なのが、LAになること。これは半分ホントで半分ウソです。一般職員からしてみれば、ただでさえ辛い共済の推進が、1年を通じて恒常的に、しかも次の異動まで。ともなれば、砂漠の中に一人で放り込まれたようなもの。数字の責任だけは重くのしかかります。ただ、残っている管理職なんかの連中は、そういう経験をしてキャリアを積んでいることが多く、絶対できない仕事でもありません。通常は3年間は覚悟しておくものらしいですが。LAも厳しいわけですが、腐った部署に配属された場合も強烈です。推進担当なら個人の力量問題ですが、変に白羽の矢が立って、部署や店舗の立て直しを求められた場合とか最悪です。職員個人の力量では既に無理なことが多いです。とくに私のような真面目な性格だと鬱や過労死になりやすいの、無理と判断したらすっぱり辞めようか考えています。次に多いのがサービス残業とか休日出勤です。みなさんの会社ではそのような勤務はないと思いますが、ちまたでは「たまに休日出勤がありますよ。」とかではなく、殆どしょっちゅうあり、正直ここまで休日も拘束されるとは思っていませんでした。そして理想と現実のギャップに苦しむのです。残業代未払い
一番酷なのは残業したのに残業代が貰えない事ですね。みなさんの中には、まるで奴隷だなんていう意見が多いと思います。私自身我慢の限界なので労働基準監督署にチクってしまおうか現在検討中です。また弁護士とも相談して会社を訴えようと考えています。正直社員の中で過労死でもしない限りほとんど動いてくれないみたいで非常に辛いです。
また、残業することは仕方ないと諦めてはいません。管理者の管理能力が低いために残業する羽目になっていないか考えています。またここまで悲惨な状態になると有給休暇も消化できず、その責任は管理者の管理能力不足ですと思いつつ、心の叫びとして「馬鹿野郎!」と罵っています。また職場いじめも結構深刻で、旧体質の農協ならではのいじめが横行しているようです。いわゆる保守的な人間で他人に干渉したがるタイプがいじめ側になる。ターゲットは、個人主義の無関心派の若い奴。要するに自分と違う人間がいることが気に入らないんだよな。また定年まであと僅か、自爆した共済や定期貯金も満期を迎え、退職後こそは自分の好きなことをやりたいと考えています。しかし、若い20代~30代の職員からすれば、あと30年も働かなければなりません。すると私も含めて全員が農協の将来大丈夫だろうか、これからが不安だ、失業こそしないだろうが、不安は大きいと感じるのです。他の企業と比較して何といっても年収の低さが将来の不安材料ですね。基本給が低いと、厚生年金なんかもまともに積み立てされてないし、その分は年金共済や預貯金で何とかしなくてはいけない。農協はそこまで見越して職員の採用していません。周りにいる役員とか職員のやる気が無いと、自分だけ頑張っているのがバカみたいになってくる。朱に交われば赤くなるよろしく、農協カラーに染まってはいけないんだけど、自分を高めたい人にとっては、「ここにいてもダメだな」と思ったら辞め時かもしれない。農協内部では様々な知識や技術を学びながら仕事をこなしていても、一旦外の社会に出たときにその技術がまるで役に立たないケースが多い。
特に新人に多いかもしれないが、あまりにも理想とのギャップが大き過ぎて、自分自身ここまで世間に通用しないものかと痛感して、精神を病んでしまう。気が狂ったり、発作を起こすようになったりする人も散見されます。先ほど上述しましたが、責任感が強かったり、まじめだったり、自己主張ができなかったりすると、鬱になる人が多いです。自分の思ったことが言えて、自分の思った通りに事が進んで、ってのは組織の中ではなかなか出来ないんです。特にJAみたいな保守的な組織だと、新しいことをやろうとしても徹底的に潰されちゃう。結局、農協を辞めていきます。私も今後辞める方向でいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 栃木県の農協の給料を教えて下さい。 栃木県の単農、農協の給料を知っている人はお願いします。 公務員に 2 2022/08/20 13:52
- その他(就職・転職・働き方) 農協への就職は良いんでしょうか。 農協のイメージは安定しててほぼ公務員みたいな待遇で、年功序列で銀行 3 2022/12/05 15:08
- その他(就職・転職・働き方) 地元の農協を就職先の候補として考えていたのですが、ネットで悪い評判が多かったので気になっています 2 2023/05/17 14:08
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 会社・職場 農協はノルマがあるので、辛いと聞きます。 離職率はどうですか? ちなみに田舎の農協です。 2 2023/06/09 22:44
- 婚活 41歳男。親と同居。田舎の農協勤務。 毎日のように共済の仕事とノルマ。 いつの間にか41歳独身。 茨 2 2022/12/30 21:15
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 新卒・第二新卒 昇給についてです。 四大を卒業し新卒で入社、今年で社会人2年目になりましたが、2年目になると昇給して 8 2022/05/24 20:05
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所職員は他の市に住所を移...
-
市役所の会計年度任用職員につ...
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
B型作業所で利用者として働いて...
-
職業訓練校就職支援職員の態度...
-
社協職員の保険、年金
-
地方公務員はトイレ掃除をする...
-
図書館で電卓を叩く人、私語す...
-
小学校教員の離職率は県職員行...
-
これって評価しているのか、イ...
-
共助会費ってなんでしょうか?
-
保育園で服をなくされてしまい...
-
一時保護所、児童相談所の対応...
-
自治労を辞めたいのですが。
-
JA(農協)ってブラックなん...
-
公務員
-
世の中天罰ってあると思いますか?
-
公務員の出張旅費の規定について
-
B型作業所 辞める 後悔
-
早く辞めて欲しいです。。 気に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
市役所の会計年度任用職員につ...
-
市役所職員は他の市に住所を移...
-
地方公共団体における監と官
-
田舎の公民館に非正規職員とし...
-
教員の「任免」と「採用」の用...
-
公務員の引越し
-
公務員の年次有給休暇について
-
保育園で服をなくされてしまい...
-
出入国在留管理の申請等取次申...
-
市役所の臨時職員。契約更新し...
-
はじめまして。施設に勤め始め...
-
公務員の祝日について
-
休日に仕事の買い出しが…
-
公務員の総務へ配属されるには...
-
この話を、どう思いますか?
-
常勤的非常勤職員とは。。。
-
自治労を辞めたいのですが。
-
退職まであと1ヶ月半ですが、...
-
B型作業所で利用者として働いて...
おすすめ情報