No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>太陽を撮った時
太陽を直接の被写体として撮影するということですか?
>太陽光を撮った時
太陽光に照らされた「物体」や「風景」を被写体として撮影するということですか?
だったら、
・太陽を直接の被写体としたとき:
太陽が放射するスペクトル(それが地表に届くまでの変化も含めて)
・太陽光に照らされた「物体」や「風景」を被写体としたとき:
「物体」や「風景」が反射したスペクトル
(「物体」や「風景」の色に従う)
ということでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
1Nの感覚について
物理学
-
月の下(底部分)がへこんで見えるのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
太陽から月まで天文単位で表したらどのくらいになりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
7
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
8
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
12
金星の公転周期につきまして,質問させてください。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
歳差運動に関する質問
宇宙科学・天文学・天気
-
14
北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
惑星の回転について
宇宙科学・天文学・天気
-
16
望遠鏡を自作しているのですが、対物レンズの焦点距離に対して鏡筒の長さは何cmにすればよいのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
17
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
同じ火球を全国で見ることはできますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
中学理科 気圧 気圧は大気の重さによって生じるものだと習ったのですが、ネットで調べてみると、重さでは
宇宙科学・天文学・天気
-
20
火星に移住する最初の初期段階では地球とは違い色々不明な点が多いので囚人たちを多く行かせてデータを取り
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
資本主義と社会主義なら結局は...
-
5
これをぺろぺろ舐めるとしたら...
-
6
仮に、液体の水を持っている浮...
-
7
宇宙に時間の概念は存在するん...
-
8
宇宙ロケットの表面を白く塗装...
-
9
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
10
自転と飛行機の速度について
-
11
宇宙空間では星が見えない?見...
-
12
イギリスで牡羊座はいつ見えま...
-
13
東方最大離角
-
14
オスとメスの記号について (...
-
15
シルバーバーチは、太陽系の惑...
-
16
宇宙に大気、空気がないという...
-
17
どうなるのですか?
-
18
月は自転してませんよね。
-
19
氷河期の原因は何だったのでし...
-
20
時間を巻き戻す方法を教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter