No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たびたびすみません
回答を書いているうちに塩水や砂糖水の屈折率が気になりました
下のサイトにデータがありました。
これの表2に食塩水の屈折率がのっています。
これから推計すると
海水(約3.5%)ならば
屈折率は1.339ぐらいです
真水の屈折率が1.333ですから
0.5% ぐらいしか違わないですね。
混じり合うときに「もやもや」がおこるでしょうが、大きさの違いはないですね。
参考URL:http://sugar.lin.go.jp/tisiki/ti_0108.htm#sato
ああ、完璧な答えですね。ありがとうございます。
さっき調べる途中で、淡水/海水 境界層が見える場所、ハロクラインという物がある、というサイトに出会いましたが、たぶん、多くは、塩濃度の差ではなくて、温度差で境界が見えるのではないか、と思っていた所です。この数値から考えてみると、どうもその仮説が当たっていそうです。
たぶん、砂糖とか塩は、溶けている間(完全に混ざる前)は、屈折率の高い部分ができる、と言うことでしょうね。でも、経験からは、塩よりも砂糖の方が陽炎みたいに見える気がします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
カメラで撮影する場合も、海水と淡水では、距離があればある程、大きさが違って見えるという事なのでしょうか。
>それはないと思います。
海水の塩分濃度は0.35%ぐらいですから、真水との屈折率の差はほんのわずかだと思います。
したがって大きさが違う・・・・ということはまずないでしょう
水の中でものを見ると大きく見える(水族館の水槽の中の魚が大きく見えたり、ひずんで見えたり)のは、空気に対する水の屈折率が約1.3あるからです。
真水と海水では ほとんど差がないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
温度が同じなら、海水と水は、屈折率は同じでしょうか?>
当然違います。
が、どの程度違うかは何ともいえません。
水を入れたコップに塩水や砂糖水を一滴落とすと、
そこのところだけコップの水が”もやもや”としますね。屈折率がちがうからです。
暑い夏の陽炎(かげろう)のと同じ現象ですね。
この回答への補足
ありがとうございます。
海と川(湖)では、ごく僅かに屈折率の差があると言うことなのですね? つまりは、水中カメラで撮影する場合も、海水と淡水では、距離があればある程、大きさが違って見えるという事なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
潮の満ち引きについて質問です...
-
海水の屈折率
-
海水は凍りにくい
-
しばらく連絡取ってなかった異...
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
地球
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
ballとsphereの違い
-
赤道は通路に含んでもよいか?
-
人類は更に進化しますか??
-
「空が飛べる」や「空が飛びた...
-
赤道上でのコリオリの力につい...
-
地学基礎 凍結線より内側か外側...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
活動電位が衝突するとどうなり...
-
地球上の砂粒数 : この宇宙の...
-
地球を半分に切ったらどうなるの?
-
太陽系のすべての惑星の公転の...
-
この世から大半の動物が消えたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報