アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

明石市に住んでて築35年のマンションに住んでたら南海トラフは危険ですか?
本当に最近怖いです。自分の事より家族が心配です。
色々考えすぎて涙がたまに出てきます。
もし南海トラフが来て自分?が死ぬ確率はどのくらいあると思いますか?
ちなみに南海トラフは20年以内に60%なので1年ごとに3%がプラスされていくのですか?

A 回答 (4件)

東日本大震災を


経験した宮城県の者です。

分かりやすく結果だけを…

どうこう考えたって相手は自然です。来るときは来る、避けようがない!

その時…自分が家族が
どこにいるか?に、よると…
運命だとおもいますよ。

ただ心配なら最低限…最低限…
万一災害が来たと想定するなら…
安全靴とスマホのモバイルバッテリーは手元にいつも持っておいた方がいいでしょう!

私も用意周到な方ではありませんが
311以来、瓦礫の上を歩く安全靴と
手巻きで蓄電出来るラジオ付きの
グッズは手元にあります。

その他の食料や飲水は…
相当でない限りなんとかなりましたので!
    • good
    • 0

自分が恐れている具体的な理由を洗い出してみてはいかがでしょうか。



築年数が35ならどんな建物でも危険かと思います。阪神淡路の時の経験も建物はおありでしょうし木造なら20年あたり、マンションなら47年あたりが経年劣化の目安になってると思います。

ただ築年数だけでは分からないところがありますし、周辺環境や室内の作りや置物、地震が起きた時のあらゆる対策の有無など、色んな面からまずは評価するのも一つかと思います。また、複数のハザードマップが出ていますので、それらも参考になるかと思いますし、マンションなら不動産屋さんや管理会社さんがいると思いますので、そこへ問い合わせて、地震やそれに関係する対策について問い合わせても良いかとは思います。もしマンション内の自治会ができているのなら、緊急時の対応や物資などの対策についても改めて見ても良いかとは思います。
自分が死ぬ確率はそれで何となくわかるのではないでしょうか。

南海トラフの確率はそんな単純なものではありませんし、確率といっても過去や現状活動からの予想であって地球活動の話になるので大きく外れる事だって大いにあり得ます。数日後に来る事だってあり得ますし、100年経っても来ないことも。

漠然と恐れているだけなら、まずは、具代的に何に対してどうなったら嫌なのか、それに対してどのような対策や思索を持っていて、どのようになれば怖くなくなるのか…と、具体的に整理してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

>築35年のマンション



建築基準法の改定は、『阪神淡路大震災』を機に改定されています。
ということは、、、築35年というと、震災前の耐震基準で造られている事になります。

それを前提に、、、

①.一度、阪神淡路を経験しても、その建物は『倒壊しなかった』もしくは、『何らかの軽微な被害はあったが、補修程度で済んだ』という事でしょう。
という事は、あのレベルの地震には耐え抜いている(耐えられる)、、、という事です。

②.南海トラフ地震での、震度及び津波予想がどうなのか、、、という事です。南海トラフ地震と阪神淡路大震災を比べて一番違うのは、震源の位置です。どれくらいの大きさの地震が予想されているのかという事です。
それと、津波が想定されている事です。

※これは、関係自治体のHPなどで確認しましょう。

③.津波については、明石市の南には淡路島が存在している、、、ということです。淡路島が有る事で、津波の明石市到達がどれだけ軽減されるのか??もしくは、あまり軽減されないのか、、、ということも、1つの要因として上げられます。

④.後は、液状化の問題ですね。これも、地震によりどれくらいのレベルで起きるかですね。こちらも、ある程度の、予想はされていると思いますので、事前に確認しておきましょう。

https://www.city.akashi.lg.jp/anzen/anshin/bosai …
    • good
    • 0

東南海トラフ地震時の明石市の最大震度は6の様です。

阪神淡路大震災時の明石市の凡その震度は神戸市よりで7、海岸沿いで6、内陸部分で4から5だった様です。明石市の何方にお住まいか判りませんが、地震が発生しても明石市内の場所によりかなり違う様です。またマンションと言っても高層なのか中層なのか1階に車庫など空間があるかないかでは倒壊のリスクは違います。お住まいのマンションは阪神淡路大震災を乗り切りましたが、分譲マンションですか、賃貸マンションですか。

分譲マンションなら、心配するより一番大事な事は具体的に耐震診断をして貰う事です。組合があれば、提言しましょう。具体的には震度6(弱・強)でも倒壊しないかどうか、耐震補強工事の必要があるかどうか、です。耐震補強の必要性があれば、組合を通して工事依頼の提言をすることです。積立金はその為にあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!