
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
絵画を写実的に書く技術と
狩猟~農耕社会形成する技術は違うから
芸術家がサバイバル生活出来ないのと一緒
もっと言えばその時代の人類は
環境、農耕に適した植物が付近にあることや
大型の狩猟動物がいるか、家畜化出来る動物が居るかが重要となる
これらで現代に繋がる主要農耕植物や家畜が
その辺には全く無かったから大規模集落を作れるまで
繁栄出来なかったって事
余剰食料が無ければ繁栄無し
早速の御回答ありがとうございました。
リアリズムの技術は(絵画を写実的に書く技術)は、彼らの生存全体に(否応なしに)影響し、狩猟~農耕社会形成する技術にも(おそらくプラスに)影響している、と思います。
No.2
- 回答日時:
> スペインのアルタミラ洞窟の壁画は、5万年前ほどに描かれましたね。
違います。
> 驚くべきことにリアリズムの画法です。
何をリアリズムの画法と思っておられるのか不明ですが、一般的にはリアリズムの画法とは思われていません。
> この技法は、西洋ではギリシャの時代に・日本では鎌倉時代に(やっと)獲得したものですね。
「この技法」で考えている技法がどれか不明ですが、日本の古墳の壁画にも多くの技法が使用されています。 ギリシャを西洋という範疇で考えるのかも疑問ですが、エジプト、メソポタミア、アッシリアの技法はスゴイです。
> アルタミラの住民は、現代に通づるリアリズムの精神を持っておりながら、何故生き永らえれなかったのでしょうか?
個々人についてならば、200年間も生きながらえた人は、どのような精神、身体をもとうがいた試しはないです。
文化伝承する社会集団の継承をいうなら古代の4大文明も、その後の各地の文明も、古代に数学や天文学、哲学を盛んにした人々も、消えていきます。 400年、500年間も生きながらえるということが、まずないです。 中国文明四千年間というのだって、盛衰交替は明らかです。 こうした盛衰交替を気にしないのなら、ネアンデルタール、クロマニヨン/ホモサピエンスも、ずーっと生きながらえているのです。ネアンデルタールだって生きながらえていると思ったところで問題のない思考はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
伊西氏、伊南氏、伊北氏などの、 「伊」ほ、どの辺りの地域ですか?
人類学・考古学
-
4
古代、東北、関東では(砂鉄からでなく)鉄鋼石からの製鉄が行われていたのですか?
人類学・考古学
-
5
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
6
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
7
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
8
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
9
中国古代の17Cmという基本尺は、何を意味しているのでしょうか?
人類学・考古学
-
10
ピラミッドの謎ってどうしてそんなに分からないもんなんでしょうか?奴隷で作ってたことすら怪しくて実は単
人類学・考古学
-
11
大和民族は、ユダヤ人だったという日ユ同祖論は、本当ですか?怪しいけど興味深い説だとは思います。
人類学・考古学
-
12
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
13
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
14
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
15
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
16
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
17
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
18
日本の歴史書である「日本書紀」は当時の中国の王朝である、唐王朝の承認、検定を得て作られたもの?
歴史学
-
19
文字化、言い換えてほしい この前、明石市長が暴言で引退を表明していたと思うんですが、いくらやっている
人類学・考古学
-
20
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「南無妙法蓮華経」と「般若心経」
-
5
馬頭観音の祭事について
-
6
昭和時代は、男尊女卑だった事...
-
7
君主が臣下に剣を下賜するのは...
-
8
醜悪美とは一体なんでしょう?
-
9
西洋乞食というのはどういう意...
-
10
日本の城と外国の城で共通して...
-
11
岸田は何がしたいん?
-
12
AV女優は恥ずかしい仕事なんで...
-
13
彼女がアダルトチャットレディ...
-
14
「命は大切だ」とか「生きてい...
-
15
金が全てじゃねぇが、全てに金...
-
16
罪の反対語は?
-
17
人の命の重さは同じか?
-
18
英語で表記する人の数とお金の...
-
19
なぜ、欲まみれの生き方を我々...
-
20
彼女と風俗どっちが安上がり?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter