
江戸最末期に、書道を学んだ某氏(某君と、ここでは表記します)が、その恩師の遺徳碑文を同門の友人に撰文してもらった文章の中に、以下のような文がありますが愚者の私には分かりそうで、結局は読み切れませんでした。難しい語彙はないのですが、漢文の素養が無い悲しさです。前半は、恩師の為人が中心でしたので、読むに難しくありませんでしたので、未掲載です。また、掲載した以下の文章内容は、恩師が某寺の先祖の墓に埋葬されたことや家族のことで終わっていますので、これも未掲載としました。
その、私の読めない個所を文字を抜かさずに注意して記しましたので、よろしくお願い申しいあげます。なお、この文章の人物も、明治10年代から多くの門人に書道でなく文章を教えていたようです。
「若夫某君之信於友与門人之厚於師蓋亦翁徳化之所薫染不可以不連牽(私は「連牽」を「牽連」として調べましたが?)書也」※文字32文字を念のため3度見直し確認しました。
と、書かれている文章です。ぜひ、私のような者でも読み方が分かりますよう宜しくお願い申し上げます。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漢文の素人ですが、できればきちんと読めるようになりたいといつも思っておりましたので、挑戦してみました。
適当に読み流してください。(1) 若夫某君之信於友与門人之厚於師
某君の、友と門人とが師を厚くすることを信ずるならば
(もしも、某君がその友人と門人とが師匠との関係を大切にしていることを信じるならば)
(2) 蓋亦翁徳化之所薫染不可以不連牽書也
けだし(思うに)、翁(師匠?)の徳化により薫染さるるは、もって書を継続せざるは不可なり。
(師匠から感化を受けてよい影響を受ければ、書道を続けないではいられなくなるであろうと思う。)
早速のご回答を頂戴しましてありがとうございました。
「之」~「之」。及び「於」~「於」のつながりが、まだよく理解されていなく自信を持って読むことが出来ませんでした。お陰様で、まだ何となくですが理解できるようになりました。誠に、ご親切なご教授に感謝申し上げます。まだまだ、漢文を勉強しなければならぬと心を新たにしております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(ブラウザ) 閲覧したいサイトが文字化けしてしまいます。 下記サイト内のリンク先の小説を読みたいのですが、文字化け 2 2023/03/12 23:21
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 文学 国語の教科書に記載された宮沢賢治の臨終の物語の作者を知りたいです 1 2023/05/22 04:36
- 教育・学術・研究 論文の校正原稿がなかなか届かない時にどのようにお問合せすればよいか分からずここで質問させてください。 2 2022/12/09 22:05
- 日本語 宣命体とは何ですか? 猿でも分かるように説明して下さい。 また、Wikipediaには漢字のみで和文 3 2022/07/25 16:27
- その他(恋愛相談) 小説を読み終わった後、人物の心情の読み取りとか、文章から情景を想像するのが難しくて、結局何を伝えたか 2 2022/03/27 18:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
日本書道協会・本部正会員につ...
-
「澄心滌慮」の意味を教えてく...
-
書道の筆に巻く糸について
-
教育習字普及連盟
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
毛筆、硬筆で八段までいくには ...
-
書道部で、文化祭で書道パフォ...
-
國學院大学生のライフスタイル...
-
書道師範10段を取得していま...
-
すぐに書道用の半紙が欲しい。
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
木の着色に墨汁は?
-
書道作品を鑑賞してください。
-
習字用 毛筆の手入れ方法
-
コンクリートに付いた墨汁のシミ
-
文字入れした木材の処理方法(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報